【私って持ってる】 No.4405

【私って持ってる】

私は持ってます。

 何を?

いいものを。








20160731

2日目の朝、ペットボトルに真名井神社の水を汲んでいると

 ”あっ”



 ”へっ”



かっこいいお父さんです。

私は脳みそがつながるまで10秒くらいかかりました。



私がサッカー部に関わり始めたころにいらっしゃったお父さんコーチ

同じ町内に住んでいるのに、こんなところで会う?!



宿まで100mほどだったので、後で宿に来てもらうことを約束し

代表とベテランコーチに

 ”スプライズ見つけました。”

と連絡をしました。



8年振りくらいの再会

サッカー部OBの長男君は既に20歳になっていました。



代表が

“レアポケモンGetだぜ!!”

と喜んでくださいました。

ベテランコーチは認識した途端、目玉が1.5倍くらいに大きくなっていた。
(同じマンションなのに全く会わないのだって。)



ね、持ってるでしょ。







帰ってから、もう一つ。

宮津のサッカー部OBの中学生も集まってくれたのですが、

その中の一人のお母さんとfacebookでつながっていた。

家に帰って、facebookを見て、驚いた。



 ね、持ってるでしょ。







 人生、おもしろいです。









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【子どものために体を張る大人の存在】 No.4405

【子どものために体を張る大人の存在】

宮津遠征で私も初体験

 肝試しのお化け係

お化けリーダーの用意してくれた変身グッズを元に
思い思いのお化けに変身していく。

見回せば、我が子はすでに卒部し、OBのお父さんばかり。
せっかくの休日を子ども達のために提供してくれる。

お化けなんてほんまにやるんかいな、と思いつつも
周りが変身すると、なぜか変身できてしまう不思議



神社の境内をお借りして、一周200m位のコース

肝試しを始める前に

 ”少しの間お騒がせします。事故のないようにお守りください。”

と、お化けの姿でお参りをしました。



始まると子どもが一人づつコースを周ります。

腰を抜かす子どもまでいて、こちらがビックリ

子どもに手を握られて次のお化けの所までエスコートすることもありました。



仲間がいるからできることってありますよね。
私がこんなお化けになるなんて、思ってもいなかった。

 20160730
 (結構ちゃんとしたお化けでしょう)







お父さんコーチは特に誰に指示される訳でもないのに

 ごはん食べるのが遅い子につきあったり、

 子ども達の花火を見守ったり、

 海水浴では子ども達の見守りや、荷物番を

これぞ阿吽の呼吸でやり遂げるのです。



これが我がサッカー部の良いところだと思うのだな。



 仲間の存在って、いいね。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【物語を生む写真】 No.4404

【物語を生む写真】

宮津遠征 無事に帰ってきました。

お天気にも恵まれて、宮津でこんだけ暑かったら、大阪はどんだけ熱いねん、

というくらいの暑さでした。

今回私はなんちゃってカメラマンをやろうとカメラを持っていきました。

その中でのベストショットはこの2枚

DSCN0097

DSCN0098







子ども達は親元を離れ1泊2日

貴重な経験を山ほどしました。

この写真も会話のきっかけになれば、嬉しいな。





【類が友を呼ぶ】 No.4403

【類が友を呼ぶ】

類が友を呼ぶ

っていうのは誰が言い出したのか

確かにその通り。



私の周りには

こだわりのないスッキリした人が多いような氣がする。

アッサリ、というかもしれない。



なんか合うねんな。楽なの。



これからもよろしくお願いしますね。







今からサッカー部夏合宿で宮津に行ってきます。
なので、明日はお休みをいただくでござる。









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【正しいポケモンGOの遊び方(想像)】 No.4402

【正しいポケモンGOの遊び方(想像)】

昨日はポケモンの巣があるという長居公園で12km走ってきました。

声をかけたら道を開けてくれて、思っていたよりも走りやすかったです。



“左走りまーす。”って声をかけるより、

“右に寄ってくださーい。”ってお願いする方が

動く人の脳みその手間が少ない様子です。

 動く人の脳みその手間

 ”左走りまーす。”

(左走る? 左こっち。こっちを開ける。右に寄ればよいのか?)って

口に出している人がいたので、わかりやすかったです。

小パニックになって、固まっちゃう人もいますしね。







しかし、ポケモンGOやっている人はかっこ悪かった。

そもそもスマホ見ながらフラフラ歩いて皆ポケモンGOをやっているのは

丸わかりなのに、なんか皆全員が

 おれ、ポケモンGO やってないし

みたいな空気を出していて、近くで見てて、楽しいのか楽しないのかが

よくわからない。



ポケモンGOやるのなら、格好もちゃんとポケモントレーナーみたいにして

スマホの代わりにドラゴンボールのスカウターみたいなんでポケモンを探し、

肩にはピカチュウかミズゴロー、ヒトカゲのぬいぐるみを乗せて、

何よりポケモンをゲットした時には

 ”ポケモン Getだぜ!!”

