「ペースランニング」カテゴリーアーカイブ

【走るまでは不安】 No.6361

【走るまでは不安】

長居ウィンド 4:15 10km 42:21 平均心拍数 174

21:18
21:03 42:21

土曜日のための調整、と思って10kmにしたけど
 土曜日この4倍走れるのかいな
と思う。

最近はポイント練習を行うと心拍数は170を超える様子なので
心拍数はあまり氣にしない。

1km毎、
187m先のポイント、187m手前のポイント、目的のポイント
に向かって、一つずつちゃんと走るこっちゃね。

レースでも無いのに少しドキドキする。

4:15列車で走ってみたい方は
 明日9時スタートね。
最長で42.195km走ります。

よろしくお願いします。





2年前に4:30で15周走りました。3:09:26 ペーサーだったのだけど周り誰もいないねw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【私が私らしく走るための3つのポイント(昨日は機能せず(笑))】 No.6354

【私が私らしく走るための3つのポイント(昨日は機能せず(笑))】

 私が私らしく走るための3つのポイント

 【1】目標ダーツ理論で大きめな目標を立てる。そして吹く(笑)

 【2】薄くうす~く積み上げる

 【3】迷った時は迷わず弱気を選ぶ

だと思うのです。

これでじわじわと進む。


昨日は全く調子が出ないから

 ”今日は4:30で行く”

と走る前に公言していたのに

 ”次 4分15秒”

と声をかけても

 4:15で走る人はいないのか?!

レベルで人が集まってこない。

皆 遠巻き過ぎて私がビビる。

お姉さんが、ひとりふたりスタートラインに向かう姿を見て、

私の中の私が

 お前が行け

と背中を押しました。(ホンマか?!)


氣が付けば、4:15列車のスタートラインに並んでいて、

走り出せば、なんとか走れるものです。


けど、体調というか、勘というか、弱気な氣分の時に通常通り走っても
疲労がたまるだけというか、
弱気を感じる時、迷う時は
それをサインだと感じて
迷わずゆるい方を選択するのが
なんとか調子を保つ方法だと、私は思いますよ。
(実践できていないが)


長居ウィンド 4:15 20km 1:24:48 平均心拍数 166

21:05
21:06 42:12
21:13 63:25
21:22 84:48


今日を含め今週末はゆっくりしよう。





心拍数が上がり過ぎの巻 体調や勘など、身体からのサインは活かすのが正解だと改めて思いますw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【長居ウィンド くたばりました】 No.6347

【長居ウィンド くたばりました】

長居ウィンド 4:15 20km 1:24:49 平均心拍数 169

21:11
21:08 42:20
21:13 63:33
21:15 84:49

昨日の変化走が効いていて、9kmぐらいで
 もうすでに下がりたい。

15kmからフリーになっても皆着いてきている様子だったので
17km手前で
 私遅いから抜いていってくださーい
と声をかける。

みんなが抜いていってくれて
少し気楽になって
前半の薄皮貯金があるから大丈夫と
周りの人に声をかけながらゆっくり走りました。

また学んじゃった。
 おっちゃんは2日連続でポイント練習したらアカンね。
積み上がるよりくたびれる方が大きいような氣がします。

よし やっぱりぼちぼち行こう。





落ちて上がる。こんなのはあかんね。デコボコがあって上の方で留まっているのが好調を継続する秘訣だと思います。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【2日連続で伴走の巻】 No.6333

