「ツアー」カテゴリーアーカイブ

【ダウンジョグ札幌ツアー】 No.5460

【ダウンジョグ札幌ツアー】

北海道マラソンの翌日はF永さんとダウンジョグを兼ねた札幌満喫ツアー

当初の予定は

 ホテル、円山、北海道神宮、トリトン寿司、ホテル

でしたが、結局は

 ちゃんとした山道過ぎて円山は50mで断念、
 円山球場、大倉山ジャンプ台、北海道神宮、トリトン寿司

でした。

札幌観光マップを片手に走り出したものの

途中5人の方に道を訊き、正しい方向に導いてもらいました。

スマホに訊いても教えてくれるでしょうが、

迷いながらドキドキしながら進むのが楽しいと思っているので

なるべく使いたくない。

地元の方に声をかけて色々と教えてもらいました。

F永さんも共に道中を楽しんでくれる人でよかった。



距離も時間も測っていない。

効率的でもない。

私達にはもう十分に旅です。





円山球場では大学生が試合をやっていました。

大倉山ジャンプ競技場で表彰台に登る。 F永さんのこの笑顔、最高です。

そこからの景色

いくらjogしても汗をかかない16.5℃でした。 北海道最高!!

開拓者を祀っている北海道神宮

20分は並んだトリトン寿司 お勧めの通り美味しかったです。 






【北海道マラソン一人伴走】 No.5459

【北海道マラソン一人伴走】

北海道マラソン一人伴走無事任務完了です。 3:47:52

走っている時はもちろん、準備期間を含めて大変きつかった。

10:17
5:21
5:21
5:12 26:13
10:14
5:11
10:19 51:58 25:45
5:35
5:15
5:19
5:10
5:19 78:40 26:42
5:35
5:27
5:28
5:28
5:25 106:05 27:25
5:29
11:00
11:02 133:37 27:32
5:45
5:29
5:36
5:27
5:27 161:25 27:48
5:37
10:54
10:31 188:29 27:04
5:32
5:13
5:15
5:31
5:35 215:38 27:09
12:14 227:52 12:14

先程までは日頃のペースより1分以上遅い

 5:10~5:45

で走ったため、余計にしんどいのかななどと思っていましたが、

そもそも今まで走ってきた秋冬のマラソンシーズンと異なり

私の足自体が走り込み不足でできていない。

だからなのだと思います。

走る前の不安や、走っている時の厳しさをぼやくと

解ってくれる人がいて大変嬉しく、慰められました。

また、走って後半、~35km、~40kmと最後の最後ペースを上げてきて

落とさないF長さんの頑張り、粘りに

私が力をもらい、共に走り切ることができました。

気温低めの雨風で始まり、晴れ上がってからの向かい風、

折り返してからは追い風と

北海道マラソンにしては絶好のマラソン日和だったと思います。

走られた皆様、現地、応援ナビなどから応援いただいた皆様

本当にありがとうございました。

私自身は今回をいい練習として、これからも少しづつ積み上げていきます。





ゴール前ラストの直線 思わず顔がにやけちゃいます。






【20℃ってどんな感じか】 No.5458

【20℃ってどんな感じか】

北海道マラソンの荷物は詰めました。

半分くらいスペシャルドリンクの容器8本が占めています。

最高気温が22℃とのことなので、長袖も入れました。

今朝は大阪でも涼しいくらいなのに

北海道はどんな感じなのだろう。

今思いついて45Lのビニール袋は2人分入れました。

気負わず安全に淡々と走ってきます。

29年振りの北海道マラソンちょっぴり楽しみです。



道中、現地でお会いする皆様、よろしくお願いします。



視覚障がいIPC登録競技者
https://www.hokkaido-marathon.com/invited-athletes/
強者ばかりです。 応援よろしくお願いします。

こんな感じでスッタカターッと、走りたいな。






【ヒッチハイクの振り返り】 No.5421

【ヒッチハイクの振り返り】

高速道路ガイドマップを見ながらしみじみと今回のヒッチハイクを振り返る。

宍道湖SAで下ろしてもらって

 高速道路に乗れたから大阪方面に行く車はいくらでもあるはず

という目論見は完璧に外れました。

9割が島根、鳥取ナンバーで

最後の方は、京都や、姫路ナンバーの車を見つけると

運転手さんに直接交渉するも

 ”まだ行く所があるので”