って、喜んでもらわないと、周りの人が祝福しようがない。

本人が照れるのであれば、スマホが

 ”ポケモン Getだぜ!!”

ってしゃべるか、5秒くらいマンガの吹き出しみたいなのが飛び出る帽子とか

だれか売ってくれないかなあ。

そしたら、私もハイタッチして祝福するのに。



とか思いながら走っていました。







トサキントはやっぱり高知県に行かないといないのだろうか。
トサキント

カイリキー、ゴーリキーは金剛力士像の所に行けばおるんやろうか、

とかおっちゃんとしても考えると、ちょっと楽しい。







ポケモンGOやっている人はもっと楽しそうにやってよ。

私は祝福したいのだ。











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ポジティブの内容に笑っちゃう】 No.4401

【ポジティブの内容に笑っちゃう】

私がポジティブかネガティブかと訊かれれば、

 ポジティブ!!

と答えるのは目に見えていますが、

お金を払ってテストしたところ、

34種類ある才能の中で私が持っている5つの強みのうち2番目が

 【ポジティブ】

でした。

【ポジティブ】の強みを持つ人に見られる特徴

・どんな状況においても、人や物事のポジティブな面を探そうとする。
・人からは「陽気」や「楽天的」という印象をもたれやすい。
・人々から「あなたの周りにいたい」と思われる人柄を持っていることが多い。
・【ポジティブ】の強みを持つ人の熱意は伝染し、周囲の人にまで世界をより
 良いものに見せる力を持っている。
・どんなプロジェクトにも情熱を吹き込み、どんな進歩も祝福し、どんなこと
 でもエキサイティングでより活き活きとしたものへと変貌させる能力を持っている。
・一部の懐疑的な人たちから活発さを否定的に受け止められることもあるが、
 【ポジティブ】を強みに有する人たちは持ち前の積極性からそれを気にする
 ことはほとんど無い。
・人生は素晴らしいという概念が心の中心に存在し、常にユーモアを周囲に振りまける。

http://xn--bckg8a9ab8bxc5fpjscf3i.com/category9/entry28.html

フムフム、と読み進めつつ、ホームページには書いていないのですが、
本には

・この人は懐疑的な人といるとたちまち気力がなえてしまう。
 また、消極的な人を元気づける役まわりも好まない。
 この人の積極性が活かされるのは、本質的に前向きの姿勢を持つ人が相手のときに限る。
 そういった人たちが、元気をなくし、活力を求めているときがこの人の出番だ。

この人よくわかってるじゃーん。 特に上の2行

私に相談を持ちかけられても”大丈夫!大丈夫!!”って応えてしまうタイプなのです。
全然悪気はない、ちゃんとお話は聴くのだけれど本気でそう思っているのです。
相談相手には向かんわな。



深刻な相談には向かないけれど、背中を押す事はできると思います。

人間にはいろいろなタイプ(才能)がある様子だから、

持っている強みを活かせるといいね。、







感謝の勝手紹介
さあ、才能に目覚めよう [ マーカス・バッキンガム ]



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【マラソンGO!!は私のゲーム】 No.4400

【マラソンGO!!は私のゲーム】

昨日の【マラソンGO!!】は思いがけず多くの方に読んでいただき
ビックリ(@_@)
タイミングがよかったな。

 20160726
 (最終的に昨日の閲覧数は904)

で、マラソンGO!!をギャグだと思ってる方がいらっしゃいますが、
マラソンGO!!は私が主役のリアルな”ゲーム”です。
私は主人公の一人として楽しみながら、本気でやっている。
(けど、昨日までゲームに名前がついていなかった。(=^^=) )



