「脳みそ観察」カテゴリーアーカイブ

【突然現れる靴底25mm問題】 No.6010

【突然現れる靴底25mm問題】

3月20日からの

 第32回日本パラ陸上競技選手権大会

の伴走を引き受けたはいいが、

 トラックでは靴底25mmを超えるシューズが使用できなくなった

らしい。



全くそこら辺の情報に疎いので

今頃慌てたりするわけだが、

ちょろっと検索すると

 私のターサーも余裕でアウトの様子



皆どんな靴を履いて走るのだろう。



トラック以外は走りもしない薄底の靴を買うのもなんだかなあ

と、現在思案中です。



薄底探しに今日の定時後にワークマンに見に行って

土曜日に長居のSTEPをはしごしようかな。



ルナサンダルは?!

とか思うけど、

 日本パラ陸上競技選手権大会

だしなあ。



もう少し考えます。

いい案があれば教えてね。







私 困ったときはこんな感じ

なんとかなりそうな氣がするでしょw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【100kmの下見に行って考えたこと】 No.6004

【100kmの下見に行って考えたこと】

皆の期待を背負った
 富士五湖ウルトラマラソン
は中止になってしまった。

中百舌鳥から西高野街道、天野街道、金剛寺、関西サイクルスポーツセンター、
滝畑、そこから ふにゃふにゃふにゃ~ と進んで(よく知らないw)
二代目よなきや まで行って45kmだそうだ。
(実はよなきやさんには未だ行ったことがないのです)

先日100kmの下見に行きました。
中百舌鳥から西高野街道を進んで堺東に向かって4.7kmくらい。

紀州街道から西高野街道、竹内街道の分岐をスタート
よなきやさんでお昼を食べて戻ってきたら
おおよそ100kmじゃない?!

コース的には高野山より楽なような気もするけど
デメリットとしては
 気軽に途中離脱できない。
  ずーっと古道を走っている感じで
  よなきやをゴールにするか
  滝畑、金剛寺まで戻ってきたらバスで河内長野駅
 スタート地点に荷物預けるところもないしな



で、考え直した。



三国ヶ丘駅をスタート・ゴールにする。
荷物はコインロッカーに預けて
行きしなは一度 堺東の方向に進み
 紀州街道から西高野街道、竹ノ内街道の分岐
までわざわざ行って、そこから改めて
よなきやに向かって、三国ヶ丘駅ゴール
でいかが。 約100km

よなきやまでたどり着いたらほぼ54kmで
お昼ごはんで充分に補給したら
残りは46kmだ。 完走できそうな気がするじゃん。

けどやっぱりコース的には厳しくて
よく考えたら補給できる店が天野街道手前のファミリーマートと滝畑のお店しかないのではないかな
後はポツリと自動販売機

帰ってきたら足は疲れ切っていて
銭湯に行くにはきっとタクシーだしw
わかりやすいところに亀の湯があるよ。



4月になったら行きましょうよ。7時スタートで。
よなきやゴールの方もご一緒に。
初っ端の折返しはパスして先行してもいいし
そこらへんは各自で見極めて、各々で進む。
まだ桜が残っているところもきっとあるさ。

よなきやさんまでの道案内は是非どなたか立候補よろしくお願いします。



旅好きだからか、こんな作業が好きなのか、
考え出すと止まりません。

ただし、大きく考えることは得意なのですが、
細かい所を詰めるのは苦手なのです。

旅に出ても、美味しい店は現地の人に聞くタイプだからなw







当初考えていたスタート地点

この看板の左側が南北に紀州街道でここから竹内街道、西高野街道が始まる様子
運が良ければチンチン電車にも会えるよ

1kmほど進んで竹内街道、西高野街道の分岐

旅が始まる感じがしますでしょw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








二代目よなきや さん
[blogcard url=”https://www.wmg2021.jp/gotospo/detail?id=1943″]

【6000回が引っかかる】 No.6002

【6000回が引っかかる】

1000回の区切りをあまり氣にしたこともなかったが

今回はなにか気にかかる。

2004年から書きはじめて17年

大概のエピソードはここに詰め込んでいるので

こんな事書いたっけ、って検索するとすっと出てくる。

私の外付けHDDの様でとてもありがたい。

ただし、ネガティブなお話は書かないようにしているので

それは出てこない。



長男が6歳、次男が3歳の時から書いているので
3年を1000日と計算すると
長男は8000日、次男は7000日生きてるのか、と思う
計算してて驚いたけど、私もほぼ人生の1/3をここに記録しているのよ。

 すごいわ。



 2038年に70歳でサブスリー https://70sub3.net/

を掲げているので

生きていれば、これから17年は書き続ける予定

5桁は行くな。 生きていれば。



私は

 朝目覚める事自体が”奇跡”

と思っている人間なので

いつか目覚めない日も来る。

それは、明日かもしれない。

なので、目覚めた今日は精一杯生きますよ。

やりたいことをやる。



今日は長居には行かず、西高野街道と竹内街道の始点を見に行こうかな。

そこから西高野街道を通ってよなき屋まで行くとほぼ50kmよ。 しらんけど。







ニサンザイ古墳を泳ぐ鴨の群れ

大概皆同じ方向を向いて進んでいます。
なんでかなと思う?