などと断られていました。

松江、米子に行くための車が多く

すでに夕方ということもあり、米子から南下して中国山地を超える車が

少なかったのだと思います。

鳥取県の倉吉まで行く、というおっちゃんが止まってくれました。

今の私であれば米子まで乗せてもらって

南に向かう米子道の乗り口で改めてヒッチハイクを再開すれば

もう少し近くまで帰ってこれたのではないかと

蒜山高原SAまでたどり着けばよりなんとかなったのになと

思ったりしています。



今回の体験もしっかりと振り返り、経験、知恵にすることで

私の人間としての厚みが増せば嬉しいなあ。





高速道路ガイドマップ(中国四国地域版) 

眺めていると、脳みそはすぐ旅に出てしまいます。






【楽しみすぎる私】 No.5419

【楽しみすぎる私】

6:40に梅田からバスで出発した

 日帰り出雲大社ツアー

は、最終的に

 21:32 岡山発の新幹線

で、大阪に帰ってきました。

出雲大社はお陰様で雨に降られなかったのですが

 JR出雲市駅から出雲大社までの9km

 出雲大社から出雲ICまでの9km

は笑っちゃうくらいにダダ降りで

傘はさしているものの車が通ると

1秒後にシッパネを浴びながらjogしていました。

16:00 出雲ICで手を上げたら2分ちょっとで一台目の車が止まってくれて

嬉しくてしょうがない。

宍道湖SAでお別れした後、態勢を整えて、手を上げ続けるも60分空振り

バス停が近くにあって、岡山駅行きのバスにお願いしたら

かろうじて乗せてもらうことができました。

 動いているのっていいね。

 止まっているのはつまらない。



なんで毎回毎回こんな

 ヘンテコリンな旅をしているのかな、

と、思うのだけれど、

私が自分でやりたいのだからしょうがない。

神様を試しているのか。

ハプニングを楽しんでいるのか。

 ”人生なんとかなる”

ということを証明したくてやっているのかもしれないなあ。

基本的に全て楽しんでいるのです。





朝一番 とりあえず無事バスに乗れて一安心

加西SAでモーニング480円をいただく 腹減ったー

JR出雲市駅からの道中は雨降りだったのに出雲大社をお参りしている間は止んでいました。

その前に土産でお箸を買った店のお姉さんが教えてくれた店で出雲そばを食べます。

多くの方が3種類の割子そばを食べていましたが
私は雨に濡れて少し寒かったので、温かいお蕎麦と日御碕で取れるわかめご飯をいただきました。

お蕎麦も美味しく、おしゃれなお店でした。

やっとお会いできました。出雲大社さん、ちゃんと二拝四拍手一拝してきました。

出雲ICで2分ちょいで一台目をGetしたものの、後が続かず苦戦したでござる。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【そして出雲へ】 No.5418

【そして出雲へ】

今朝から日帰りの予定で出雲に行くのだが

その前に昨日の長居ウィンドのご報告

10回目の3:45チャレンジは

 5km 18:48

 2km 7:41

 2km 3:57 3:50 7:47

の9kmでした。

目標の7kmに届かずですが

次回頑張ります。



梅田6:40のバスで 4:30には起きなきゃ、と思っていたのであるが、

3:20に目が覚めてはゴソゴソしている。

ウィークディの大阪発のヒッチハイクは無理なことを学んだので

おとなしくバス。

帰りは出雲ICがそこから始まりなのでヒッチハイク行けるのではないかと。

発車オーライネットで乗車時刻までキャンセル可能であることも学んだので

保険のために帰りのバスも予約しようかと検索したが 全部満席😂

土曜日の大泉カインドに向けて、しっかりと帰宅したいと考えてながらも

荷物がスカスカすぎるからと寝袋セットもリュックに詰め込んでしまいました。



出雲市駅に着くのが

 12:12

そこから出雲大社までの間でお昼ご飯を食べて

出雲大社手前のお箸やさんで家族のお箸をお土産に買おう。

しっかりと出雲大社にお参りし

出雲ICを通り過ぎて出雲平成温泉まで小走り。 さっぱりしてから

車を停める、と。

お勧めのポイントがあれば、ぜひ教えて下さい。

スッタカターと駆け回りたいと考えています。

よろしくお願いします。





一周目はまだ少し余裕あります。

2周目になるとすでに姿はない。 次回はここでも写りたい。

いつもカニさんお写真ありがとうございます。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【あまりに天気予報が悪いので】 No.5416

