【鍼の効果は確実にあって】 No.6924

【鍼の効果は確実にあって】

鍼の効果は確実にあって
朝起きて驚くほどぐっすり眠れました。

 COROSの睡眠時間で 6:07
 深い睡眠が 2:03

深い睡眠が1分もないことが珍しくない私としては
記録的な記録です。(日本語おかしい?!)

久しぶりに出社したら
 足どうしたん?
と訊かれるほどに歩き方はおかしい様子ですが
まあ、氣分的はだいぶ治っています。

私得意の
 氣のせい
っていうのは確実にあって、本人が
 治った
と思った瞬間(決めた瞬間)から治っているのだと思います。

後は復活の過程を楽しみましょう。
楽しみます。

木曜日の長居ウィンドは歩き
土曜日は1日さらさのゆ
日曜日の大泉緑地3時間走もほぼ歩きだと思いますが
(炭で秋刀魚を焼く氣は満々)
付き合ってね。





湯島聖堂の足元の獅子 去年セミナーの後で(全く役に立たない)東京マラソンの下見をしたのさw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【メンテナンスが必要なお年頃】 No.6923

【メンテナンスが必要なお年頃】

鍼に行きました。

息子が生まれる前から行ってる所で
長男の逆子も鍼で治してもらいました。

土曜日に電話したら、祝日で、改めてよく見たら場所も近くなってて
先生も奥様もお変わりなくお元氣でした。

身体を診てもらったら
 ボロボロやなあ
って
 私の身体はボロボロだそうです。 ああw

ひと通り見てもらって
 また来なさい
って、 近いうちにまた伺います。


乗鞍岳に臨む週の金曜日に鏡で歯を見たらお歯黒を塗ったように黒くて
歯医者に行く暇がなくて
先週の火曜日は歯医者に行っていました。

先生に
 何食べたらこんな歯の色になるの?
と聞かれたのですが
 心当たりはなく
歯科衛生士のお姉さんに歯を磨いてもらった後に
歯石も取ってもらって
 歯医者はいつ以来?
って聞かれて
 覚えていません
って。 今このブログを検索したら
 2010年の秋に虫歯の親知らずを抜いて以来
です。(ブログすごい)

歯石が鬼のように溜まってて取り切れないので
 また来なさい
って、歯医者も一ヶ月後に予約を入れました。


日頃あまりにも何もしていないから
たまにはメンテナンスしないといけませんね。


コロナが流行ってから貧血の治療を行ったように
今回も歯、身体のメンテナンスをしたら
 もっと速なるんとちゃうか

 勝手にワクワクしてしまう
この脳みそはもう天然記念物ものですね。
大切にしますw





よくなる、よくなる って、嬉しいよねw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【遅い練習は勇気いるよね】 No.6922

【遅い練習は勇気いるよね】

川になった長居周回道路を走りながら
 ペース走はレースペースより遅くてよい
について話した。

 レースペースより遅い練習をやるって勇気がいる
らしい。 やっぱりそうか。

けどね、よく考えてね。
質問します。立ち止まって、自分の練習内容を振り返り自問自答してみて下さい。
【1】インターバル、レースペースより速いペース走を走るときにリラックスしていますか。
【2】レースペースより10秒速いペースで走れたとしてその走り方でどこまで走れますか。
【3】それはマラソンを走るときのどの部分の練習をしているのですか。
【4】レースペースより10秒速いペースで走れる走力を付けたとして、その走力をマラソンレースのどこで使うのですか。
【5】マラソンにつながらない練習をして、疲労して、その練習でマラソンを走ってベストタイムを出せますか。

自分のマラソンに対する練習内容を振り返ってどんな感想を持ちましたか。
このような練習を続けていて、マラソン大会でベストタイムが出るかな。


以下はマラソントレーニングに対しての私の考えです。
色々な考え方があり、アトピーの治療と同様、体質に合う合わないがあるので
こんな考え方があるのだなと気軽に読んでください。

【1】これはマラソンでベストタイムを出すための練習です。
【2】マラソンは42.195km走ります。練習では走れない距離です。
  (練習で42km走る人はいない)
【3】42kmはなるべく楽に走らないと走りきれるものではない。
   初めからハーハー言って走っている人はいない。
【4】レースペースより遅いペース走、距離走で楽に走り
  疲労をためず、レースにつながる練習をしたほうが本当の練習になるよね。
【5】インターバルより変化走で楽に走る感覚を掴む。
  力まなくてもある程度のペースで走れるじゃん、ということを掴む
【6】なんしか私は疲労をためず楽に走る練習ばかりしています。