そもそも私は人生をかけてリアル人生ゲームをやっています。
マラソンGO!!はリアル人生ゲームの中の子ゲームの一つ。
大会申込のためのクリック合戦ゲームや参加資格Get抽選ゲーム
など、ミニミニゲームもあります。
(なんでもゲームか?! いちいち楽しみすぎです。)



バーチャルだろうがリアルだろうが活動して楽しい時間を過ごすという点では同じ。



走られている方はマラソンGO!!ゲームを楽しんでおられますか。



リアル人生ゲームも味わいながら、楽しみましょうね。







この文章を書きながら思ったのですが、
こんな風に考えると
リアル人生ゲームの中で一生懸命生きている私を
俯瞰しながら見ているもうひとりの私がいますね。
(頭の上、後方5m位に)

そんなことない?!

なんかまた私、へんてこりんなことを書いているような氣もする。

まあいいや。 今日もほがらかに生きましょう。





030013
この写真、私は陸連登録ではない一般で参加
私の時計は 3:00:13 でした。
3時間を切れなかった者たちの切なさが写りこんでて大好きな写真です。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【マラソンGO!!】 No.4399

【マラソンGO!!】

私がはまっているゲームの一つ

ランナーは試合で自己最高タイムをGetするために
日々の練習の計画、体調管理、トレーニング、大会の申込、調整、試合を行う。

マラソントレーナーとランナーは同一人物の事が多い。
結構人生をかけて走っている人多数。
ただの走り中毒だが、世の中からは割と好意的にみられている。

大阪では長居公園、大泉緑地に数多く出没する。
連絡を取り合い、日を決めて集まってトレーニングすることもしばしば。

トレーニングを頑張るとパワーアップするが、
さぼるとパワーが落ちたり、
頑張りすぎて故障してもパワーが落ちる。
トレーニングの頑張り方には諸説あり、自分に合った練習方法を見つけることも至難の業
パワーが付いても大会に合わせてうまく調整しないとタイムに反映されない。
走りながら補給する給食にも頭を悩ませる。

大会は選り取り見取り
短い距離から、ハーフマラソン、フルマラソン、100㎞、もーっとまで。
走る所も日本、海外、ロードレースから山の中まで。
本人の懐具合、適性によって自分で選ぶ。
お楽しみとして飲み会などもある。

テレビで放送されるような福岡国際マラソン、大阪国際女子マラソンなどは
参加資格をGetしないと大会自体に参加できない。

その前に大会申込のためのクリック合戦や、参加資格Get抽選会などもある。

大会に関しては選手、ボランティア、応援などの楽しみ方がある。

戦い方も自己記録に臨むほかに、
日頃のライバルとの勝負を楽しみにしている人も多い。
大阪国際女子マラソンなどはここで友達に会うために日々頑張っている人もたくさんいる様子。

大会で記録を出すことが目標の一つであるが、
走ることによって友達が増え、人生そのものが楽しくなっちゃうおまけつき
このおまけが結構デカいんじゃないかな。

という訳で、私はもう少し、マラソンGO!! を楽しみますわ。











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【にんにくのみじん切り】 No.4398

【にんにくのみじん切り】

昨夜の料理でにんにくのみじん切りを入れたった。

にんにくの皮をむいて、

根っこはつなげたまま、縦と横に切れ目を入れてから

刻んでいく。



長ねぎのみじん切りからの応用 私も成長している。





残念なのは、食べてみてにんにくを感じられないこと。

問題は私の味覚である。









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【冷蔵庫の上の猿】 No.4397

【冷蔵庫の上の猿】

職場のフロアの冷蔵庫の上に
干支の猿の親子が金屏風の前に並んでいらっしゃる。

二匹とも前を向いているかと思えば、
二匹揃って斜め前のはるか遠くを眺めていたり、
向き合っていることもある。

誰もが無関心だと、扉の振動で動くのか
意図が感じられない向きになってしまう。

私を含めてどなたかが向きを変えているんやで。

今日は思い切って
親猿が子猿のお尻のにおいをかいでいるような並びにしてみました。

冷蔵庫の上の猿を通してのコミュニケーションも
楽しいものです。

 私が楽しみすぎ?!







昨日の大泉カインド

記録ノートに日付を書いて、普段は天候を書くのですが

 セミうるさい

と書いてしまいました。



30km走って、私がノートを記入しようとしたら

 セミうるさい → ほんまや!

と追記されていた。



 こんな氣持ちが大切なんだと思いますわ。







ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。