私が思ったのは、
一羽横向いているとぶつかって邪魔なんちゃう?! しらんけどw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








最近ネタ不足で更新が滞っていますけど、どうぞご贔屓に
[blogcard url=”https://70sub3.net/”]

【ランニングはいい趣味ね、と思う12の理由】 No.5980

【ランニングはいい趣味ね、と思う12の理由】

【1】開放される

【2】身体が喜ぶ

【3】一人でできる

【4】仲間とも走れる

【5】ストレスが解消される

【6】内省する時間が持てる

【7】柔軟に時間が使える

【8】自分の可能性を感じられる

【9】気持ちよく飲食できる

【10】体調に敏感になる

【11】お財布に優しい

【12】各地を訪れることができる

実は私は走るのに理由はいらない。
心から走るのが楽しいようすだから。

この記事を読んでくれている人は
走ることの素晴らしさを感じている人が多いと思う。



走りにこだわらす自分が好きだ、楽しいと感じることを
なんでもやってみるといいよ。

世界が広がるから。







また

お山も走りに行きましょうね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【継続のコツ】 No.5976

【継続のコツ】

呼吸法もうじき6年
日刊メルマガ17年
中学陸上部から走り続けて40年

私が
 継続のコツ
を語るとすれば

【1】楽しむこと
【2】ハードルを下げて、小さい一歩
【3】鈍感力を鍛える
【4】記録して、習慣にする

【1】楽しむこと
 何が起きても、”記事のネタができた”

【2】ハードルを下げて、小さい一歩
 一回でもちゃんと吐き切れればOK

【3】鈍感力を鍛える
 一日忘れてようが、どんまい
  継続記録は引き継いで次の日から何事もなかったように続ければいいのよ
 
【4】 記録して、習慣にする
 記録すると、やったことが確認できるし、習慣にしやすいと思います。
 習慣になっちゃえばこっちのもの。

ようわからんけど、
継続するとか、積み上げるだけで
 根拠のない自信
がおまけで付いてきます。

日々自分との約束をちゃんと守っている、ということらしい。

このおまけのお陰で
 とても生きやすくなる

やるべ、と思ったらやったらいいのよ。

ホンマのコツは
 自分の心臓さんとかに訊くのが一番かもしらんね。

 そんなん、俺知らんし
って、言われる可能性高いけどなw







家のマンションから見えるきれいな夕日

仕事を終えて晩御飯の買い出しに行くときによく会います。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【私はスコップだ】 No.5971

【私はスコップだ】

雨のため長居は見送り、朝寝。

昼から

 ”えんとつ町のプペル”

を見に行く。(2回目)



一番好きなのは

 ルビッチのお母さん(ローラ)

夫のブルーノや息子のルビッチを心底信じている。

肝っ玉母さん大好きなのです。 毎回泣いちゃう。



登場人物の中で

 私はスコップだ

と思ったね。

昔のえんとつ町の様子を知り、それを伝えることでブルーノに夢を与える。

ルビッチの夢の実現に全力で協力する。

おしゃべりなのが玉に傷なのだけどね。



私の得意なことは

 どこからか情報を仕入れてきて必要な人に提供し

 力になれることがあれば全力で協力する

ではないか。

キーワードが

 ”ドキドキするじゃないか。”

というのも私らしい。



主役ではないけど、いい仕事するよ。







ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








Youtubeでのスコップの紹介 53秒 音が出ます
[blogcard url=”https://www.youtube.com/watch?v=Eu4S7CIvYFA”]

【走り中毒者?!】 No.5960

【走り中毒者?!】

私はきっと
 走り中毒
だと思う。

本当?!
調べてみよう。

中毒って何だ
 中毒:ある種の物質を体内に摂取することにより機能障害をひき起こすこと。毒あたり

依存症か?
 依存症:適切な治療をしないと、量や頻度がだんだんと増えていく進行性の病気

中毒でも、依存症でもないな。

習慣は?
 習慣:日常の決まりきった行いのこと
  長い間そうすることによって、そうすることがあたかもきまりのようになったこと
  (心理学用語)反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返せる、固定した行動のこと

走るのが
 習慣
になっているだけだよね。

歯磨きと似たようなものさ。

ただ走るだけでも十分に楽しいのだけれど
大会があると
トレーニングによって一時的に能力を引き上げることができるから
大会で良い記録を出すためにトレーニングを調整する楽しみが加わる。

