「やってみよう」カテゴリーアーカイブ

【珍しいことをする】 No.5021

【珍しいことをする】

長居ウィンドの後に飲みましょう、と声をかけていただいた。

ありがたいこっちゃ。

が、出遅れて、体調もいまいちだし、jog

ここでも、お姉さん方に声をかけていただいて一緒に走らせてもらう。

嬉しいです。

で、つるが丘温泉という銭湯に入ってからの飲み。

日頃走り終えたら、チャッと原付で帰ってしまうので

走ってからのアフターというものは

家でアミノバイタルを飲むことだったりするのですが、

銭湯では走り終えた人がじゃんじゃん帰ってきて、

そこはそこで社交場みたいになっているし、

飲む店を伝えておけば

後で飲み屋で合流できるし。

こんな世界もあるのねと括目しました。

 いい店だったので、また使いたい。

人生面白い 楽しみ過ぎだ。 もっと楽しもう。







翌朝のゴミ捨て、起きれませんでした。 反省 ヾ(_ _。)





【栄養は必要】 No.5020

【栄養は必要】

栄養は必要だ。
何日もパンしか食べないと身体がむくんでくる。
傷が治らない。

思い返せば去年盆の奥駈ツアーも同様な症状が出た。

ビタミンとかいるよね。

今回も旅から帰ってきて
 納豆
 卵
 ゴマ
 豚肉
 人参

身体が欲するものを食べまくった。 おいしい。

次回旅に出る時はここらへんも考慮して、
マルチビタミンのサプリメントを持って行きます。
アミノバイタルと共に摂ろう。
全然高くないのね。

自分の身体で経験しないと氣が付かない。
便利なのか、学ぶ場面が偏っているというのか。
私は興味の範囲が狭くて困ります。
このあたりの知識は一般人の常識レベルかもしれませんね。



次の旅にはこれを持っていきます。






【眼で話をする】 No.5016

【眼で話をする】

四国ツアーから帰ってきて寝てばかりで家を出ない。

疲労が抜けない。

リハビリを兼ねて、昼からサッカー部6年生の引率



このチームは低学年のときから挨拶が出来たけど、今も出来る。

最後列で着いていくだけだが大変気持ちいい。

挨拶された方が笑顔になって挨拶を返してくれる姿を見るだけで心が洗われる。







サッカー終えて、帰りの電車

各停が来たぜ、ガラガラだ。

状況を確認して座る。

後から区急が来た。 各停へ乗り換えの方が乗ってくる。

年配の方が乗ってきたぜ。 扉の所に立っている。

6年生、席を立ち、アイコンタクト&ジェスチャーで”どうぞ”と、

その先輩、上手にそのパスを受けてその席に座られました。



私はそれを座りながら見てた。

“6年生やるやん。”と思った。



言われるからやるわけでは無く、挨拶を含めこのような活動の

氣持ち良さをわかっているな、という事を感じました。



チームの名前を外しても続けてね。私も積極的に活動します。













ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【祝 初裏なんば】 No.5005

【祝 初裏なんば】

新入社員歓迎パーティ後に後輩に声を掛けて裏なんばデビュー

金曜日21時の裏なんばは

今まで予習していた平日18時とはまったく違う顔で私達を迎えてくれました。

一通り、ドラゴンクエストをモチーフにしたローソンまで散歩してから

禁煙2階の立ち飲み屋に入りお話をする。



地酒となめろう、刺身5種盛り、

二杯目からは瓶ビールに切り替えてポテトサラダ



道具屋筋の一本手前と一本奥

職場と南海難波駅の間にこんな活気のある飲み屋街があるだなんて、

今まで全然知らなかった。

ハリーポッターの壁を潜り抜けて魔法の国に入ってしまったような

不思議な感覚でした。





後輩もこの雰囲気、偉く気に入ってくれた。

また飲みに行きましょうね。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【補強、ストレッチ不要の巻】 No.5003

【補強、ストレッチ不要の巻】

私はここ数年、補強(腹筋、背筋、腕立て伏せ、など)を行っていない。

意識的に行っているのは、補強といえるのかどうか
 片足立ちでバランスを取りながら靴下を履く
 地下鉄の中で吊り革を持たずに立つ
くらい

後は、エレベーターを待っている時に
 氣持ちスクワット

以上

ストレッチも積極的にしていない。

これは最近
 ”「筋肉」よりも「骨」を使え!” 甲野善紀、松村卓
を読んでストレッチ、補強が不要な氣持ちを更に強くした。

さあ、私の異端なヘンテコ路線でどこまでいけますか。

楽しみでござる。



【挨拶の矢を放つ】 No.5001

【挨拶の矢を放つ】

“おはようございまーす”

“・ざーす”

通勤ランを始めたのは
メルマガ(ブログ)を始めるよりもっと前で
通勤ラン途上に素晴らしいモデルになるおっちゃんがいて、
銀行の前を掃除しながら行きかう人全員に挨拶をしていた。
そのおっちゃんに挨拶しているうちにいつしか私も
通勤ラン中にすれ違う人抜かす人全員に挨拶をするようになりました。

