自分の走りを研究する

姫路城マラソンの快走が嬉しすぎて、
私には珍しく写真を買った。

そうそう、羽生結弦選手、金メダル2連覇おめでとう。
宇野昌磨選手も銀メダルおめでとう。

結弦選手並みに自分の写真を見て、自分の走りを研究します。

明日泉州マラソンを走る方もこんな感じで行きましょう。(どんな感じや)















































マラソン当日のお話
【ズームフライ卒業発表会としての姫路城マラソン】









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【春はもうそこ】 No.4945

【春はもうそこ】

朝、明るくなる時間がみるみる早くなっていく。

通天閣のふもとで会うおっちゃんと

“おはようございます。 もうすぐ春ですなあ。”

“ですよね。”

というような挨拶を交わす。



昨日は別大で自己ベストを出した方のお話を聞く飲み会

姫路城マラソンを終えた後も飲みに行きましたが

やはり疲れていて食べれなくて、飲めなくて。

昨日は心行くまで、飲んで食べて、ゆっくりしました。



陸王の寺尾聰も言っていた

 やりきって、おいしいお酒を飲む



背中からくる日差しが暖かい。

楽しい飲み会があれば声をかけてくださいね。いそいそと伺います。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【山盛りの感謝】 No.4944

【山盛りの感謝】

長居ウィンドに参加した。

多くの方にお祝いの言葉を頂いた。

ありがたいことです。



結果が出たから言うわけではないけれど

私には感謝すべき方々や環境が山のようにあって

 一緒に練習してくれる皆や

 応援してくれる皆、家族

 いつでも走れる練習会

 ポイントポイントでアドバイスをくれる同学年のコーチ

 ほんまにいい本だけを紹介してくれる数学の先生

 jogしかしない私に練習を付けてくれるブラインドランナー

 長居、大泉が近くにあるという環境

 ペース走なのにインターバル練習をさせてくれる長居の風

 遠くからでも、日頃会わなくても気にかけてくれているfacebookの友



ほんまに、本当に感謝しかありません。

昨日もコーチと ”試合より速いペースの練習はいらんぞ”

のアドバイスで 最高でもキロ4:00で走る事を改めて決めた。

キロ4:00で40km走れれば、試合でどんなタイムが出るのかな。 楽しみだ。



とりあえずこの感謝は、泉州マラソンの応援で返します。

多くの方が出る様子だ。

体調を整えて、持てる力をすべて出し切れますように。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【自分を「ごきげん」にする方法】 No.4943

【自分を「ごきげん」にする方法】

“ありがとう”
“おはようございます”
“OK!OK!!”
“ファイト”
“いいよー”
“がんばってるねえ”
“その調子”
“大丈夫”

私のごきげんワードを考えてみました。

ごきげんワードとは、その言葉を思い浮かべることによって

自分の気分がごきげんに振れる言葉です。

書き出してみると私、

通勤ランや、長居公園や大泉緑地に走りに行ったり、大会の応援に行くのは

自分をごきげんにするために行っているような感じです。

 いいんじゃね。







 自分を「ごきげん」にする方法 辻 秀一







ここ数年、いつも「ごきげん」なのが大人である、という認識に至っていましたが

言葉、表情、態度によって自分の心をコントロールして

絶えず「ごきげん」でいるためのライフスキルが紹介されています。



手軽に実行できるし、本も簡単に読める。

お薦めの良書に出会えました。

あちこち図書館渡り鳥の成果です。

おすすめ、お勧め。 読んでもらえたら嬉しいなあ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ズームフライの走り方(私の場合)】 No.4942

【ズームフライの走り方(私の場合)】

1、私の走り方の経緯
 高橋直子選手や東京国際女子マラソンを快走する山口衛里選手の走りを見て
 私の若い頃はフォアフット走法でした。
 かかとを着かないと着地後のふくらはぎ、アキレス腱の伸びた後の戻る力が
 エネルギーを使わずに推進力になる、という話も魅力的でした。
 40歳過ぎまではフォアフットで走れたのですが、
 マラソンの後半に攣ることが多くなり、どうしてもふくらはぎがピキッと来るので
 走り方を見直し、現在は身体の真下で足を着くミッドフット走法で走っています。
 今回ズームフライを履いてもミッドフット走法です。

