【忘れる能力】 No.4804

【忘れる能力】

“はじめまして、モアイです。”

“知ってますよー。”

という話が先週あったが、実は

そのようなことが

木曜日の晩にも、金曜日の晩にもあった。



“あれ?”



さすがの私も考えた。



“ひょっとして私の忘れる能力が高いのではないか?”



“個々を認識する能力が低いのか?!”







まあいいや、氣になった人にはこちらから話しかけるしかない。

これからも同じペースでいきます。

何度話しかけられも相手してやってね。

よろしくお願いします。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【缶を捨てる話】 No.4803

【缶を捨てる話】

空き缶を手にゴミ箱へ。

自動販売機よりもゴミ箱のほうが少ないご時勢

この場所ならここと、ある程度ゴミ箱は決まっています。



あら、そこには缶収集のおっちゃんがゴミ箱の前で缶々をつぶしています。



さあ、あなたならどうする?







“こんばんは、よろしくお願いしまーす。”

“ありがとう。”



おっちゃんは両手で私の缶を受け取ってくれました。



 ギギギーっと、私の中で世界が広がりましたね。 何かを感じました。





【楽しみは増える】 No.4802

【楽しみは増える】

今朝通勤ランをしていたら

昭和町駅近くで

“あー、おはようございます。”

って、爽やかなお姉さん

“おはようございます。”

と言いつつ確認したら、走り友達だった。

スカートをはいてらしたから全然わからなかったよ。

通勤ランの楽しみがまた増えたね。

嬉しいこっちゃ。







晩は長居ウィンド

キロ4分で前に並んだら、お隣は先週の素晴らしいペースのお兄さん。

“今日もよろしくお願いします。”

“今日はペーサーやりたくなかってんけどなあ。”

って。 けど、できる人はできる。

 4:00
 4:00
 4:00
 4:00
 4:00
 3:59
 4:00
 4:00
 4:00
 4:01
 7:58
total 48:02

今回も素晴らしいペースを刻んだいただいて

私は時計も見ず、声を出して露払いに専念していました。

11kmでやめようと思いましたが、時計を押し忘れて12kmまで。

来週15km走って、10月に入ったら20km おお、いい流れじゃん。

我ながら感心します。







朝お会いしたお姉さんとも会え、

はちみつさんからハニーアクションまでいただき、

今日もいい一日だったな。



【自慢の1枚】 No.4801

【自慢の1枚】

寝ようと思ったら

【自慢の1枚】

と題名と写真が頭の中をちらついて眠れない。

なので、夜中にごそごそ。



写真を見出したら、とても1枚では治まらない。



次男が小学校6年生の時の冬の大会の写真の数々。

子ども達の審判をするために一度もマラソンを走らなかった

奇跡のようなシーズンでした。







卒業記念大会の予選トーナメントで得点し喜ぶ選手と安堵するコーチ達





最後の公式戦で初優勝を決めたPK





その後の挨拶





最後の最後お母さん達と戦うために整列する6年生のこのワクワクした顔々









今でもこれらの時の感情をすぐに思い出すことができる。

この子らが卒業後サッカーロスで燃え尽きた矢吹丈のようになっていました。







で、宝物の写真を眺めつつ、

こんな素晴らしい写真を撮ってくれる方がちゃんといる、というありがたさ、

このようなチームを継続的にお世話してくれる人がちゃんといる、いうありがたさ。

子ども達の活躍を陰になり日向になり見守ってくれる親、先生方

毎年胸を張って卒部し、中学校、高校で活躍する子ども達

私も陰ながらこのチームに関わっているという誇らしさ。



皆の力で地域の味になっているよなあ、とかなり嬉しかったです。









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【私達はお手本だ】 No.4800

【私達はお手本だ】

先日40周年のパーティに参加させてもらったランニングクラブから

記念誌に載せる記事の依頼がありました。

どんな内容を書こうかなと考えていると、

私も25年以上昔の話だからもちろん若造だったのだけれど、

元気で朗らかな人生の先輩がたくさんいらっしゃり

今振り返ると彼らと接する事によって受けた影響が

思いのほか大きいのではないかと思い至りました。



私達の生き方も周りに何らかの影響を与えています。

私はそれを仕事がきつくて心が折れそうな時に思いました。

お父ちゃんが仕事がきつくて、仕事にいけないようになって家におる。

こんな姿を子ども達が見たら、大人になることにいいイメージを持てなくなる。

いいイメージを持って大人になって欲しい、と思い、なんとか厳しい時代を

乗り越えることができました。



先日の日曜日も60歳台で1500mを優勝された先輩が

“100mもいけるで。来年は100mも出ようか?”