遅い練習するのになぜ勇気がいるのだろう。
 結果が出なかったらどうしよう
と思うのか。

けど
 今までの練習方法の結果は毎シーズンちゃんと出ているのだから
練習内容を変化させてみて
どのような結果が出るかを楽しむのは
人生のお楽しみの一つじゃね。


一昨年は中葛城山で転けて右鎖骨骨折 奈良マラソン     2:54:23
去年は極度の体調不良        別府大分毎日マラソン 2:47:36
今年は右ふくらはぎ肉離れ      姫路城マラソン    2:47:00(予定w)

毎年マラソンシーズン前に故障してます。 ああw

ここからしみじみ積み上げるのが楽しみです。

今年のマラソンシーズンも楽しみます。


現在、10月29日金沢マラソンで3時間一桁を狙っている方に寄り添って
 ペース走 4:45(長居ウィンド)
 距離走  5:00(10月からの日曜日)
でペーサーをやっています。

目指す目標のサブスリーに向けて
充実感のある速く走る練習もしたいでしょうが、
とりあえずまずは金沢マラソンでベストを出したい方は
 レースペースより遅いペース走、距離走を一緒に走ってみませんか。





20211212 奈良マラソン 2:54:23 コロナで大会が中止になる中、大会を開催してくれて 皆で走れて とても嬉しかったです。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【一日湯治】 No.6921

【一日湯治】

村岡ダブルフルウルトラランニングを走られた皆さん
お疲れ様でした。
お天気に恵まれて、楽しく走れましたか。


私は9時前に家を出て自転車で
 さらさのゆ
に行き

風呂に浸かっては
持っていった本を読んで寝

昼に起きて、もう一度風呂に浸かり
ゆっくり昼ごはんを食べ
持っていった本を読んで寝
目覚めたら16時半前でした。

最後にもう一回風呂に入って
帰ってきました。

湯治って、こんな感じなのかな。

本が睡眠薬で
3冊も持っていったのに
1冊の半分も読めませんでした。


ほぼ炭酸泉に浸かりっぱなし。
水風呂に入っては
温泉や電気風呂に入っていました。


ご飯もたくさん食べた。
身体中の細胞さんが喜んで
少しでも張り切って活動してくれれば嬉しいな。





ここの炭酸泉が大好きです。 温泉もいいよ。 それにしても天気良すぎw
ミニ天丼の天ぷらをカレーうどんに沈めて楽しみました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【氣のせいだと思うが肉離れ】 No.6920

【氣のせいだと思うが肉離れ】

大泉カインド 5.6km 0:36:07

2周目の橋への登りで右足のふくらはぎが

 ピ!

っと来て

 あれ?

っと思って

 ピキ!

と来て

 あら?

と思って

もう一回

 ピ!!

っと来て、

 だめだ

と思って、走るのをやめました。


 何だこりゃ、と思ってちょっとゆっくりしていましたが

橋を歩いて登ろうとすると、むっちゃ痛い。

後ろ向きに進むとふくらはぎが伸びない分 痛みがマシなので、

スタート地点まで後ろ歩きで帰りました。


 今日走るのはやめ

 明日の蘇武岳もやめ

と決めたら

そこにいた姉さんが

 決めるのはや

と驚いていましたが、

だって動けないんだものしょうがないよね。


鍼屋さんか病院と思ったが

23日は祭日だった。 ああアンラッキー。

そこでじっとしていました。


最近読んだ本の影響で

 足故障したなあ

と思った後で

 ありがとう

と引っ付けて、なんで ありがとう なのかを考えてみた。

【1】大泉緑地2.5km地点での故障で良かった。
 (後ろ向き歩き500mのみ)
【2】乗鞍岳ツアー、村岡蘇武岳での故障でなくてよかった。
 (多くの人に迷惑をかけるところだった)
【3】大泉カインドだったので、自転車で行ってた。
 (自力では動けないけど二輪に乗ればどこへでも行ける)
【4】故障したのが私で良かった。
 (近くに大会がない。別大マラソンまでに間に合えばいいさ)


結局、故障したのが私で良かったじゃん、というような結論になりました。
全く問題ない。


昼ご飯を食べて
昼寝して
同僚に勧められた温泉にバイクで行き1時間ばかり交代浴し
今日はさらさの湯に一日浸かりに行きます。
月曜日の晩には鍼に行こう。
木曜日はjogができればいいな。
日曜日もゆっくりjogだな。昼から炭火で秋刀魚焼くか?