2、ズームフライを履くと何が起こっているか
 私が意識しているのは
  しっかりと踏み込むこと
 足を身体の真下でしっかりと踏み込み、地球からの反力を得る。
 その間に身体は前に進んでいるので、返ってきた力を前に(実際には斜め前上)に
 進む力として利用しています。

 ズームフライで走ると
  しっかりと踏み込むこと
 の、その踏み込んだ瞬間に
  靴底の固いプレートの影響で
 身体が前に進むタイミングが早まっているので
 身体が、”なんかいつもと筋肉の動くタイミングが異なるぞ”
 と身体中で反射的に連携を取り合って、反応が混乱する様子です。

 なので、履いていきなりペース走などを走るとうまく走れない。
 日頃筋肉痛にならないところに筋肉痛が出たりします。
 と、私は私が感じたことを元に分析しました。

 心斎橋のナイキのショップではルームランナー上で試走ができるそうですが、
 スポーツ店で試し履きして店内をちょっとjogするとズームフライの推進力に驚き
 すぐに欲しくなってしまいます。
 それだけ強力なシューズなのです。
 そのため履きこなすにはそれなりの覚悟が必要です。

3、私の対応
 なので、私の対応としては
 日頃から走る時はズームフライを履いて”筋肉、脳みそをだます”作戦

 jogからペース走、ロング走、私は歩こうと思っても
 すぐ小走りになってしまうので銀行にお金を下ろしに行く時などでも
  走る時には必ずズームフライを履いて
  走る時の筋肉の動きはこうだよ
 と筋肉、脳みそが違和感を感じないようにしました。

 それを大阪マラソンの翌日から、姫路城マラソン当日までずっと
 それだけは徹底した。

 試合用のズームフライと練習用のズームフライがあれば
 試合用のズームフライは寝かせておいた方がベストでしょうが
 そこまで余裕がなかったので、というか
 ズームフライ作戦が成功するかどうかが不明だったので
 ズームフライを姫路城マラソンで履くと決めていましたが、
 2カ月半ずーっと同じ靴を履き続けました。

 12月、1月、2月で1000km走行後の靴底はこんな感じ

4、私が走っている時に氣を付けていること
 姫路城マラソンが無事終わり、以降は以前履いていたアシックスを
 ひっぱり出してきて履いていますが、jogをしても踏み込んだ後の推進力は
 やはりない(当然だ)。
 改めてズームフライの踏み込み時の推進力の力強さを実感しています。

 私が走っている時に意識していることは
  足を前に出した後にはハムストリングが伸びた後の戻る力で
  足を身体の真下に引き寄せ
  後ろの足は腸腰筋が伸びた後の戻る力で足を身体の前に持ってきます。
 輪ゴムのように筋肉の伸びた後の縮む力を使っているのでほとんどエネルギーは
 使っていないはず。
 また、大きな筋肉なので攣る心配もほぼありません。

 ズームフライを履いていると靴底の流れ的に
  ”蹴りたい”
 感じがしますが、蹴ると小さい筋肉を縮めてエネルギーを使い、
 攣る可能性も高めています。
 マラソンでは蹴る必要はないと考えています。

5、終わりに
 私のマラソンシーズンが終了しました。
  2:47:46
 生涯サードベスト
 公認大会では26年ぶりのセカンドベストです。
 そんな昔の話 生まれ変わってのベストでいいよね。

 けど、来シーズンは生涯自己ベスト(2:40:10)更新を目指します。

 来シーズンもズームフライのお世話になろうという氣になっています。
 ズームフライのかかとの部分に
  2:39:59
 と書き込みました。

 このズームフライを10月1日からひっぱり出してきて来シーズンは
 さらなる高みを目指します。





参考図書
齊藤太郎:体幹で走る!ランニングブック もっとラクに長く走れるようになる
みやすのんき:走れ!マンガ家ひぃこらサブスリー 運動オンチで85kg52歳フルマラソン挑戦記!
鈴木清和:「筋肉」よりも「骨」で走れば速くなる! 骨格ランニング 「筋肉」よりも「骨」で走れば速くなる!