と元気なことを仰っていた。

こんな方が身近にいるから、私も見習って元気に朗らかに安心して生きることができる。



まず子どものお手本に、また、その他多くの方のお手本になれるように過ごします。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【足が痛くとも】 No.4799

【足が痛くとも】

足が痛くとも、胸が痛くとも 男は家で

 ”足痛い”

とか、ぼやいてはいけない。

嫁さん一年目ならともかく、ベテランになると

 ”好きなことやって、何言っているの”

と反応してくれるのはまだいい方で、たいていは黙殺される。



土曜日に新金岡で5000m(4950m?!)走り、

昨日は長居で10000m、5000mを走った。

10000mの5000m通過は19:20

ゴールすると40:03

 何やってんだか?!



5000mはカニさん、マリオさんなどの応援もあって心強く私なりに粘れた。

 42
 90
 91
 92
 93
 90
 95
 91
 91
 92
 95
 95
 86
total 19:08

なんかこんな感じしか出ないのね。

タイムに波があるのはトップ選手に周回された後にゴール地点までは

無理やりへばりついていったから。



これからぼちぼち上げていきます。






カニさんに戴いた写真 後ろに小さくトップの千代さん


60台、50台の1500mの覇者と共に写真に収まる。 ご利益がありそう。
 ありがとうございます。

【まとめて締める】 No.4798

【まとめて締める】

昨日半日かけて 奥駈 のまとめを行いました。

なんか、忙しいような感じがして着手できませんでした。

やっと、私の奥駈が終わったような気がします。

奥駈と言っても、コースをちゃんとトレースしたわけではなく

はじめにバスに乗ったり、本宮の手前からコースアウトしたりと

 マイ奥駈

ですが、私の奥駈なのですから マイ奥駈 で充分です。







実は 乗鞍ツアー まとめも残っているのですが

これはまた後日(^^;)

ひとつひとつね。 ぼちぼち進みます。







いつもありがとうございます。









感謝の勝手紹介
 2017奥駈まとめ はこちら
http://tomonisodatsu.com/archives/7522









2017奥駈まとめ

2017年のお盆
やっと奥駈に足を踏み入れることができました。

天候にも恵まれ、本宮から那智まで行くこともできた。
4泊5日 123kmの旅の記録です。

1日目 8月12日 吉野→二蔵宿小屋
朝一は次男の吹奏楽コンクール大阪大会を聞き、一旦家に帰って出直す。
近鉄電車の中でトレランシューズの紐を通す。
これから頼みますよ。

金峯神社までは先日 勝手Kobo Trail で登ったのでバスで楽をする。

 勝手 Kobo Trail ツアー まとめ

お参りをして、さあ、ここからスタートです。15:20

なんかおなじみになってきた四寸岩山 16:20 を越えて、二蔵宿小屋を目指す。
 【蜂、鹿、熊】

二蔵宿小屋 17:00
ここから先は未知の世界なので暗くなってはよう進まない。
ここを今日の宿にします。

小屋に私を含めて3人、テント泊が1人。

こないだも水を汲みに行って楽勝、と思っていたら、道を見失う。
 気を抜いてはいけませんね。

2日目 8月13日 二蔵宿小屋→楊枝ヶ宿小屋

4:00前に目が覚めて活動開始
荷物すべてを表に引っ張り出して、おにぎりを食べ、歯を磨いて出発 4:20
太陽は出ていないが、道はしっかりしているので大天井ヶ岳を通らない左の道をせっせと進む。

水場に出たらしっかりと水を飲む。

五番関から女人結界だ。
巻き道の案内板が出てて、釣られて左に進むが500m行くとわからなくなったので
気を取り直して素直に奥駈道を進む。
(勝手Kobo Trail以来わざわざピークを越えるのがいやで巻き道行きたい病にかかっている様子)

素晴らしいお天気

今回の奥駈ツアーの参考にしている杉さんが2日目出発した茶屋に到着 6:30
ここからどこまで進めるやろうか。

すれ違う方が”ようおまいり”と挨拶を返してくれます。
階段も多くハードさが増してきました。
修験者が修行をする”靡き”がそこここにあります。

“西ノ覗”からぐるっと撮った写真

山上ヶ岳 7:15

お参りして前に進む。

緑の世界 小笹の宿避難小屋
もう、緑がむっちゃ美しくて、きれいな水が流れてて、妖精に導かれて進んでいたら
また道を見失いました。

夏はここで避暑だな。

快調に進みましたよ。

小笹で足下が見えないなあ、と思いつつ進んでいたら、こんな所に出た。小普賢岳 8:50

で、どっちに進んだらよいかがわからない。
山と高原地図ではコース上のような記述になっているが明らかに道を外れている。
木が茂りすぎてどちらにも進めません。
次の大普賢岳とは尾根つながりなので方角を南に取り、尾根から離れないように進むとコースに戻りました。
危ない、あぶない。