走りのペースはより落とします。

ペーサーをやると言っていた
 ペース走 4:45も
 距離走 5:00も
私が走るのは難しいと思いますが、流れはできてきていると思うので
金沢マラソンまではそのペースを守っていきましょう。


私の足が痛いのは
 氣のせい
だと思うのですが、慌てずにぼちぼち復帰を目指します。


村岡を走られる方は楽しみながら頑張ってください。
蘇武岳で応援できなくてごめんなさい。
堺でさらさの湯に浸かりながら応援していますw





痛ったいわあ。家に帰って、少なくとも平成時代に買ったラブを塗りました。(今もあるのか?)
呼んでいないのに来る救急車 私持ってるなあ、と思いました。 通り過ぎていきましたがwww
会社の同僚がおすすめの銭湯 温泉なのに490円なのはいいのですが、昭和のムード歌謡みたいな音楽がずっと流れてて、知ってる歌が2曲くらいしか流れず、ちょっと嫌だな、と思いました。ここも基本後ろ歩きで進んでいましたw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【列車の旅が好きです】 No.6919

【列車の旅が好きです】

今回の乗鞍岳ツアーは10時半には平湯に降りてきて
予約しているバスは18時発で大阪に着くのは23時を過ぎていた。

あまりにも遅いので
少しでも早く帰る作戦を考えたが
13時40分発の大阪行きのバスは空きが1つしかなく
JRで帰るには
 高山→岐阜間の特急が遅くて高い
 (この区間は単線らしい(Fさんなんでも知っている))

結局
 高山→岐阜間はバスでつなぎ
そこからはJRのローカル線を乗り継いで
 19:13には大阪駅に着きました。

岐阜→米原
米原→大阪
とボックス席でしたが
Fさんと私の醸し出す雰囲気なのか
岐阜→米原間では耳の聞こえないおっちゃん
米原→大阪では関ケ原でのイベント帰りの熊本女子
(Fさんは熊本出身)
と和やかに盛り上がって帰ってきました。

バスではこうならない。
列車の旅がいいなあ。

今まで私は
競技マラソンばかりで、オフシーズンは眠っていましたが
楽しむマラソン大会もそこここにある様子で
そんな大会にも首を突っ込んで行きたいなと
ちょびっと思ってきています。
私が単独で走ってもいいのだが、
Fさんが行くのなら、私が伴走でお供する。

今回の旅で知ったのだが、
私は単独以外の旅の相手はほとんどがFさんなのだが
Fさんも私との旅が一番多いそうで
お互い旅の相性がいいのね、と思いました。
(今回もたいがい珍道中だったしw)

また機会があれば、共に旅に出ましょう。





東梅田から飛騨高山行きのバスに乗ります。
こののぼりが見えて 道路を横断して写真を取りに行きました。 戻ったらバス来てたw
シルエットでも私ってわかりますね。
バスは渋滞で飛騨高山バスセンターからの乗り継ぎがやばい。それまでにバス内で腹ごしらえをしました。
ここからは帰り。 岐阜駅なんて初めて来ました。金色の織田信長が仁王立ちしていました。(写真なしw)
この電車に乗って、米原に向かいます。 もちろんビールは持っているw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【3000mならぬ15km障害を走る】 No.6918

【3000mならぬ15km障害を走る】

長居スタジアムでB’zのコンサートが行われるために長居ウィンドはお休み

なので19:00スタートで勝手長居ウィンド

 15km 1:12:22 平均ペース 4:49 平均心拍数 147

18時30分に長居駅に着いた時は地面も乾いており

 ふるふる詐欺やん

とか思っていたが、

18時45分位から雷とともにダダ降り

B’zのコンサートを外で聞いていた人の傘も役に立ちやしない。

雨が激しすぎて周回道路が全て川

しかし18時59分には20名ほどのランナーが集まり

19時スタートで走り出しました。

40kmポイントと19kmポイントの水たまりがやばい

ほとんどの人が歩道を走っていましたが

私は喜んでしまって一人で川になった道の真ん中を走っていました。

脳みそは仔犬並みですねw


B’zのコンサートは悪天候の影響か、早めの終了だったようで
昨日は長居ウィンドはお休みで正解だと思いました。


 私はただ楽しかったですw




40kmポイントの延々と続く水濠 STAFFシャツを着た兄さんが排水口の掃除をしてくれていました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【目が見えないのになぜ山に登るのか】 No.6917

