【私は「おめでたい人」か】 No.6224

【私は「おめでたい人」か】

 「おめでたい人」の思考は現実化する 和田秀樹

という、変わった題名の本があるのね。

これを借りている事自体、私が「おめでたい人」だということを証明している

と思いますね。

 おめでたい人は、気楽に何でもチャレンジするらしい

 「いいおめでたさ」と「悪いおめでたさ」があって悪い方はどうにもならんね

という感じ。

始めの読みやすさの割に途中からブラック化し、辛口になっていくのだが、

 失敗を恐れて何もやらないよりも色々やってみなはれ

ということが書いてある本だと思います。


私もこの3日間

 金曜日はダイトレに行って潰れ、

 土曜日は大泉カインドに行くも走れず、

 日曜日は長居までjogし、長居公園はお散歩

と、いろいろなことをした。


その度に人の優しさに触れ、どこに行っても誰かがいるありがたさを満喫した。


そして、次の土曜日は

 久留野峠から岩湧山かな

などと目論んでいる私がいる。


 「おめでたい人」の思考は現実化する

のは、やるからだと思うな。





ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【体力向上のために今日は何をするか】 No.6223

【体力向上のために今日は何をするか】

ダイトレツアー2日目

嘘です。

初日でお家に帰ってきてしまいました。

なので、昨日は大泉カインドに参加

キロ6分を切るペースで

 18km と 9km に分けて、トータル27km

30kmを通しで走る力はありませんでした。


で、今日はどうするかだ。

長居で9時からペース走の勝手練習会がある。

 キロ5分で15km?!~

とも思ったが、負荷荷重な気がするのでやめておく。

そんなに急に頑張ったらあかん。

金曜日の疲労はまだ抜けていない。

長居にjogで行って、皆が走っているのを応援して帰ってこよう。

マラソンシーズン突入で、皆とペース走できる季節になりました。

今日は皆の走りに刺激を受けて、身体は休めつつ、走る意欲を高めます。

じっくりと積み上げます。 それしかないよね。


まぐれでちょうど30.00km この帰り道、3日連続で30km走ったら強なるで、とほくそ笑んでいましたが、
翌日30km走る力はありませんでした。 そして今日は更に負荷を落としますw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【体力をすぐに落とすことはできるが、すぐに上げることはできない】 No.6222

【体力をすぐに落とすことはできるが、すぐに上げることはできない】

ダイトレツアー初日

二上山駅を 7:43 に出発

屯鶴峯は登り口を拝んだだけで前に進む。

北側にあったのね。南に進むことしか考えていませんでした。

舗装道路からトレイルに入って10分 600m進んだところで左足をグネる。

 ”クキっ”  やった。

あたりを10m進んだり、20mバックしたり

 ”神様 試してるな” って思っていました。

1分ほどしたら特に問題なさそうだったので前に進む。

左足は捻挫2回目やから免疫があるん違う?!

激しめのストレッチみたいなもの ということにしておこう。

二上山から竹内峠、平石峠、岩橋山、大和葛城山

大昔 30年前に二剛会に入っていましたが、
当時は二上神社口駅から岩橋山の奥の岩橋峠から大和葛城山に向かっていました。

理由は今回通して登り すぐに分かりました。

 岩橋山が登りも下りも階段過ぎる。

もう、登ることはないでしょう。

大和葛城山の売店に到着が 11:06

開店は 11:00 との看板が見えましたが、
結局 閉まっていました。

氣を取り直して、金剛山を目指します。

水越峠への下りは軽快に下ったものの

金剛の水を汲み、今後に備えて1.8Lほど積み込む。 重いよ。
(プラティパスに1.2L ペットボトルに600ml)