【あまりに天気予報が悪いので】

あまりに天気予報が悪いので

10日夜行発の北アルプスツアーは中止にしました。

神様が休めと言っているのだと思うので

休みはそのままで身体を休めつつ、脳みそを動かそうと思います。

 頭の中でブログを2つ作る案が湧いており、
 それを形にするべく動きます。

5日もあるで。 何しようかな。



 ヒッチハイクで出雲に行こうか。 また言ってる。





山は逃げないよね。

雪渓を抱く槍ヶ岳 去年は素晴らしいお天気でした。






【何にでも心躍る】 No.5390

【何にでも心躍る】

日本アルプス総図を眺めながら、
 夏の北アルプスはどこに行きましょうかね、
と独り言ちる。

上高地から徳沢ー蝶ヶ岳ー常念岳ー大天井岳ー槍ヶ岳ー双六小屋
余力があれば抜戸岳、笠ヶ岳
なければおとなしく沢筋を下りてくる

木曜日の晩に夜行バスで出発して
月曜日の夕方に高山からバスで帰ってくる。



こんなことを考えていると
知らぬ間に実現しちゃうのですが
実現までの毎日、日頃の生活をしている間も存分に楽しめるのです。

他にも走ったり、馬に接したり、当然仕事もしているのですが。

私って楽しみすぎ?!

性のものだから、しょうがないよね。







てな事を書き付けていたら、

第一候補の上高地行きのバスがすでに “満席” !!

であることに気付き、緊急度が上がる。

結局水曜日の夜行を予約することができて、

昨夜も地図とにらめっこをしていました。



 1日目:上高地ー徳沢ー蝶ヶ岳ー常念岳

 2日目:常念岳ー大天井岳ー槍ヶ岳

 3日目:槍ヶ岳ー双六小屋ー笠ヶ岳

 4日目:笠ヶ岳ー麓の温泉 高山経由 バスで帰宅

山と高原の地図によると連日9時間超えのコースタイムなのですが

行けるかなあ。

去年は2日で熱中症で寝込んでいたしな。

その前に山全然登ってないやん。







 健康、教育、冒険心

の私のモットーに

 安全第一

もひっつけて、柔軟に、怖がりながら、楽しみます。





去年槍ヶ岳の足元で見つけたお花


今年も会えると思います。 楽しみ








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【90分の旅ラン】 No.5387

【90分の旅ラン】

海南駅からお馬さんに会いに予定では8kmのjog

片手に印刷したGoogleマップ

途中からはスマホ

それでも2人の方に道を訊いて

予定時間を大幅にオーバーしながらも

なんとか90分で目的地に到着することができました。



走り始める前のワクワク感から、

道間違えてるなあ、というドキドキ感から、

90分であろうが十分立派な旅ランです。



やった作業はボロを二山片付けただけですが、

馬の大先輩にお話を伺い、大変楽しい時間を過ごすことができました。



帰りは53分。駅前からの素晴らしい遊歩道も見つけたので

次行くときは50分でたどり着くはず。



一人の方と深く知り合うことができると

そこからぐいっと、何かが広がって、より多くの、より遠くのもの、人に

届く感覚があります。

世の中は広い、深い

こんな生き方をしてもいいんや、という驚きが毎回ある。



 人生旅ゲーム ゴールはありませんが、

時間切れまでに、もっといろいろな景色をみたいです。





この一角が川からの風が気持ち良い

ふうまくんと

きよりさんと






1泊3日?! 富士山、東京ツアー振り返り

1泊3日?! 富士山、東京ツアー振り返り

これが元で体調が戻らないのですが、
桜が咲く前にまとめます。

なぜ1泊3日かというと、
初日の3月22日はヒッチハイクで御殿場まで行こうと
堺、千里中央の高速の乗り口で7時間手を上げ続けたにもかかわらず
一台も止まってもらえず、すごすごと家に帰ったためです。
【切り替えられない病】No.5319 http://tomonisodatsu.com/archives/10177

翌日3月23日始発の地下鉄で新大阪駅に行き
3月23日 新大阪 → 御殿場
3月24日 相模湖 → 新宿 途中下車 品川 → 新大阪
の切符を作ってもらい新幹線に乗る。