この写真を見た時に参考図書で学んだ私のイメージ上のいい走りに
かなり近いのではないかと直感しました。
人それぞれに走り方に対する考え方がありますが、
これからも学び続け、試行錯誤して自分に合った走りを探りつつ
息の長いランナーになりたいと思います。

マイペースで好き勝手にやっていますが絶えず皆様の役に立ちたいと考えています。
この文章もズームフライを考えている方の判断材料になれば幸いです。
少しでもお役に立てる部分があれば、引き出してもらえると喜びます。
いろいろ私を突いてみてください。(ボロはいっぱい出ます。(笑))
これからも共に練習よろしくお願いします。





















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【祝福は嬉しい】 No.4941

【祝福は嬉しい】

“おー。 おめでとう。”

“ありがとう。頑張れました。”

お互い手袋を外して握手







昨日は堺市民マラソンの応援をしに大泉緑地へ。

知り合いを見つけては、姫路城マラソンの結果を報告する。

握手やグータッチで祝福してくれる。
(私が先に手を出しているのかもしれない)



BBQをするために両手に荷物を持っていたのにわざわざそれを下ろして、

私の所まで足を運んで挨拶をしてくれる方までいらっしゃる。







ありがたいなあ、嬉しいです。

私も皆の喜びを我がことのように喜びたい。







幸いな事に次の日曜日は泉州マラソンの応援ができる。

1km、11km、28km、41kmで応援の予定。

お天気は問題なさそうだ。

参加される皆さん、今まで積んできた練習を信じて力を出し切ってください。

あきらめなければ夢は叶う。

少しでもその力になりたいです。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ズームフライ卒業発表会としての姫路城マラソン】 No.4940

【ズームフライ卒業発表会としての姫路城マラソン】

姫路城マラソン 私なりに今持つ力を出し切ることができました。

 2:47:46

 05km  19:59
 10km  19:55
 15km  19:41
 20km  19:31
 25km  19:19
 30km  19:24
 35km  20:13
 40km  20:44
 Last  08:59
 Total 2:47:46

巻く風の中、前の人に嫌がられるレベルでコバンザメ

今回も私の眼は確かで親分と決め付けたお兄さんに30km手前で離されるまで

喰らいついていきました。

集団が千切れそうになると積極的に前にへばりつきに行ってペースを保つ。

15kmで19:41のラップを見た時は、

 やっときましたね。

と思いました。

 19:31、19:19

と、練習で走った事もないペースを維持し、

我ながら驚きましたが、

ネットでラップタイムを見て応援してくれているラン友に

 ”驚け!!”

と思いながら走っていました。



25kmを過ぎてからの強風はペースが落ちても前に出ず、

“28kmでジェルを食べるまでは我慢我慢”と自分に言い聞かせて

後ろで楽していました。

その後、集団は離散

あきらめムードが漂い、いやな予感がしましたが

サイクリングロードに入り、両脇からの応援を受け、

共に走っていた集団の皆とそんなに離れていない事を心の支えに

 ”粘れ、粘れ”

と頑張りました。



南の折り返しからは気持ち追い風

ラスト5kmはまさに追い風。



周りの人とこんな条件のいい試合は滅多にないですよね、と

喜びを分かち合いながら走る。



ラスト5km、40km地点で時計を確認し、

私にしては珍しく

 ”47分、47分”