【2日連続で伴走の巻】

長居ウィンド 4:30ペース 12km 54:08 平均心拍数 151

22:34
22:36 45:10
8:57 54:08

昨日とは別の人の伴走

当初の練習内容は
 4:30 で 6km を 2セット

意図としては
 ほぼほぼ最高出力でどこまで4:30列車についていけるか

なので 2本 に分けているのだそうです。

が、走り出したら6km手前で

 止まらずそのままで。 最高12kmまで行けるところまで行きます

とのことだったので、練習内容を変更し、そのまま走り続ける。

 ポイント練習に向けて調整し、しっかり走れ、大変満足度が高かった様子です。

そもそも、なぜ私が積極的に伴走をするかと考えるに

 私でお役に立つのなら、どうぞお使いください

と思っているところがあって、

 声をかけていただけるのであればなんぼでも喜んで伴走しよう

と肝に銘じているところがあります。

 昨日もお役に立てたようで良かった。

 また声をかけてね。

日曜日は理屈ではないのですが

 4:00で20km

走りたい私がいて

 長居 9時スタート

で、走ります。

ズームフライ3で疲労が残るのは嫌なのでカエルちゃんを導入します。

ちゃっと走って、風呂に向かいますよ。




現在の厚底トリオ カエルちゃん 出番ですよ。 任せといてw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【長居公園の周回道路を設計した人は天才だ】 No.6326

【長居公園の周回道路を設計した人は天才だ】

長居ウィンド 4:15 20km 1:24:35 平均心拍数 173

21:18
21:10 42:28
21:09 63:38
20:57 84:35

先週に比べれば穏やかな風の中を
ペースは安定せずに進む。

何故か向かい風ゾーンでペースが上がり
追い風でペースが落ちる先週と同じ現象

まあ、隣にタイムキーパーさんがいないとそうなるのよ。
私がメインだとw

それにしても

 長居公園の周回道路を15周したら42.195kmになる

だなんて、そんな素晴らしいことを考えた人はだれだろう。

 一周 2813m

大変ありがたい。嬉しい、走りやすい。

4:30のペースで走ろうと思ったら

3kmポイントまでが187m

そこまでを50秒で走ればよい、と気が付いた人はだれだろう。

この人も天才。

1kmまでには

3,6,9,12,15kmのポイントがあり、

それぞれの区間を50秒で走れば1kmポイントには4:30で届く。

3kmポイント 0:50
6kmポイント 1:40
9kmポイント 2:30
12kmポイント 3:20
15kmポイント 4:10
1kmポイント 4:30

4:00ペースなら その区間を45秒
5:00ペースなら 55秒

表にすると
 ペース 区間のタイム
 3:30  40秒
 3:45  42.5秒
 4:00  45秒
 4:15  47.5秒
 4:30  50秒
 4:45  52.5秒
 5:00  55秒
 5:15  57.5秒
 5:30  60秒
 5:45  62.5秒
 6:00  65秒

タイムキーパーの方はポイント毎にラップをチェックしてペースを作ってくれるのだけど
私は計算するのが面倒くさいので
一つ後のポイントと一つ手前のポイントでしかラップを見ていない。

 スタートして、1kmに向かう時は一つ後のポイントの3km地点が50秒で通過すればOK
 1km、2kmは一つ手前のポイントは無いので、そこは適当w
 3kmに向かう時は一つ手前のポイントのスタート地点で3:40であることを確認
 ここから50秒で3km地点に到達すれば4:30

便利に使っている周回道路のポイントも昔はあんなに美しくはなかったのよ。
はげて薄くなり、疲れて朦朧としてくるとどこかさっぱりわかりませんでした。
ある年いつの間にか美しく 35 まで描かれて、
(それより長く走る人はいないだろう、ということだったらしい)
誰かが何かを言ったのか、翌年 42 まで延長されました。

未公認らしいのですが、公園事務所の方に呼び出された後も生き残っている。
私的にはバンクシーを超える功績だと思います。

 ありがとう。




これは公式表示 長居公園周回道路の距離表示に関する新聞記事の切り抜きがあったのだけど、うまく見つけられない(T^T)
ポコっと出てきました。 この記事です。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【皆で走れば爆風も楽し】 No.6319