12時過ぎから金剛山の本格的な登りになるが、もう登れない。

なんでこんなに身体が動かないのだろう。

階段の途中で、腰に手を当てて止まってしまう。

何度も止まる。

伊勢古道とか、大峰奥駈道とか、北アルプスとか、
一日動き続けることができたよな、と思う。 まだ昼やで。

13:02 ダイトレを外れて山頂でカップラーメンとエネルゲンで大休憩

英気を養い、地図を見て、どこまでいけるか自分と相談する。

行動食をポケットに入れ、ゆっくりと活動開始。

大和葛城山からの下りの激坂で追い越したお姉さん2人と

“おおー”っていいながらすれ違う時に

 コケました。 あげー。

 コケた。 血 出た。 骨折はしていない様子。

あかんかったらバス乗って帰ると、お姉さん方と約束し、前に進む。

ちはや園地ではすでに 久留野峠から下り、河内長野行きのバスに乗ろうと考えていました。

前回、骨折した時にトボトボ下った伏見峠を過ぎ、

久留野峠で天にかかるような階段を見た時に

 ”この階段は登れん。 あまりにも体力がないよ。”

と思いました。

 寝たら体力が回復するのかな、

などと夢も見ましたが、

きっと基本的な体力がまだまだないのだと思います。

明日も午前中からこんな旅になるのはコリゴリだと思い

シャッとしっぽを巻いて帰る方向に向かいました。



久留野峠からの急な坂を下りながら、横の小川で
傷の汚れを洗い流し

金剛山山頂の売店も閉まっていたので、
登山口の売店でソフトクリームを食べようとそこまで走りましたが、
登山口の売店も休みでした。 残念

バス停に着いたのが14時53分 次のバスは15時50分

コーラを飲みながら待ちました。

1ヶ月半寝込んでた私が悪い。

これだけ動けば体力も上がるはず。 これから積み上げます。



二上山 雄岳と雌岳も登っていません。脇を通り過ぎただけ
竹内峠 ここからは多少小走りできました。
平石峠 なかなか進まないのでメゲ気味でした。
岩橋山 階段を登り、休憩して下ったら、登りより長い下りの階段でした。もう嫌だ。
葛城山 階段でヘロヘロです。 階段多い1kmと階段少ない1.4kmがありました。私は 階段多い1km に進んでしまったのですが、もし次があれば 階段少ない1.4km にチャレンジしてみたいと思います。
金剛山もかなり登りました。大和葛城山はあんなに遠くに見えます。アホなことやってるなあ、と思いながら とりあえず金剛山の頂上を目指します。
金剛山の頂上 売店は 閉まっていました。
自動販売機が生きていたので念願のカップヌードルを食べる。350円 懐かしのエネルゲンも飲む。160円
久留野峠から降りようと思ったら、お花を写真に撮る余裕も出てきました。
力がない人はここから進んだらだめでしょう。 素直に右折してロープウェイ乗り場方面に下りました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【ココヘリの運用方法を変更した】 No.6221

【ココヘリの運用方法を変更した】

山でもしもの時にヘリコプターで探索してくれる
 ココヘリ
 https://www.cocoheli.com/
というサービスがあります。

今まで私は発信機型会員証を
 山に行く前に充電し、
 スイッチをOnにしていた
のですが、
私の人生どこで何があるかわからない。

いつも持ち歩く小銭入れに入れ、
常時スイッチをOnにする運用に変更しました。

嫁さんには
 イザという時の連絡先
は渡してある。

よし、遊ぶ準備は万端だ。


今回URL確認のために
 ココヘリ
 https://www.cocoheli.com/
のホームページを見たら
 最大200mまでならスマホで探索できる
らしい

なおさらOnにして小銭入れに入れておく価値があるじゃん。

 使いこなせるかな。


よく見たら小さい字で
 ※シンプルプランは対象外。
って書いてある。

私自身初耳だし、今回の旅から帰ってきたら
もう一度ちゃんと確認します。


これがココヘリ すでにOnにしているのだけど、点滅している緑のランプを写すのは難しいw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【旅に出る前にひとしきりビビる】 No.6220