御殿場駅手前 これが今日一番見えた富士山です。

御殿場着が10:22
情報を仕入れ、体制を整えて10:36出発

そんなに寒く感じなかったのですが、駅前の温度計は 3℃ でした。

籠坂峠まですべて上り
坂になってきた時点ですでに雹(ヒョウ)が降り出す。
ネックウォーマーを帽子に変身させて黙々と登る。
側道細い、観光バス、トラックバンバン通る、怖い。
峠に入ると交通量も減り、ちょっと安心。
もうすっかりガスってて、車もノロノロ運転です。
峠手前の温度計は0℃でした。

籠坂峠で丁度2時間

何も見えねえ、何も言えねえ、てな感じです。

峠を超えて山中湖に出ちゃったらガスはなくなりました。
山中湖が見えている間はずっと平地なのですが、なんかもう進まない。
お腹空いているし、2℃で雪降っているし、姫路城が終わってから殆ど走っていないし、
止まりそうになります。

“まあ、これだけ人通りがあれば、行き倒れることはない”
“富士吉田まで出たら ほうとう 食べよう。 本当?”

などと、ひとりごちながら進む。

エネルギー切れで腹も下ってきたので富士吉田の道の駅でアプリも止めて大休憩

道の駅でほうとう屋さんも訊いたのに、
聞いた浅間神社の周辺で見つけられずセブンイレブンでご飯休憩

カップ麺の蓋が気圧が低くて膨らんでいますよね。
(後で調べると富士吉田市は標高750mでした。)
コンビニの姉さんにその話をしたのですが
“え、いつもこうですよ。” って、まあ、それはそうです。

吉田のうどんという名のカップ麺とおにぎりを食べて温まり
富士急行富士山駅目指してGO!!

その時私は重大な問題に気付きちょっとビビっていた。

15時前に富士山駅に着き、次の電車は15:30
観光案内所に飛び込みスマホの充電をお願いする。
その時残りは35%

最後相模湖に着いてから宿まで徒歩35分
それをGoogleMapでたどり着くという大役が残されていたのです。
さっきカップ麺を待ちながら家で借りてきた充電池をつないでみたら
稲妻マークにならない、うんともすんとも言わない、のです。

とか言う話も案内所のお姉さん方としながら、
お姉さんとても優しくて、宿を探してバスまで調べてくれる。
“あ、地図印刷してもらったら、小走りで行きますから”
“いやいや、雨が降ったりしたらバスに乗ってください”
宿主さんに電話して訊いてくれたりまでしている。
キャー、恐縮です。

26分まで粘り、充電は41%まで回復、お礼を伝えて、電車に乗る。
pitapa使えました。ラッキー


富士急ハイランドにリサとガスパールがいる様子です。

相模湖でもpitapaが使え、現金の減りを抑えることができました。

晩御飯の食べ物と飲み物を買って、さあ、宿へ。

印刷してもらった地図で国道20号線を外れるまではスマホの電源を落としておき、
国道を外れてから、電源オンして宿を探す作戦

なんとか、暗くなる前に宿につくことができました。
到着と同時に電池もなくなった。
なんて私はラッキーマンなのでしょう。

Airbnbで見ると満員だったのに無理にお願いして泊めていただいたので、
私の今夜の寝床はここ。

寝袋持参し、共有ルームの隙間に銀マットと掛け布団をお借りして寝ました。

翌朝探検したら、新宿まで1時間かからないのに、素晴らしい自然の中でしたよ。


宿の横を流れている川 サワガニも住んでいますよ。

お世話になった宿
 
お爺さんの別荘だったのだって。

徒歩35分を20分jogで行くつもりで宿を出たら、私のペースの上がらなさに
ちょっとビビりましたが、中央線は私を新宿駅まで連れて行ってくれました。

会場からみた富士山と来たら

ひやー、昨日あなたの麓にいたのに。
道の駅で富士山がどちらにあるのかすらわからなくて、
土産屋のおじさんに富士山の方向を訊いたくらいなのに。

今日は デーーんって、素晴らしい姿を見せてくれました。
私はずっとあなたを見たかったのよ。

で夕方の新幹線で大阪に帰ってきました。

あー楽しかった。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
いつもありがとうございます。