「走り」カテゴリーアーカイブ

【お互い様で頑張れる】 No.6218

【お互い様で頑張れる】

大泉緑地勝手3時間走

それぞれのペースで皆さん 自分の走りを楽しんだ。

一人では頑張りにくくても
仲間がいれば頑張れる。
こんな光景がそこここにありました。

私も4:30から5:00の列車に乗り換えたが、
家に帰って心拍数を確認すると
 4:30だと180に達してしまう
 5:00でも160台です。

マラソン練習仕上げの2月3月は
4:15ペースでも150台で走れていたのにな。

まだ走れる身体に全くなっていません。
30kmは5:00から入ります。
 10月 5:00
 11月 4:45
 12月 4:30
で、走ります。

日曜日長居で9時からの勝手練習会はありますよね。
 一人があると決めたら、ある。

またよろしくお願いします。


上がペースで、下が心拍数 5周走って1周分休んだ後 4:30ペースから5:00に下げたら心拍数もきれいに下がりました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【10月11日は出勤日ですよ】 No.6217

【10月11日は出勤日ですよ】

昨日は大泉緑地勝手3時間走

私は

 4:30で5周 * 2セット(1周休み)

で行きたいところだったが体力が持たず

2セット目は1周半でちょうど追いついた5分列車に乗り換えて

トータル10周目までをそこで鍛えてもらいました。

現在の私にしてはよく走った。


大起水産に移動してお弁当タイムでの話

 ”モアイさん、10月11日は出勤日ですよ。”

って、私がまるで10月11日は祝日だと思ってダイトレツアーを予定していることを

見透かしたようなご意見

 ”え、そうなの。 家のカレンダー 11日赤いで”

 ”それはカレンダーが追いついていないんですよ。8月に移動しました”

そんなことを言われても、私の気持ちは決まっている。

 ”11日よりは8日休んだほうが、仕事的にもいいしな”

とか思っている。

お天気には恵まれているし、これからどんどん日は短くなる、寒くなるし

伸ばすのではなく、実行する方向で考えます。


 鎌尾根

が危険な箇所らしい。

そんなところは明るいタイミングで、元気満々な時に臨まないとな。



故障明けの二人 私は4:30で厳しいお顔 これから上げていきます。 後ろは牛丼トレーニング中の助さん



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【取らぬ狸のペース走】 No.6214

【取らぬ狸のペース走】

木曜長居勝手練習 4:30ペース 15km 67:14

 22:21
 22:24 44:45
 22:28 67:14

ペース走 復活の記録

 日付 ペース 距離 結果
20210916 5:00 05km OK
20210923 4:45 10km OK
20210930 4:30 15km OK
20211007 4:15 20km 予定

着実にペースを上げ、距離を伸ばしてきました。

 次は 4:15ペース で 20km 走れれば完璧やな

と思っていましたが、

ペーサーで走ってくれた勝手師匠が

 俺まだ当分 4:30 で 12~15km で走る

とのことなので

私も簡単に進め方を変更し

 奈良マラソンまでは 4:30 で走り続けることにしました。

 30km は 5:00 でいいかも、とも思っていますが、ようわかりません。

とりあえず奈良マラソンまでは

 20kmでも30kmでも 4:30 よりは速く走らない作戦で

奈良マラソンを走ります。


刺激入れに

火曜日の20分の変化走は復活させようかなと考えています。


靴は新しいヴェイパーフライを買う。



筋肉量も減ってるしね。

2022年2月27日に開催される 姫路城マラソン をメインレースとして

ぼちぼち復活します。




20180211 姫路城マラソン 2:47:46
もう一回かっこいい写真を撮ってもらえるように走りましょうか。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【そこに行けば誰かに会える幸せ】 No.6207