【旅に出る前にひとしきりビビる】

行こうと思い 企画し、準備している
 ダイトレ紀泉高原ツアー
だが、

初日 8日(金) の
 屯鶴峯(どんずるぼう) → 岩湧山
の地図を見ている時点ですでに
 たどり着けるかな
と、いきなりビビる。

 力がなかったら 行者杉 で眠ってもいいんとちゃう
と弱気満々

 大和葛城山でカレー
 金剛山でカップヌードルとソフトクリーム

売店が開いていたら食べ物を調達して
持ち運びの圧縮パンの消費を抑えよう。

水場は少なそうだから、水越峠からずっと水を運ばないといけないだろうか。
岩湧山 山頂手前の錦命水って見たことあるやろうけど、覚えていないなあ。

岩湧山までたどり着けたら
 月はほぼ新月だ。
 だだっ広いすすきの中で星を見よう。
 大阪の夜景が写真に写ればいいな。

翌朝 滝畑の売店は通過のタイミングが早すぎてきっと閉まっている。

犬鳴山温泉までたどり着いたら、温泉に浸かって、しっかりご飯も食べたい。
眠るところはその前後で探そう。

そこから先は予想もつかないなあ。

旅に出る前にひとしきりビビるのはお約束やね。
四国ツアー(石槌山、剣山)の前も大概ビビってた。

夢のシナリオとしては
 加太まで届き、温泉に入って帰ってくる
のがベストですが、
 松茸山のため秋は入れないコースもある様子

幸いにしてお天気は良さそうなので、安全第一で気楽に行きます。

剣山頂上から振り返っての次郎笈(じろうぎゅう)



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/8571″]

ビビりながら行った四国ツアーまとめはこちら

【水が 500ml 100円 って】 No.6219

【水が 500ml 100円 って】

水が 500ml 100円 で売っています。

あなたは買いますか。

私はたまに買います。

ガソリンは最近うちの近所では

 1L 150円

で、売っています。

産油国から船で日本まで運び、精製して、ガソリンスタンドまで運んできたものを
給油する。 1L 150円

水道の水を飲める国で水を買う。
 500ml 100円

水道料金はいくらさ
 2ヶ月で 52立方メートル使って 7330円

私 気がついちゃったのだけど
コマーシャルなどで人間を洗脳してしまえば
何でもできるのね。
(ワクチンもそんな感じじゃね。 子どもなんて打つ必要ないと思うよ。)

そういえば、私が子供の頃は
 ペットボトルに入った水やお茶は売っていなかった。

今の子ども達。水道の水は飲み物だと思っていないものな。


ビールは、買っちゃうなw ビールって、発酵食品なんだよ。知ってた?!



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【お互い様で頑張れる】 No.6218

【お互い様で頑張れる】

大泉緑地勝手3時間走

それぞれのペースで皆さん 自分の走りを楽しんだ。

一人では頑張りにくくても
仲間がいれば頑張れる。
こんな光景がそこここにありました。

私も4:30から5:00の列車に乗り換えたが、
家に帰って心拍数を確認すると
 4:30だと180に達してしまう
 5:00でも160台です。

マラソン練習仕上げの2月3月は
4:15ペースでも150台で走れていたのにな。

まだ走れる身体に全くなっていません。
30kmは5:00から入ります。
 10月 5:00
 11月 4:45
 12月 4:30
で、走ります。

日曜日長居で9時からの勝手練習会はありますよね。
 一人があると決めたら、ある。

またよろしくお願いします。


上がペースで、下が心拍数 5周走って1周分休んだ後 4:30ペースから5:00に下げたら心拍数もきれいに下がりました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【10月11日は出勤日ですよ】 No.6217

【10月11日は出勤日ですよ】

昨日は大泉緑地勝手3時間走

私は

 4:30で5周 * 2セット(1周休み)

で行きたいところだったが体力が持たず

2セット目は1周半でちょうど追いついた5分列車に乗り換えて

トータル10周目までをそこで鍛えてもらいました。

現在の私にしてはよく走った。


大起水産に移動してお弁当タイムでの話

 ”モアイさん、10月11日は出勤日ですよ。”