【目が見えないのになぜ山に登るのか】

今回ブラインドのFさんと
 乗鞍岳 3026m
に登ってきた。

Fさんは
 山に登っても景色が見えないのになぜ山に登るのですか?
という問いに対して
 日頃できない非日常を経験するためです
と答えていました。

 確かに


初日は乗鞍スカイライン20kmを3時間半かけて2800mの肩の小屋まで上り

翌朝は5時半の日の出を頂上で見るために
3時半起床で4時から山に登る。
コースタイム50分のコースを75分かけて登り
頂上で日の出を拝む。

その後、朝ご飯を食べて、2時間17分かけて平湯まで22kmを下りました。

まあ、日常ではないですね。
(私もまだ身体痛いw)


Fさんの山登りが非日常なら
私の山登りも非日常だが
そこにブラインドの人と共に山に登り、そして下るだなんて
私としては
 二重に非日常じゃないか
と帰ってきてから思った。
(その時は何も考えていなかった)

 何も考えていなかった
のはきっと正解で
 私のリュックサックの後ろに伴走ロープをくくり付け
 私がなるべく登りやすい道を進むから真後ろを着いてくるように
と指示し
 Fさんは片手で伴走ロープを掴み、反対の手で白杖を使って
私の後を着いてきました。

私は
 (整備された)木の段
 石の段、高いよ、深いよ
とか、そんな情報を伝えるだけでした。
足の置き場なども全く指示しませんでした。

 本人の力、根性を信じてた。
私よりもFさんの方が強いので
 私が諦めなければ頂上に届く
と思っていました。

大石ゴロゴロの所もありましたが
幸いお天気に恵まれ
本当に幸いに怪我もなく
(いやFさんのすねは傷だらけだとは思います)
無事に帰ってこれてホッとしています。


私達はこのような活動で非日常を味わいましたが
 丹後で60km、100kmに臨む人や
 信越五岳で110km、100mileの臨む人
 ボランティア、応援などで盛り上げる人
 ふらっとすぐに旅に出てしまう人
 河原でテントを張る人
など、多くの方が自分のやりたい方法、できる方法で非日常を味わっていました。

日頃の日常があるからこそ
 非日常が際立つのですよね。
そしてその経験は生きていく上で必ず活きる。

私は今週末も非日常が控えていますが
まずは丁寧に日常を生きます。




大人になると日常に埋もれてしまう人がとても多い。
(今までの私も含めて)
そういえば私は子ども観察が趣味なので
子ども達の日々の生活にどれだけの非日常が詰まっているか
ということを私は知っています。

私は大人だが
 子どもレベルで非日常を生きよう
と、今 思いましたw





振り返れば、雲にモルゲンロート(朝焼け)
初日に1400m登って
朝ごはん前に頂上を極める。
山小屋の朝ごはん
で、平湯温泉まで1500m下る
温泉に浸かって、高山までバスで戻り、豪勢に昼ごはんw 海老の天ぷらが最高に美味しかったです。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【身体、健康、感情、気持ち、メンタルのつながり】 No.6916

【身体、健康、感情、気持ち、メンタルのつながり】

最近つくづく
 走っててよかったなあ
と思う。

 気持ち(意志)が身体を動かしている
と思っている人は多いが、実は
 身体の動きが感情、気持ちを作っている
のが本当の様子

上を向いて弱れないし
スキップしながら愚痴を言うことも難しい
身体を動かせば元気が出てくる

2023年前半はずーっと鬼のように忙しかったが
ありがたいことに私には
一緒に走ってくれる仲間がいて大変助けられた。
(走りながらいっぱい話を聞いてくれてありがとう)

私の文章を読んでくれている人は
身体を動かしている人が多いと思うのだ。
闇病みと言いたくなるほどしんどい時は
意識的に身体を動かして、気分を変えてみよう。
美味しいものを食べてyummy (ヤミー)って言えば元気も出てくるさ。





山小屋の晩ごはん セルフだったので腹減りのあまりご飯を入れすぎて、カレーが溢れていますw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【皆誰かのために】 No.6915

【皆誰かのために】

やろうと思った人がいて、応援する人がいる。
皆できる範囲で、出来る限りのサポートをしている。

私自身鈍感で、
全く気が付いていなかったが
私も多くの方のサポートを受けてきたのだ。

私でできることがあれば何でもやります。

できるかできないかは私が決めるのだけど
今回の乗鞍岳ツアーのようなこともある。

私がお役に立てそうなことを思いついたら
まず私に相談してみて。
いい仕事 すると思うよ。





Fさんと乗鞍岳(3026m)に登ってきました。 ご来光も最高でござった。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。