【ペース走はレースペースより遅くてよい 練習に名前を付けてみた】 No.6848

【ペース走はレースペースより遅くてよい 練習に名前を付けてみた】

AIのサービスに私がやってる練習内容の名前を提案してもらった。

すごいよ。 10秒ほどで5つの案を提案してくれました。


案1)「ラクトレラン」
理由:このサービスは、ランナーにとって重要なマラソン練習内容の提案を行うものです。サービス名の「ラクトレラン」は、「ラクトレ(ラクトベートレーニング)」と「ラン(ランニング)」を組み合わせた造語です。ラクトレとは、楽に確実に積み上げるトレーニング方法を指す言葉であり、このサービスのコンセプトにぴったりです。

案2)「スロースタートラン」
理由:このサービスは、ペース走がレースペースより遅くてよいことを提案します。サービス名の「スロースタートラン」は、スロースタート(レースの最初はゆっくりとスタートすること)とラン(ランニング)を組み合わせた造語です。このサービスの目的は、ランナーが練習の初めはゆっくりと始めて、徐々にペースを上げることで、より効果的な練習をすることです。

案3)「ランプラク」
理由:このサービスは、従来のもっともっとと加えていく練習ではなくて、楽に確実に積み上げる練習内容を提案します。サービス名の「ランプラク」は、「ラン(ランニング)」と「プラクティス(練習)」を組み合わせた造語です。ランニングを通じて、継続的に練習することで上達を図るという意味が込められています。

案4)「ストレスフリーラン」
理由:このサービスは、ランナーが楽に確実に積み上げる練習内容を提案します。サービス名の「ストレスフリーラン」は、ストレスフリー(ストレスのない状態)とラン(ランニング)を組み合わせた造語です。ランニングを通じてストレスを軽減し、効果的な練習を実現することを表現しています。

案5)「イージーアップラン」
理由:このサービスは、従来のもっともっとと加えていく練習ではなくて、楽に確実に積み上げる練習内容を提案します。サービス名の「イージーアップラン」は、イージーアップ(練習の最初の段階でゆっくりと動作を行うこと)とラン(ランニング)を組み合わせた造語です。このサービスの目的は、ランナーが練習の初めにゆっくりと身体をほぐし、効果的にトレーニングを行うことです。


あなたならどれがぴったりだと思いますか。




私は4番目のストレスフリーランを選びました。
考えれば考えるほどぴったりで

・私がキロ4で走るのをやめたのもキロ4で走ると考えるだけでストレスがたまるから

また変化走を走っているのも

・インターバルなどに比べたら変化走がストレスがなく楽だからです

ストレスは溜めずに気楽に練習して
疲労も溜めず着実に積み上げることができる。
楽な練習のように見えるけど結果は出る

言うことなしじゃないですか

これからはストレスフリーランでランニング生活を楽しみましょう。

明日はストレスフリーランのFAQ、練習内容を公開します。お楽しみに。





年間最速羊がもらえるPeterの称号と金色羊 次はもうちょっと上手く撮ってもらいますw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


そうそう、私はここのAIさんの力をお借りしました。簡単に色々試せて、AIの凄さに驚けるよ

[blogcard url=”https://ai-prompt-apps.com/”]

【買った唐揚げを置き忘れたら】 No.6847

【買った唐揚げを置き忘れたら】

からやま って言う 唐揚げ屋さんでから揚げを買って

家の隣のスーパーでビールとサラダを買って帰る

支払いをして サッカー台で空のカートが置いてたんで合体して
ビールとサラダをマイバッグに入れて家に帰ったら

唐揚げをカートに引っ掛けたままで忘れて帰ってきた。


家に帰って気が付いて

慌ててスーパーに戻ったけど唐揚げの袋は見当たらない。

サービスコーナーにも届いてはいない。


嫁さんには連絡し

氣を取り直して

もう一度 からやま に唐揚げを買いに行く。


帰りに

 ひょっとして

と思って、もう一度スーパーを覗くが

 ないよね

サービスコーナーにも聞きましたが

届いていませんでした。

あったら、唐揚げパーティができるぜ

と思いましたが

 その夢は叶わなかった。


マイバックと唐揚げの袋を繋げとけばよかったね。

賢くなりました。

まあ、こんな日もあるよ。


今週は素晴らしい一週間にしましょう。





からやまに行く前にゴリ男くんに会いに行く
ゴリ男くんの担任はひつじ先生らしい。 ひつじ 来てるなw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【どうして一歩進めば風景が変わるのかがわかった】 No.6846