と念を送りながら走る。

いけるかなー、と思ったが、くるっと回ってゴールゲートが見えた時に

 2:47:3*

だった時に

 やりました。

と思いました。



頑張れた。出し切れた。







今シーズンは大阪マラソンで履こうと思っていたズームフライの走りにくさに

愕然とし、

大阪マラソン翌日からズームフライ一足で姫路城マラソンまで来た。

その間、大阪マラソン、防府マラソン、加古川マラソン、別府大分マラソンと

ラン友が快走する姿に刺激を受け、

大阪国際女子マラソンからもエネルギーをもらった。



今シーズンは練習は積めた。

4:15なら40km走れるレベルまできた。

カーボローディングも気持ち積極的にやってみた。

試合になると練習の時よりも速いペースで走れると思い込んでいる部分も

大きいと思います。



ズームフライに関してもがたがた言って

これでこけるわけにはいかなかった。



ちゃんと走れた。 嬉しい。 言う事なしです。







私の今シーズンのマラソンはこれで終わりです。

いくらでもペースを作りますのでうまいように使ってください。

ズームフライを履くのも終わり。きれいに洗って箱にかたずけます。







もう少し進化したい。

これからも共に練習よろしくお願いします。












この日撮っていただいた写真はこちら










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【お礼なんて別にいいのに】 No.4939

【お礼なんて別にいいのに】

“先日応援ありがとうございました。”

“風がなくてよかったですね。”

“ありがたかったです。”



大阪国際女子マラソンの応援のお礼を言われる。

お礼なんて別にいいのに けど、伝えていただけると嬉しいわ。



これがコミュニケーションなのでしょうね。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【名前は必要か?】 No.4938

【名前は必要か?】

“モアイさんっていうんか。”

なんか自己紹介の機会があり、自分の名前を言ったら
仲介してくれた先生が私の名前をやっと知ったと
感激してた。

そういえば、私もその先生のお名前を知らなかったわ。



もう知り合って5年は経つのに
通勤ランですれ違うし
生徒連れて大泉緑地でお会いするし、
大会でも会う。
お互い人柄もよく知っている。

が、お名前は知らんかった。



いつも普通にお会いして
お名前知ってるか、知らんかも氣にしていなかった。



堺市民マラソン10km走られるって。 応援するからね。





【要は氣持ちね】 No.4937

【要は氣持ちね】

 イライラするのは

 それだけ、やりたいことがあって

 怒りの中心には、意欲がある。

 不安になるとき

 それだけ、何とかしたいことがあって

 心配の根底には、活力がある。



このような文章を読んだ。

今の私にとても当てはまる。

勝負のマラソン大会を目前にして、不安になるのも

奥底には活力があるからだと考えると少し気楽に考える事ができたりして。



昨日は午後から、今日は長居ウィンド4:00で走ろうかな、

という感情が湧いてきて、いや、当初の予定通り4:15でいいんちゃうか、

と頭の中で作戦会議が繰り広げられていた。



行きしなにパンを食べた後に決めたらいいよと、

パンを食べた後は10kmやから4:00でいってみよう、

と思っていたのだが、スタート前におしゃべりして

4:00の列の後ろから、と思って出発したら、とっても楽

 すげえ、身体軽いし、楽すぎるぞ、やばい

と思っていたら

 1km 4:15



おしゃべりが弾みすぎて、4:00列車に乗り遅れていました。



まあいいや、当初4:15で10km走る予定やったし、何も問題ない。

3℃あればこの格好では暑いくらいやなと、服装も確認できて有意義でした。







不安もイライラもその根っこには前向きなものを持っているからなのだ

と教えていただき、腹に落ちたので何でもこいです。



土曜日の午後から姫路ツアーに出発しますが、

盛り上げず、ぼちぼちと行っています。 けど、楽しみ。



その前に、今日からカーボローディングで

何かと腹いっぱい食べれるのも楽しみだな。 何食べよう。

よく噛んで食べるよ。











感謝の勝手紹介
今朝の最初の文章は下記のメルマガからお借りしています。

【 成長のヒント 】 http://www.odamasayoshi.net/

このメールレターの無断引用、無断転載は・・・

積極的にオススメします!

お役に立てそうなご友人がいらっしゃいましたら
ぜひ、プレゼントしてあげてください(承諾は不要です)

ご登録はコチラからできます↓
http://www.odamasayoshi.net/

多くの方々に読んでいただいているのは
そったく人モアイさんの温かいお気持ちのおかげです。
心から感謝しています。(-人-)

小田真嘉のfacebook
http://www.facebook.com/odamasayoshi

今朝もどんなお話が届いているか、楽しみであります。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。