「やってみよう」カテゴリーアーカイブ

【ポケモンカードゲームデビュー】 No.612

【ポケモンカードゲームデビュー】

“おとうさん、ぼくのチームにはいって、てつだって。”

次男のお供で、ポケモンカードゲームデビュー

風呂上りには、

次男のカードを借りて、

長男と対戦しました。

そうしたら、あら不思議。

呪文のように見えていた、カードの 文面 や マーク が

急に意味を持って、私の頭の中に飛び込んでくる!!

長男が持っている

“アーロンの波導”

トレーナーカード

最強だなあ。

水槽日誌 番外編:

ペットボトル内の気体の量はこんな感じです。
http://plaza.rakuten.co.jp/tomonisodatsu/diary/200510300000/

元々、空気は入れずに持って帰ってきたのだよ。

酸素燃えるかな、

ライターの火を近づけつつ、

キャップを開けてみたら、

“ボッ!!”

とは、ならなかったよ。

 残念。

 海水に溶けていた、空気なのかな。








ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ヨーグルトを凍らしたら】 No.601

【ヨーグルトを凍らしたら】

“お父さん、今日のデザート何にする。”

“ヨーグルトを凍らしてみようか。”

“おお、いいな。”
“やろうやろう。”

って、用意するのは早い早い。

ヨーグルトを器に入れて、砂糖を入れて、冷凍庫に入れて、・・・

食べてみたら、

“外側は固くて、中はとろーりやなあ。”

“シャリシャリするなあ。”

“ちょっと寒いなあ。”

来年の夏にまたやろう。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ドライアイスロケット】 No.554

【ドライアイスロケット】

“ポーンッッ!!”

“何してるの!!”

思わず嫁さんに怒られました。

ドライアイスが手に入ったので、

小さく割って、

フィルムケースに入れて

蓋をしました。

10秒ほどで、爆発します。

床に置くと覗き込んで危険なので、

食卓の上に置いて覗きこまないようにする必要があります。

蛍光灯などにも気をつけてね。

子供は寝ていたので、

親父は一人で予習をするのでした。

けっこう、迫力が あったよ。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【こまなし練習:気持ち編】

 【こまなし練習:気持ち編】

 ”きょうはこまなしのれんしゅうやろうかなあ。”

 ”おう、やろうやろう。レッツ、ゴー!”

 きっとこっちの方が重要というか、難しいと思うのです。

 まあ、気長にやりましょう。

 1、やる気があるときにやる。

  自転車に乗って遊びに行く時はいつもスパナを持って行っていました。
  #変な親父。
  やる気のある時にやらなきゃね。

 2、無理にさせない。

  一回こけてやる気消滅、という事もあります。
  公園なので、他に遊具もたくさんあるし・・・。
  やる気がないときにやらせても、絶対無理。
  その時は親父も一緒に遊びました。

 3、最後の最後でおかあさんに見てもらう。

  もう乗れそうだというときに、嫁さんに見に来てもらいました。
  チビも張りきって、すっとこぐことができました。
  チビ曰く、”おかあさんにちからをもらった。”
  にくいことを言うねえ。

 こまなしに乗れたということは、翼を得た、って感じですね。

 これからもいろいろな翼を身につけなさいよ。って感じです。

次男はすでに春休み。
長男も明日終業式。
こないだ入園、一年生、と思っていたら、もう1年経ってしまいました。
早いねえ。

腹筋:000 背筋:000 腕立て伏せ:000
14km/218km/713km
英語学習連続記録 2日



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【こまなし練習:技術編】

 【こまなし練習:技術編】

 ”おとうさん、おかあさん、みてみて、こげたー。”