一度出した記録は減らないしね。

大会があるとより一層楽しめますよね。

どこかで2020年度マラソンシーズンの成果発表会をやろうね。







白鷺駅近くのマンションで見つけた小山のモニュメント

子ども心に登頂を試みましたが
凍結のために登頂を断念
冬山は厳しいですw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【マラソンが速い人は足爪が黒くならない仮説】 No.5956

【マラソンが速い人は足爪が黒くならない仮説】

朝にjogしてて思った。

 速い人って足の爪きれいなんちゃう

なぜだべ

みやすのんきさんの本で見た印象があるのですが

膝から下は膝より前に出て
前の死点から戻り気味のタイミングで着地する。

身体は慣性の法則で前に進んでいるため
着地時点の靴の位置は身体のほぼ真下だ。

そうすると、膝から下の脚は靴を含めて戻り気味
身体は前に進んでいる。

靴は地面にファッと着地して、体重が靴を通して地球にかかり
地球から反力を得たときには身体は靴より前に進んでいる。

そのまま前に進む。

としたら、全然ブレーキかかってないじゃん。
むっちゃ速そう、楽そう。
足の爪はきれいそうだ。

振り返って私
なぜこんなに足の爪が真っ黒なのか。

上のような理想とは程遠く、
着地の際は靴の中にまだ前に行く力がかかっていて
靴と足の爪を喧嘩させてるんと違うか。

きっとそうだ。
そうかな。

実はマラソンを走る時はちゃんと走れているのだけれど
 山の下りとかでそうなっているだけだよ、
というのであれば、嬉しいなあ。

なので多分、
 キプチョゲさんの足の爪はきっときれい
 速い人は足の爪きれいな人が多いんちゃう

そんなことも考えながら人の足の爪を見てみよう。



左足の親指は一回爪が剥がれて再生中

たいがい黒いな。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ランナー共通の悩み】 No.5951

【ランナー共通の悩み】

昨日は大泉緑地ゆるペース走 18km

 14:07
 14:01
 13:43
 13:35
 14:31
 14:25

5周目入ったところでラン友に追いつく。

名前も定かではないのだけれど

 ”あけましておめでとうございます”

 ”昨日の箱根は見ていましたか”

で、一瞬で馴染む。



 ”けど、大会もないし、なんで走ってるかわからねんよね”

 ”わかります”

 ”20km走ろうと家を出ても、10kmでいいか、ってなるし”

 ”オンラインって全くつまらんしね”

 ”一人じゃなかったらぜんぜん違うわ”

 ”それもわかる。 私2月28日に無理やり長居15周しますよ”

 ”ほんまあ”



なんのために走っているのかと問われると

 ”健康のため”

という答えもあるが

 大会がなかったら、なんで走っているかわからない。

私達は大会を走りたいのだ。

大会はこれまで積み上げてきた練習の成果発表会であるし、

今までやってきた練習が正しかったかどうかの答え合わせでもある。

何より仲間と同じゴールを目指して走る高揚感を味わいたい。

練習の集団走もある程度楽しいが

 私は大会に飢えている、と

今実感しました。





前回の長居グルグル供養ランの様子

たくさん写真はあるのだけれど、やっぱりこれが一番かっこいい
2021年2月28日(日)に開催予定
次回はちゃんと正装で走ります。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【楽しく難しいマラソンゲーム】 No.5948

【楽しく難しいマラソンゲーム】

初日の出を見に狭山池へjog

残念ながら水越峠から昇る朝日は雲の向こう側だったが、

2名のサブスリーランナーと走りながらお話することができた。

私が話を振るからだろうが共通の話題としては

 ”きつい練習をやっても積み重ねることができなければダメ”

ということで、

各人それぞれに

 ”年々歳をとる中でどうすれば速くなるか”

ということを考えつつトレーニングを行っていることを実感した。



ニューイヤー駅伝を見ながら思ったことは

 駅伝の距離までなら、かろうじて試走はできる

 マラソンはできるのはコースの下見くらいで、
 そこを試合前にどれくらいのタイムで走れるかなと
 全力で試す人はいない

 野球などは練習でできないことは試合でもできない、と反復練習を繰り返すが
 マラソンの試合は練習では走れないタイムで走りきっちゃう
 という不思議な競技

そこにマラソンの楽しさ、難しさが詰まっているのだと感じました。



正月の挨拶を見てても

 私の体験、やらかし

を参考にしてくれている人は多い様子



2020年度マラソンシーズン前半戦は失敗ばかりでしたが
現在、それを元に学び、現在鋭意巻き返し中。

成功例でも参考にしてもらえるような2021年にします。

いつも読んでくれてありがとう。





狭山池に昇る朝日

2021年も明けました。 すばらしい年にしようね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。