【どうして一歩進めば風景が変わるのかがわかった】

山を歩いて思っていたことですが
 一歩進めば見える景色が変わります
 この先道があるかな、と思っても
 一歩進めば次に進む道が見えてくる

これは山歩きに限らず
 人生一般においてきっとそうね
ということに気が付きました。


何事もそうなのですが
 一歩進む(行動を起こす)とフィードバック(反応)があります

その反応を見て
 これじゃダメだな
とか
 この調子で行ってみよう
とか
 次に起こす行動を考える元になる


一歩進まない人(行動しない人)は
 行動しないから、反応がない、なので次が考えられない(考える元がない)

頭の中で
 こうなるかな、どうなるかな、ならないかな
と考えても、反応がないから次に進めない。
頭の中で同じ考えがぐるぐる回っているだけ。

きっとこれは考えるって言わないと思うよ。

この状態は 悩んでいる だ。

 下手な考え休むに似たり
と言った人はここらへんのことをわかっていたと思うのです。

やるなあ、先人


なので、行動する人は判断が早いし、
行動した結果や判断の積み上げの量が格段に多くなる。


 電池残量が2だとランモードにならないし

 ペース走はレースペースより遅くても
 大会で自己ベストを狙う練習としては全く問題がない

これらの経験が私の人生に小さそうに見えて大きな影響を与えているよね。


なので今後、行動する人、しない人の格差はみるみる広がると思うよ。





昨日は仕事で大泉カインドに行けなかったので、夕方前に公園で新しいテントを立ててみました。 お天気が良ければペグ3本で立てれるね。 これも私の経験のうちですw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【ペース走はレースペースより遅くてよいを実行した友人に乾杯】 No.6845

【ペース走はレースペースより遅くてよいを実行した友人に乾杯】

長居ウィンドで

 ”モアイさん 今日一つ遅い列車で走ってみようかと思うねん”

 ”やってみよう”

 ”レースペースより遅いペース走なんて走ったことないから不安やわ”

 ”みんなそう言ってるw”

 ”走れるかなあ”

 ”走れるよ”


 ペース走はレースペースより遅くてよい

言うのは簡単だ。

実行するのは結構難しいと思う。


私など、長居でキロ4で走れないからやむを得ず

 4:15、4:30ペースで走っている

ということもあるが

 皆しっかりと練習してマラソンで自己ベストを出したい

と思って

 時間を作って

 長居まで足を運んで

 練習会に参加している

のに

 レースペースより遅いペース走を走って練習になるんかいな

という気持ちも、とても良くわかる。

 そのような練習をすることに勇気がいる

 ほんまに結果出るんかいな、という不安とも付き合う必要がある


色々考えると思うねん。

その結果

 一度遅いペース走を走ってみよう

と思ってくれて、決意を固めるために私に報告してくれて

 私はとても嬉しかった。


夏なのでむっちゃ楽、ということはないが

レースペースより遅いペース走を走った感想はいかがでしたか。

 ひいこら言わず、ゼーゼーハーハーせず、淡々と走れて

 次の日にも疲労が残らなければ

 それを積み重ねることによって

 確実に力は積み上がっていきます。

練習した気はしないかもしれないけれどw


可能な限り続けてほしい。

で、秋からのマラソンシーズンで発表会をしましょう。


 後半攣らず、思ってたより速くゴールできた

という報告を 待ってますw





少し前の写真だとこの列車に写っているかな、写ってないかなーw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【電池残量2で長居ウィンドへ】 No.6844