無事、大普賢岳到着 9:30 9:50
ここでおっちゃんと話をしつつ、大休憩を取る。

鎖場を越え、

七曜岳からはるか八経ヶ岳を望み 10:50

まだ余裕があったのか、先のことを考えていないのか、分岐に荷物を置き去りにして空身で行者還岳に登る。11:35

行者雫水は涸れていたような、気がつきませんでした。
行者還非難小屋を見学し、その前でまたもや大休憩 11:50 12:30
大きな小屋でしたよ。10人以上眠れます。
非難小屋前の日陰で食料補給をしつつ、靴下を乾かしつつ、地図を見て今晩の寝場所を検討する。

ここから弥山手前までは極楽コース。ジョギングでいくらでも距離を稼げます。
弥山手前の坂は厳しいかなと思っていましたが、予想以上の厳しさで、
食料も厳しい感じになってきたので、小屋でカレーを食うぞと思いながら登る。
この登りは厳しかったです。疲労した身体に堪えた。

弥山 14:40

弥山小屋にはカレーはなく、カッラーメンは売り切れで食料の補充はできませんでした。
水2Lを200円で売ってもらう。
さてどこまで進みましょうかね。

とりあえず最高峰八経ヶ岳にはさくっと登る。15:15

すばらしいカール地形だなあと感心していたら、道に地図が落ちていた。

ここで何か私のスイッチが入りましたね。
 【地図を拾ったら】

地図の落とし主にも追いついて、地図を返すことができ無事楊枝ヶ宿小屋に到着 17:00

今晩の宿はここに決めました。小屋泊2人、テント2人 水は1mm位でちょろちょろと出ていました。
時間があったので明るいうちに翌日のコースの取り付きくらいは下見しておけばよかったなと反省です。
(翌朝難儀した。)

3日目 8月14日 楊枝ヶ宿小屋→玉置神社
4:30に出発 いきなり道がわからない。
行きつ戻りつぼちぼち進む。

陽が出てきたらこっちのものさね。

小笹に足を濡らしながら快調に進む。
今日も素晴らしいお天気

釈迦ヶ岳 7:00

ここで携帯電波が通じるとのパウチの札があったので試してみると
本当に通じたので、家とfacebookに私の進捗を報告する。
こんな事もあるのね。

深仙小屋までは濡れた小笹、滑りやすい石にビビリながらそろそろ進む。
昨日ここまで進むか、という案もありましたが、手前でやめていてよかった。
暗くなってからこんなコースやったら途方に暮れていました。

大日岳もパスしてここから南奥駈道

どこまで進めますかね。
とりあえず持経ノ宿を目指す。

涅槃岳 10:15

証誠無漏岳から持経ノ宿まで1.5kmとの看板を見て、
 ”おっしゃ、あと少し”
とスパートをかけるが、その間に阿須迦利岳があるのを見落としていて、なぜか道に迷う。
左にそれる道をまっすぐに行ってしまった様子。
ピークを越えてかなり南でコースに合流した。
もう、困っちゃうぜ。

わざわざ戻って、写真を撮る。

持経ノ宿 11:15 11:40

雰囲気がガラッと変わり、無人だが立派な小屋
靴を脱いで上がらせていただき、大休憩させていただく。

水場まで400mとあるが、歩くとかなり長い。
ここで2L満タンにし、玉置神社を目指す。
地図見てもかなりあるでー。
ただ看板が玉置神社まで何kmとなっているので励みになる。

その前に杉さんが注意してくれた地蔵岳とやらに登らねばならない。
地図を見ても”○危”と危険マークがついている。
こわいよー、そこは明るいうちに通過したい。スピードを上げて気合を入れ進む。