 次男がはじめてこまなしに乗れました。

 親父としては苦難半年。
 #というほどでもないが・・・。

 そこで得たノウハウを下記に示します。

 1、こまありを乗りこなす。

  こまありをブイブイ乗りこなすようになれば、
  こまなし練習へ進みましょう。

  こまなしはしっかりこぐ必要があるので、
  こまありでそろそろやっているようでは、
  こまなしは難しいでしょう。

 2、こまを外して、自転車を押す。

  こまを外して、自転車を押させてみます。
  こまがないので左右に倒れます。
  安定して、押せるようになったら、次のステップへ。

 3、こま、ペダルを外して、下り坂でキックキック。

  自転車にまたがって、ゆるい下り坂を下ります。
  まあ、何回もこけます。

 4、両足を浮かせて転がる事ができるようになれば後一歩。

  バランスが取れてくると、両足を浮かせて転がることが
  できるようになります。

 5、そのままこぐ。

  4、から5、は1日で行けます。
  足元ばかり見ているので、前を見ること、
  ブレーキをかけることを教えます。

 ポイントとしては段階的に:
  下り坂キックキックも親としては長い坂を下らせたい、と思いますが、
  チビが”ここからならできる。”というところから初めて、
  チビチビ長くしていきましょう。
  結局それが早道です。

 よし、来週は自転車の乗って花見に行くか。
 #桜、まだあるかな?

こまの事を関東では補助輪って言うのだそうです。
1つ賢くなりました。
ありがとうございます。

腹筋:000 背筋:000 腕立て伏せ:000
6km/204km/699km
英語学習連続記録 1日








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【子供つり】 No.515

【子供つり】

“おーら、お兄ちゃん釣れた。”

“いえーい。”

昼寝をしに行きました。

はちまきにしてた タオルを持って、

寝ようとしている長男の前にたらすと あら不思議。

長男が釣れます。

タオルを次男の前にたらすと、

 ・
 ・
 ・

次男が釣れます。

やってみて。

調子に乗ると、子供達が寝なくなって、お母さんに怒られるよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【望遠鏡】 No.510

【望遠鏡】

“おとうさん、見てみて。”

“なんじゃ。”

っと、トイレットペーパーの芯を3つつなげた望遠鏡

望遠鏡の向こう側に 次男の片目がのぞいています。

トイレットペーパーの芯も 貯めておくものだね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【坂レールにビーダマ】

【坂レールにビーダマ】

子供達が新しい遊びを発見しました。

プラレールの坂レールにビーダマを転がすと、楽しいです。

坂レール1本を床に置くと、山と谷ができます。

山のてっぺんからビーダマを転がすと、

谷へ転がっていって、

笑っちゃうくらいレールの端っこで停止して、また谷に戻ってきます。

坂レールを2本使って大きな谷を作ると

より大きく楽しめます。

谷の中央にビーダマをたくさん並べ、

端からビーダマを転がすと、

慣性の法則も確認できます。

#上からビーダマを2つ転がすと、
 ビーダマの列の反対から、ちゃんと2つ飛び出します。

朝、その遊びを発見し、

昨日は寝る前までレールにビーダマを転がして遊んでいました。

実は、親父のほうが楽しんでいるのだけどね。

blogランキング(子育て日記) クリッククリック

【泥んこ遊び】 No.421

【泥んこ遊び】

“ダム作ろう。”

“おう。”

一瞬にして一致団結

後は、無言で穴を掘っては、水を流し、一生懸命にダムを作っていました。

明日から学校なのに靴は泥んこ。

私はその事を注意しつつも、

子供が夢中で泥んこ遊びをするのを眺めていました。

 泥がぴたぴたになる感触とか

 氣持ちいいっすよね。

子供も何かを感じているのかな。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【草すべり】 No.420

【草すべり】

小山へ桜を見に行ったら、そこは草すべりの名所でした。

用意のいい子はちゃんとダンボール持参ですべっています。

“ちょっと待っとき。”

と、私は得意の小走りでダンボールを調達

“わたしにもダンボールをください。”

と姉妹もやってきました。

ちゃんと言えるのね

おっちゃんは感心したよ。

 桜は、もう、満開でした。

 そして子供達はみんな 草まみれ緑色、元気に転げまわっていました。

 春だねえ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。