【そこに行けば誰かに会える幸せ】

横になれば眠ってしまう、そんな疲労を抱えながらも

17時を過ぎて長居に向かう。



行ってしまえば

 会社の陸上部の方や

 19時から走る仲間

 そして世界の和田っちが

走っていたりする。



走りながら喋る。

ありがたい。



和田っちはメダルを取ってもそんなに変わらん感じ。

一昨日は少し追い込んで、

昨日は本人としては緩めの練習ながらそのペースがきつい人を伴走に

伴走者を鍛えるような練習をしていました。



私も積極的に伴走をお願いして、

鍛えてもらおうかしら。







木曜長居勝手練習としては

 4:45ペースで 10km 47:45

 24:00
 23:45

マラソンシーズンには間に合った様子。

これから皆とマラソン練習を楽しめそうです。







和田っちが走り終えてから一枚パチリ

伴走チーム勢揃いです。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【果無峠の過ごし方】 No.6205

【果無峠の過ごし方】

見回して寝床を決め、着替え、ビールを飲む。

水がほぼないので、水分補給のつもり + 栄養補給

豆腐はどうするべ、と思ったが、

 豆腐の水で手を洗おう

と、思いつき、手を洗って、豆腐を食べながら、ビールを飲む。

大豆の風味がする。 高い方の豆腐を買ってよかったわ。

ビールを飲みながら、圧縮パンも食べて、歯を磨いて、寝るか。

ポタポタと音がするのは、木の上は雨が降っているのか?

寝る態勢になるが、ポタポタは止まらない。

何なら、顔に直撃する。

テントは持ってきていないが、

スリーピングシステムが機能して、ポタポタ音がしていても快適に眠れる。
(だんだん湿気ってくるが)

肘とか冷たいような気がしても、触ると濡れていない。

4時30分を廻り、5時過ぎたら明るくなるからと

何度も長い呼吸をして日が昇るのを待つ。

明るくなったら、ポタポタも治まったような。

もう一本のビールは観音様にお供えしようとも思ったが、ゴミは持って帰ろうと

観音様に飲んでもらった。

下り始めてすぐに観音堂で寝ていた人にすれ違う。

 ”昨夜は雨降っていましたか”

 ”いや”

 ”峠は降っていました”

もう一人すれ違う。

 ”昨夜は雨降っていましたか”

 ”いや、降ってなかったけど、霧がすごくて木からポタポタ落ちてきました”

 ”霧ですか”

 ”テントはビシャビシャです”

謎は、解けた。

観音堂で態勢を整え直して、

ホテル昴でアイスを食べて終了。

コロナの影響で温泉には入れませんでしたが

無事に帰ってこれて満足です。

ここで寝ました。 頭は奥

右側に座れるような木が横たわっていて、風を防いでくれました。

Tシャツは、全く乾いてなかったです。

けど、観音堂から着て下りました。
(中にファイントラックのアンダーシャツを着ているからね)

雲より上で寝てたのね。

そら、この雲の中にいたら、ポタポタするわな。

ここが観音堂

そして、振り向けば素晴らしい水場

観音堂のひさしの下で眠りたかったなあ。

果無集落は秋桜が咲き乱れていました。

白い曼珠沙華は

曼珠沙華と呼ぶのか、と思いながらパチリ

この橋を渡ったら、ホテル昴はもうそこなのです。

最後、けつまずかないようにね。スマホ落とすよW

ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。

自慢のスリーピングシステムはこちら
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/6465″]

【果無峠 5.5kmが2時間で登れない】 No.6204

【果無峠 5.5kmが2時間で登れない】

ツアー二日目

玉置山の展望台を 5:18 に出発し、昼前には本宮に到着

熊野川で石を積み、昼食を食べて、資料館でぐったり休憩する。

本宮大社の裏鳥居から小辺路に入り

果無(はてなし)峠は2時間もあれば登れるだろうと

道の駅ほんぐうで寝床予定の観音堂で飲むビールを買う。
(ビール2本 + 氷代わりのICE BOX、冷え枕代わりの絹ごし豆腐)

16:00から登り始めるが

予想をはるかに上回る果無峠のきつさ

私の体力の無さ

果無峠は1から33までの観音様が我々を見守ってくれており

果無峠でNo.17、観音堂でNo.20の観音様を目指すが

全然進まない。

No.5で大休憩したりしている。

観音堂は水場なのでそこまでたどり着けば水は存分にある、

ほぼ水がなくなった時点でICE BOXの溶けたのも飲み干した。

No.15位で18時 ライトを出し夜道に備える。

暗くなり、霧が出ているのか、視界がぼんやりしている。

左側は切れており、踏み外したら滑落する と ビビりながら歩く。

せめて峠まで、あわよくば観音堂までと進む。

登りがなくなり果無峠に到着

下りの果無集落への道標はあるが、道がどこにあるかがわからない。

下りの階段の方が踏み外しそうやし

今晩はここで寝るべと覚悟を決める。

(明日に続く)