平治ノ宿 12:30

倶利迦羅岳 13:10

怒田宿跡 行仙岳をパスしたくてずっと気にかけていました。

行仙岳をパスして行仙宿 14:30 14:45

ここもゆっくりさせてもらいました。

笠捨山 16:00 タイムリミットが近づいてくるよー。 今から地蔵岳に向かうよー。

地蔵岳 16:45

無事に辿り着く事ができました。まだすこし暗くなるまでには時間があります。
壁のような登りにへばりついている時にはどうなる事かと思いました。

香精山 17:40

ここから玉置神社までかなりあるのだけれど
走れメロスな感じで暗くなりかけた道をかっとんでいました。

途中で隣を走る林道に突き当たり、もうトレイルを走るのは無理だとあきらめて林道を歩く事にしました。
下りになったら走ろうと思っているのですが、林道は登りばかり。
かなりの疲労で上りはもう走れない。
もう、歩いて歩いて20時に玉置神社の駐車場に着きました。
手前の展望台で寝てもよかったのですが、水が乏しく、自販機も無かったので
玉置神社の水、と思って進みました。
結局玉置神社の水まで辿り着きませんでしたが、自販機があったのでそこで寝ました。

アミノバイタルを飲んで、靴下、ゲイターを脱いで、
自販機で麦茶を買って、
スナックパン4本と共に食べる。

食料も残り少ない。
後はスナックパン3本とカロリーメ一箱分(2袋)、水少々
本宮に行く前に町に出て買出しをします。

星いっぱいの素晴らしい夜でした。

が、寝ていたら、ぽつりぽつりと雨が顔をたたく。

おー、雨が降ってきたー。

幸いな事にフリーマーケットで使うようなテントが立ててある。
(お土産を売るのに使っているのかな。)

その屋根の下に移動。
長さが180cmX180cmくらいなのか辺に並行に寝ると吹き込む雨にかかる。
なので斜めに寝る。
雨も小降りだし、何とかなるでしょう。
5時前には活動するから店の人にもきっと迷惑はかからない。

4日目 8月15日 玉置神社→越前峠

雨は降っているのかいないのか。
微妙な天気で私を悩ませる。
雨が降るなら那智はやめ、田辺からJRに乗る。

スマホを見ても天気悪そうだなあ。

残り少ない食料の中から
スナックパン3本とカロリーメイト一袋を
自販機の温かい紅茶と共に味わう。

ポケットにカロリーメイト一袋を突っ込んで
後は本当の非常食のみ。
これに手をつける前に町に出るのだ。

鳥居の前で一礼をして玉置神社に入る。 5:10
来たくても縁が無ければ辿り着けないと言われているところに辿り着く事ができた。
ありがたいことです。

雨が降っているのかいないのか、合羽は着ているが山々の木に守られて雨粒はかからない。
参道を歩き、玉置神社にお参りする。

トイレをお借りし、水を戴き、前に進む。

もう終わりかと甘く見ていたが、大森山からしてちゃんとしんどい。
クーっと思いながら進む。 6:48

五大尊岳もしっかりとしんどかった。 7:45

六道ノ辻から西にそれて道の駅に向かう。8:30
去年の小辺路ツアーでそこにAコープが入っているのを私は知っているのだ。
地図では破線のコースだが、行ってみた。
しっかりした道ではなく、斜面にゆるーく、よく見ると道があるかな、という感じ。
途中はかなり危険な道になっていたので、よい子はいっては行けません。
逆コースでは”立入禁止”の札が落ちている状態でした。

熊野川が見えると嬉しいものですね。

村に下りてからも、熊野川を渡る橋はかなり向こうで、やっとこさ道の駅に着きました。9:40
4日着替えていない服で買い物をし、お弁当からめはり寿司からパンから飴から買って
ベンチでゆっくり食べ、大休憩をしました。

気分転換に洗濯して風呂に入ってから進みたいなと、思って本宮に参り、観光案内所で
コインランドリーの場所を訊いたら遠い。かるくあきらめて那智までの地図をいただき、
歩きで南に進む。

ここからは中辺路です。
なめているわけではないのだが、小走りで進んですぐに終わってしまってもいやだなと思い、ゆっくり歩く。

請川を出る時にさっき山盛り食べたのに、またここからトレイルが始まるかと思うと食べておかなくてはと
中華料理屋さんでしっかりとラーメンチャーハン定食をいただく。
食べ過ぎでスピードが出ない、というのもある。

後ろの歩きの兄ちゃんに追いつかれたらついて行こう、と思うが、ちょっとしゃべって付いていけなかった。

まあ、ゆっくりいきます。

その兄ちゃんが給水時に追いつき、しゃべりながら進む。
フランスの方で私の英語を駆使して会話する。
なぜなら私の関西弁は日本語として通じないと去年スイス人の兄ちゃんとお話して学んだから。
 