【電池残量2で長居ウィンドへ】

朝家を出たときから電池残量は10でした。

しかも会社まで50分走っている。


会社を出る時は

 電池残量は3

長居でスタート前に見ると

 2

でした。


右上の大きなボタンを押して

 ラン

を表示させようとしても

 充電してください

が表示されるのみで

 ラン

画面にはなりません。


 流石に今日はペーサーは無理だわ

と諦めて2列めへ


身体がしんどくて

 私も電池切れだ

と7kmでやめようかと思いましたが

 前の羊が辛そうだったので先頭を交代

その勢いで10kmまで走ってやめました。


なんか今日は準備ができていませんでしたね。

 どんまい。 こんな日もあるよ。





ハニーアクションのオレンジ色のTシャツのお腹にこのBig羊を貼り付けましたが、さすがにそのシャツを着て会社の門はようくぐりませんでしたw  けど一瞬ですが長居ウィンド4分半列車の先頭はこのBig羊2頭立てが実現したんだよ。 きっとフィンランドのトナカイも驚いたと思うなw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【太ももを上げるのではなくて】 No.6843

【太ももを上げるのではなくて】

走る時に
 太ももを上げて
と思っている人がいます。

太ももを上げるには
 腰から大腿骨の前に繋がっている腸腰筋を縮める
必要がある。

筋肉を縮めるにはエネルギーが必要です。


足を前に出そうと思っているのでしょうが
その必要はない。

なぜなら
 足は身体の真下に着く
だけでよいからです。


私は
 後ろ側の足を前に持ってくる
という意識です。


私のイメージは以下の通り

 身体が前に進むと

 足が身体より後ろに行くでしょう。

 その時に腰から大腿骨の前に繋がっている腸腰筋が伸びる

 その伸びた腸腰筋がゴムのように

 伸びたものが元に戻る力を使って

 太ももを前に持ってくる。

私のイメージ終わり


 私のイメージは伝わりますか。 伝われ。


伸びた筋肉が元に戻る時には
 エネルギーは必要ない
そうなのでエネルギー保存にも役に立つ。


次 走る時にイメージしてみて。


偉そうに書きましたが

残念ながら

この方法でjogでやってもちっとも速く走れそうな感じはしません。


けどね、この走り方をマスターすると、マラソンは速く走れるよ。


感覚が伝わると嬉しいです。





こんな感じ この写真の記事はこちら



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【声をかけたつもりが巻き込まれる】 No.6842

【声をかけたつもりが巻き込まれる】

声をかけたつもりが巻き込まれる

熱量(想いのパワー)が強いほうが勝つね。

巻き込まれるのも楽しい😁





生駒山から望む 大阪湾



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【11日間を北アルプスで過ごす作戦】 No.6841

【11日間を北アルプスで過ごす作戦】

7月に北アルプス乗鞍岳の頂上を極める作戦は
あっという間に消え去った。
飛騨高山行きのバスもキャンセルした。

残るは8月10日の上高地行きのバスのみ
帰りの便は予定なし

8月10日から20日までずっと休みにして
今年の盆は北アルプスで過ごします。


案1
上高地から蝶ヶ岳に登って餓鬼岳経由で大町まで
大町の弟の家で2泊休憩して爺ヶ岳、鹿島槍などを登る


案2
槍に登るふりをして槍ヶ岳の麓まで行き北西方向に抜けて双六小屋から雲ノ平へ
地上の楽園を存分に味わって折立から富山に抜ける


基本的にテント泊だが
御飯は山小屋でお腹一杯食べる
作戦です。


時間はある。
出発しても迷っていたら
徳澤園でソフトクリームを食べながらゆっくり考えよう。





まさにここが槍ヶ岳の麓よ。 お天気に恵まれますように。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【羊狩りに遭うかも】 No.6840

【羊狩りに遭うかも】

T シャツの表裏にビッグ羊を貼り付けて
大泉緑地に走りに行く
 これ見つかったら 羊狩りされるな
とちょっとビビりながら

私の妄想って
 何でこんな変な方向に膨らむのだろう

我ながら笑っちゃう😁





これは白羊 色シャツに貼ります。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【人生の答え合わせをしているのかもしれない】 No.6839

【人生の答え合わせをしているのかもしれない】

旅に出て
旅先で人に会い
人生を広げてきました。

50歳を過ぎて子ども達が手を離れ
再び旅を始めて
人生がとてもおもしろくなった。

どこに行っても誰かいる。
誰もいなくても現地の人と楽しめる。

これって
 今までの私の生き方の答え合わせをしているのではないか
って、今ふと思った。





これも旅の一つ 2022年4月の大川花見ツアー



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。