って、私がまるで10月11日は祝日だと思ってダイトレツアーを予定していることを

見透かしたようなご意見

 ”え、そうなの。 家のカレンダー 11日赤いで”

 ”それはカレンダーが追いついていないんですよ。8月に移動しました”

そんなことを言われても、私の気持ちは決まっている。

 ”11日よりは8日休んだほうが、仕事的にもいいしな”

とか思っている。

お天気には恵まれているし、これからどんどん日は短くなる、寒くなるし

伸ばすのではなく、実行する方向で考えます。


 鎌尾根

が危険な箇所らしい。

そんなところは明るいタイミングで、元気満々な時に臨まないとな。



故障明けの二人 私は4:30で厳しいお顔 これから上げていきます。 後ろは牛丼トレーニング中の助さん



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【精神的練習強度の下げ方】 No.6216

【精神的練習強度の下げ方】

先日の玉置神社、熊野本宮大社ツアーの時から

活動時の時計のモードを

 ラン

ではなくて

 屋外有酸素

に設定している。

 走らな、という縛りをゆるくして

気楽に活動できている気がします。





と、言いつつも

本屋で

 山と高原地図 50 金剛・葛城・生駒山・紀泉高原

を覗いたら、

 屯鶴峯から槇尾山は通過して加太の海水浴場まで載っている(@_@)!

思わず即買いし、食卓で広げて見入るが

 屯鶴峯を朝スタートして、岩湧山で一泊

まではイメージできるが、

そこから先は一度も足を踏み入れたことがないし、

 二泊目はどこまで行けるのだろうと

地図を見てるだけでアドレナリンが出てドキドキしてしまう。

三日目なんか まずやめる所探してるし、

海までたどり着ける氣はしないし、

 犬鳴山温泉は手前すぎるな

とこれ書きながら地図見てたら

 加太に温泉があることを発見するし、

けど三日目は体力と相談しながら早めに帰ってくるだろうな。

まあ、

 長く活動し続けること

 地域にお金を落とすこと

をメインにぼちぼち行きます。



最近 山での活動はこのモードを使っています。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【一日一箇所掃除の魅力(魔力?)】 No.6215

【一日一箇所掃除の魅力(魔力?)】

ぴょこぴょこぴさんの

 ”考えない家事 「ルーティン化」で心も体も自由になる!”

という本を読んで

 一日一箇所だけ掃除しています。

気が付いた時に

 洗面台の中だけ磨いてみた。

 トイレの便器の蓋だけ拭いてみた。

 トイレの手払いの所だけ拭いてみた。

 洗面台の水道周りを拭いてみた。

 洗面台のガラスを拭いてみた。

 風呂場のシャワー水栓周りを磨いてみた。

 台所の水栓を磨いてみた。

 台所のシンクを磨いてみた。

 洗面台に置いてある小物を拭いてみた。


今朝はトイレに居るムックとガチャピンとカエルの忍者とペンギンさん達

を洗ってみました。


やる時は特に決めていない。

気が向いた時に、3分もかけてないよ。


ら、

ちょっとおいててもきれいなまんま

 えらい綺麗じゃん

と、嬉しくなる。


で、他の所も磨きたくなる。

感度もだんだん上がってくる。


タオル掛けなんかも拭いてみたりして。

ユニットバスの扉 外して洗えるんちゃう、とかも思えてくる。



一日一箇所掃除してたら

家の綺麗さがだんだんレベルアップするんちゃう

と思います。



作業を細切れにしてレベルを下げて、簡単にやることがコツだと思います。





かなり昔から、ここにいます。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


本の内容はレベルが高いと思います。
(普段のお家を写してもこんな感じですよー、みたいな感じ)
私は一冊本を読んで一つでも取り入れることや、気付きがあればそれでOK
ということにしています。 お気楽にw