百間ぐらから下り基調になるのでお別れを伝えて私が先行し
今日の寝床を決めて進みます。

が、私に越前峠を登る力がない。
日が沈む19:00が近づき、水を飲むついでにランプも出して夜道に備える。

このときには道端で寝ようと覚悟していました。

ちゃんと19:00には真っ暗で、越前峠に到着し、バックして寝る場所を探しました。
平で下が湿っていなければいいかな、と。
今回虫除けを持ってきましたが、使う場面はありませんでした。
備えあれば、憂いなし。
昔の人はさすがです。

ここが一番熟睡できました。



5日目 8月16日 越前峠→那智 紀伊勝浦までバスに乗って、そこからJRで帰宅
朝起きて、寝た場所話のための写真を撮り、活動開始

それにしても昨夜の寝る場所も正解だったなと。
昨夜当初考えていた地蔵茶屋跡まではかなりの距離がありました。
また、今回の靴が苦手な濡れ石の下りで、ここを昨日暗くなってから進むのはやばかった。
私の判断の素晴らしさに我ながら感心していたのであります。。

やっと着きました。舟見峠 
去年のG.W.伊勢路から那智経由で本宮に向かう計画でしたが天気予報が悪く、ここまで来て引き返し、
那智からJRに乗って帰宅しました。
1年経って私は成長できましたか。

昔の私

PT360001

今の私

無事那智大社に到着

お参りして回っていたら、昨日のフランス兄ちゃんに再会
引っ張ってきて、もう一度写真を撮ってもらいました。

 【縁ある人】

那智の風呂は昨年入ったので、バスで那智勝浦へ
那智勝浦でゆっくりしてから、名残を惜しんで特急に乗らず大阪に帰ったのさ。
 【那智勝浦いいね!】

長文にもかかわらずここまで読んでいただき、ありがとうございました。

今回は天候にも恵まれ、人にも恵まれ、無事に当初の計画通り那智までたどり着くことができました。
食料が足らん、道が無い、などやはり思いもしないことが起こるものです。
そんなことも楽しみつつ、これからもいろいろな旅を企画しては実行に移したいと考えています。

それが何になるの、なんか役に立ってるの、と訊かれるとなんと答えてよいのやら、
行きたいから行く、という小学生のような答えになってしまうのですが、
これから自由な時間が増え、どうやってその時間を楽しもうかとなったときに
こんな奴もいるよ、と思い出してもらえたら嬉しいなあ。

 荒野にポツリ 体験 してみませんか?



データ的なものはこちら(YAMAP)
https://yamap.co.jp/activity/1096944













ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【5000mゴールできず】 No.4797

【5000mゴールできず】

台風をものともせず金岡ディムライトゲーム

中学生、高校に混じっておっちゃんも走る。

しかし、”台風の影響で中止になっていないかなー”

って、ホームページを見に行ったり、

現地に偵察に行っているようじゃ駄目ね。



86秒でくるくる回って、あわよくば18分を切る、とか

申し込みの時には思っていたけれど

 43
 89
 88
 92
 93
 93
 96
 97
 97
 92
 95
2:45 ラスト1周18:00で打ち切り 17:48で通過するも

total 19:07 ラスト50mを残して19分を越えたため打ち切り



なんか全然頑張れずに終わってしまいました。 ショボン







走る前に同じく組の 狭山池夕焼けラン の方に

 ”はじめまして、モアイです。”

って、挨拶したら

 ”知ってますよ。大泉のでしょ。”

って、なんで知っているのよ、と思いますよね。

この感覚 なかなか慣れません。



気を取り直して月曜日の10000mと5000m 頑張りましょうかね。

 頑張れるかな。





【眠れているのか】 No.4796

【眠れているのか】

今朝も目覚まし時計に起される前に目が覚める。

 眠れているのか?

 眠れている。

野宿の時計を確認するたびに1時間しか経っていないような

そんな眠りではない。

しっかりと眠れている。







北アルプスとか中央アルプスはテントを張る場所が決められている様子で

そこ以外でテントを張ってはだめだと。

(まあ、私はテントは張らないが)

この夏のアルプスのテント場のテントの数を見て

私がワクワクしないのはなぜか?  考えた。

 心に問うてみた。







きっと私は

 荒野にポツリ 

といった 寂しい感じを味わうのが好きなのだ。

定期的に 荒野にポツリ たくなる。







10月7,8,9日あたり、中央アルプスに ポツリに行こうか?

 あかん、書いたらほんまに行ってしまう。







あぶない、10月9日に堺市民オリンピックだった。

金曜日の晩から徳島剣山に行くか?

 あかん、止まらない。