【皆で走れば爆風も楽し】

長居ウィンド 4:15 20km 1:25:27 平均心拍数 169

21:33
21:23 42:56
21:17 64:13
21:13 85:27

昨年末を上回る爆風の中、寒すぎて集合してもじっとしていられない。

前回、これだけ爆風だと
後ろに下がっても風除け効果はほとんど無いと感じたので
ひたすら前で頑張ってみた。

3周目からは並走してくれる友が上がってきてくれて
向かい風地帯はタイムが上がるが
追い風地帯で4:15を維持できない。
向かい風で力を使い果たして、追い風地帯もしんどいという
訳のわからない状態が出現

15kmでやめるなら追い風地帯で終了だが
20km走るには後2回も向かい風と戦わなあかん。
15kmでやめる人を羨ましがっていたら
20kmまで付き合っていただいて、
15km過ぎたら皆強い人が生き残っている様子で
向かい風地帯でも後ろから響く足音が力強く感じられました。

結局ゴールしたら
 平均ペース 4:16
まで戻っていた。(たまたまですが)

20km地点を過ぎても
まだ前に進む人もいて頼もしく感じました。

4:15列車の一体感は毎回とても感じます。
皆さんありがとう。





これは年末の爆風 きっとこの時の風を上回っていたと思います。気温は3度を切っていましたw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


久々の勝手紹介
オミクロン株に対する日本の対応が変だなあ、と感じていたのですが、
そういうことかと膝を打つ文章を読んだのでシェアします。

facebookをやっていない方はvoicyで聞くことができます。
(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)

【コロナを終わらせるつもりがない国でどう生きるか?】
前篇
https://voicy.jp/channel/941/262512
後編
https://voicy.jp/channel/941/263044

【伴走は積極的にやりますよ】 No.6318

【伴走は積極的にやりますよ】

伴走 4:45ペース 17km 1:20:04

23:31
23.29 47:01
23:38 70:40
4:39 75:19
4:45 80:04

昨日は年始に連絡をもらった伴走

寒い季節に
 4:45
で走るにはどんな格好で走ればよいかをいつも悩むが
昨日は寒かった。
走り出しが
 4.5度

風があまりなく、走り出すと追い風区間は暖かさを感じるくらいで
快適に走れました。

ゴール後はスタートの時よりも暖かいような感じがして
 温度計を見て帰ろう
と言ったものの、見るのは忘れていました。


現在、自己ベスト更新を目指して一生懸命走っていますが、
20年ほど前はぼちぼちしか走っていませんでした。
理由は若かりし頃に出した2時間50分切りのタイムを
子育てしながら狙えるとはとても思えなかったから。

自己ベストを狙わない分、その穴埋めではないけれど
伴走は積極的に行っていました。


時は移り、息子達はすっかり大きくなって
私の手、懐を煩わすこともなくなった。

私は再び思い切り走れる環境を手に入れ
野宿メインの旅ランをしている間に
再び自己ベストを狙えるようなところまで来ています。

道具の進歩もありそれに助けられている部分は大きい。

そんなことを差し引いても30年前に出した自己ベストに
また挑戦できるなんてとても幸せなことです。

走力を維持することでブラインドランナーさんのお役に立てるのであれば
いくらでも伴走します。

気軽に声をかけてください。
約束がダブった時は先着順でw

これからもよろしくお願いします。




ゴリ男くんの横にあるあみだくじで私の2022年を占ってみました。 あなたはどの果物を選びますか?






私は大吉を引きました。 今年は怪我なく健康な1年にしますw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【クラスアップ!! キロ4のペースランニングに挑戦】 No.6312

【クラスアップ!! キロ4のペースランニングに挑戦】

長居ウィンド 4:00 20km 1:19:36 平均心拍数 179 (@_@)!!

 19:51
 19:52 39:43
 19:57 59:40
 19:55 79:36

WORKMAN靴の流しで自分の好調さを感じ、
今のタイミングなら失敗しても影響が少ない。
(リカバリーが可能そう)

 チャレンジするなら今だ!!