信号で立ち止まるといつも
“どこまで走ってるんや”
から会話が始まります。

そのお陰で
・あんパンを貰ったり
・ジュースをおごってもらったり
・お手紙貰ったり
・長居のミスドでドーナツとコーヒー飲んだり
・”兄ちゃん着なくなった服があるからもらって”て家に頂きにに伺ったり
・天王寺のバス誘導のおっちゃんに”私今日で最後やねん”って告白されたり
・通天閣の近くの高速道路の下でしょぼんとしているおっちゃんに毎日挨拶してたら
 みるみる元気になってちゃんと巣立って行ったり
・よーく見たら次男が受け持ってもらっている担任の先生やったり
・走り友達ができたり
いろいろな経験をしました。

そもそも発端の
銀行の前を掃除しながら行きかう人全員に挨拶をしていた
そのおっちゃんが
隣町の小学生ランニングクラブの取りまとめ役であることを後々に知り、
我がサッカー部がまぐれで一度堺市民駅伝に優勝してしまったものだから
ずっとライバル視していただいて、なかなか勝たせてもらえません(T_T)

昨日の朝も皆に挨拶をしてきた。
・私を認識した瞬間に”おはようございます”言う氣満々のお母さんや
・返事はしないけど必ず時計を確認するおっちゃん
・”・・・す”だけ聞こえるおっちゃん
・自転車ですれ違う整体の先生や喫茶店のおっちゃん
・もうすっかり友達の市議会議員のおっちゃん
・犬が死んでしまったのでたまにしか会えなくなったおっちゃん
と挨拶できるのも楽しい

挨拶は矢印みたいなもので発するときっと相手に刺さっている。
100回くらいでは心に届かなかったとしても
500回くらい言うと届くようになることもあるみたい。
1000回でも届かない人もいるのだと思えます。

こんな経験をしていると、気が長くなるというか、
こんなもんだと思えるようになるというか、
挨拶たのしいなあ、と。

こんな境地に達しちゃうと挨拶するのが普通になってきて、
町内でもすれ違う人に挨拶しそうになる。

走っている時の応援も挨拶みたいなものです。

町内や、乗り物、エレベーターなどすれ違わない時は挨拶せんようにしようと
そっちに力を入れる必要があります。



今日も明日も挨拶の矢を放つ。

矢は無限にある様子です。






2017年11月 入道ヶ岳の朝 もうじき太陽が出てきますよ。ワクワク








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【花見をしたいのか】 No.4985

【花見をしたいのか】

昨夜も同僚に声をかけて2人でなんちゃって花見

原チャリ通勤で飲めないのにノンアルコール飲料で付き合ってくれる。

うれしいなあ。 ありがたい。



きっと、花見を口実にお話をしたい、いや、

お話を聴いてもらいたいのだろうな。



 そう思います。








【なんちゃって花見をする】 No.4984

【なんちゃって花見をする】

通勤ランの時に見た
天王寺公園内の大阪市立美術館の桜が
あまりにもきれいなので
協力会社の方に声をかけて
帰りになんちゃって花見をする。

日本酒、チューハイ
ミックスナッツ、かりんとう

語呂がいいからだけではなくて
お酒のあてにかりんとうが外せない。

大阪市立美術館から左に回って、
はじめていくエリアへ。
結局茶臼山のふもとに落ち着きました。

少しお酒を飲んで、いろいろお話をする。

さすがに写真を撮るべきだったな。
桜がきれいすぎる。



翌日は桜祭りの中長居ウィンド

 19:57
 19:55
 19:55

今日も走ることができました。

 ありがとう。



暖かすぎて週末まで保たないかもしれません。

咲いている時にしっかりと楽しんでね。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【隙間を作ろう】 No.4971

【隙間を作ろう】

模様替えをしたい。

大規模にしたい。

たたき台を作って、家族に提案する必要がある。

辺りを見回すと全然使わないのに昔からいたような振りをして
デーンと一等地に座っている物がちらほら。

阪神タイガースファンクラブの年次更新の記念品の箱であったり、
初めて買ったMACのコンピュータであったり、
代変わりしているノートパソコンであったり。

思い入れがあるような気がしたのだけれど、
何年も使っていないし、
もう処分してもいいかなと。

いらない物は捨てる。
冷蔵庫の扉に山盛りの
餃子のたれや弁当についてきたようなソース、マヨネーズ、わさびの小袋は
みな捨てた。
お菓子ルームに入っているタッパーは実家に持って行った。
山のようにある水筒類は古いのは捨てる。
パソコン類はBookOffに引き取ってもらう。
戸袋に詰め込んでいる貰ったようなものは箱に入れてHardOffに持って行こう。
本棚も空けたいな。
おお、19日(月)は廃品回収の日だった。グッドタイミングじゃないか。



子ども達にも声をかけた。



隙間を作って、新しい風を入れるのだ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【米解禁】 No.4970

【米解禁】

“今日の晩御飯くらいから炭水化物解禁ですか?”

“そうです。”

“制限していると多少ストレスがありますよね。”

“白ご飯っておいしいなと思いますね。”

“もう腹いっぱいご飯食べちゃってください。”

“はい。”

今週末フルマラソンを走られる方の伴走をしながらの会話

なんちゃってカーボローディングでも

炭水化物を制限しているというストレスが少し(かなり?!)あり、

木曜日からの炭水化物解禁!!が大変嬉しかった。

ここからバカ食いするのではなく

気持ち多めでいいので炭水化物を食べて、日曜日を迎えてください。



さが桜マラソン、板橋Cityマラソンを走られる方は十分な春を感じながら

楽しく走ってください。 大阪から応援しています。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。