と、クラスアップし、キロ4で20kmを走ってきました。

走り始めて、割と走れる。
いつもならラップタイムがメイン表示だが
心拍数をメインにして
1km毎にラップタイムも取らず、心拍数を確認する。

何回見ても180を超えていて
(簡易の計算でも180は最大心拍数の90%なのに)
 184
とか表示してる。

 ヤババ
とか思うが、なんか走れる。

15kmでフリーになった後
 キッツーとボヤキながらも
20km完走

 走れるじゃん
と思いました。
(しかもズームフライ3で)


4:15にクラスアップしたのが11月18日
その時もきつかったからきっと身体が慣れてくるよとは思っていましたが、
この記事を書くためにその時の平均心拍数を確認すると

 172

が、心拍数の分布がかなり異なる。

11月18日は5段階のうち一番きつい
 無酸素運動パワーゾーンが170以上で そこに73%
集合しているのだが
今回は5段階のうち3番目の
 乳酸性閾値ゾーン 177-189 に 94%
が集合している。

11月から、奈良マラソンを経て
私の能力が確実に進化してるのじゃね。

確かに初めて4:15に上げた時よりも体感としては確実に楽でした。

さあ、ここからだ。
どのように持っていこう。

手帳に書いた練習計画を眺めながら、姫路城に向けて作戦を練ります。

基本的には
 迷った時にはゆるい練習を選ぶ作戦でw




完走できたのは安定したペーサーのお陰です。 ありがとう。
11月18日初めて4:15で20km走った時の心拍数の推移
昨日4:00で初めて走った時の心拍数の推移 身体の能力が上がったことを示しているのかなと受け取りました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【合宿前期終了】 No.6305

【合宿前期終了】

長居ウィンド 4:15 20km 1:25:07 平均心拍数 158

 21:25
 21:15 42:40
 21:15 63:56
 21:11 85:07

ポイント練習3日目

風が強すぎてペースもへったくれも無いと思うのだが
4:15ペースを刻むのを目標をして走る。

ホームストレートの向かい風は
 ”ウッ”
とうめき声が出るレベル

15km終了で後ろに下がるが
下がっても風はきつかった。
しかも2回ある強風ゾーンのうち
ラストの1回は集団から置いてけぼられて単独走やし。
再び強風をもろに受ける。
後ろに下がった意味無し。
(だって私のペースが上がらないのですもの)

最後のストレートの強風地帯は
 よし、これ走ったら1月2日までオフ
と思いながら走っていました。

あんまり一生懸命走ったらあかん。
ちょっとゆっくりします。




向かい風と戦うと心拍数が上がっている様子 周回のインターバルのようでした。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【4:15ペース 20km号の充実感が伝わってくる】 No.6299

【4:15ペース 20km号の充実感が伝わってくる】

15km過ぎてもほぼ隊列でそのまま20kmのゴールまでなだれ込みました。
4:15ペースで20kmを走り終え
皆が感想を伝え合い、お互いの快走を称える。

やはりペーサーが素晴らしかったので
 走りやすかった
 初めて20km走れた
の声を多く聞きました。
 ペーサーさんありがとう。

たまたま15km過ぎてから私と和田っちが先頭だったので
素晴らしいペーサーだと
私達にお礼を言ってくださった方もいらしゃったのですが
 神ペーサーの方は15kmで終了しました
と伝えておきました。

4:15で15km走れた、という方もいらっしゃる。

皆のこの頑張れた、と身体全体から溢れ出る充実感は何なんでしょうね。
集団全体がプラスのエネルギーの塊のようでした。

走ることによって
 体力的なエネルギーは放出しているけれど
 心のエネルギーはそれぞれの頑張りで貯まっているのでしょうね。
それがまた次の頑張りのエネルギーになる。

またぜひ一緒に走ってください。
よろしくお願いします。




昨夜の「チームわだっち」のメンバーの皆さん(^^♪ 昨日のメイン練習の伴走は私でしたが、アップやなんやかや多くのメンバーで分担して和田っちを支えています。 私は力をもらう係w
流石に伴走しながらペーサーはようやりません。
多い。長い。 44名の皆さんと頑張りました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。