まずは、大斎原にご挨拶

稲刈りが済んじゃって、少し風情に欠けます。

本宮大社にお参り

このあと裏鳥居から中辺路、小辺路に入ります。(途中で分岐する)

いい雰囲気の古道

これくらいの登りならかわいいのになあ

ちょっとよりみち展望台からの景色

けど、本当はちょっとじゃないよw

果無峠の登り口でスタンバっているビールくん

その後ろに控える ICE BOX と、その奥には袋に入った絹ごし豆腐

これをぶら下げて登りました。(だんだん重くなるw)

No11の観音様を過ぎたところではまだこんなに明るかったのに

そしてこんなにも登っているのに

峠についた時には真っ暗でした。

奈良県が立ててくれている道標で立体的にシャツを干してみるw

ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
いつもありがとうございます。

【少しづつだけどやり直しの旅】 No.6203

【少しづつだけどやり直しの旅】

今回の2泊3日もかけての

 十津川温泉 → 玉置神社 →(奥駈道)→ 熊野本宮大社 →(小辺路)→ 十津川温泉

ツアー

今までやってきた

 小辺路ツアー

 大峯奥駈道 (吉野~本宮)+那智

の未踏部分を補います。



その瞬間、瞬間は一生懸命生きていて、

そら、希望としては ちゃんとコースをなぞりたい のだけれど

もう、くたびれきっていたり、食料がほぼ尽きていたり

目的地の看板が出ていると 知らん間に

コースを外れて舗装道路を通っていってしまうことは、きっとある。



今回、玉置山周辺散策コースのイラストマップを見てて思い出したことがあります。
[blogcard url=”https://www.vill.totsukawa.lg.jp/images/blog/1526966912/1526966912_4.pdf”]

前回の奥駈旅では、危険と聞いていた地蔵岳を日が沈む前の17:00

に通過したものの、暗くなり、途中からは横に並行して走っている林道を歩き

玉置神社の駐車場に着いたのが20:00過ぎ

このあたりも奥駈道を通っていないのです。

なので今夜の宿は玉置山から北上しての展望台

翌朝は 奥駈道を通って玉置山の山頂を踏み、玉置神社に抜けます。



 なんちゃって小辺路

 なんちゃって奥駈

とか言って、自分なりに満足しているけれど

今回のようにチャンスが有れば、未踏部分は埋めてみたい。



奥駈道の最後から熊野本宮に熊野川で禊をしつつ訪れたいところだが、

この雨で川は増水しているであろうから、

今回は安全に大回りします。



で、ひらめいたのだけど、

2日目の晩は熊野川のほとりで思う存分石を積みながら、寝ます。







大昔に

【生きなおすきっかけ】 No.4781
 https://tomonisodatsu.com/archives/7450

を書いた。

 絶えず生きなおすタイミングを計っている

話だ。

今回の旅を企画していて、この話を思い出した。



 行ってきまーす。







さあ、もう一度 この景色を見に

まいりましょう。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【復活の第一歩】 No.6202

【復活の第一歩】

長居で5km走りました。

 5km 24:45

5kmぽっちで

キロ5分をちょっと切ったくらいですが

筋肉は刺激を受け、眠りにくく

朝も起きれない。

サボってきたことを痛感しています。

その間、やれることはあっただろうに

とは思いますが、

身体が痛くていたくて

全く動く気にならなかったのですもの。

やっと動けるようになって

氣 も出てきた。

これからぼちぼち復活しますので

また一緒に練習してください。

よろしくお願いします。







ここ一ヶ月の運動量はやっとこさ上がってきました。

半年で見るとまだまだ底辺だけどね。

これから順々に上げていきます。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【2泊3日のリハビリは何処へ】 No.6201

【2泊3日のリハビリは何処へ】

よく気がついた。
今週末は連休じゃん。

どこに行こうか?

【1】玉置神社 → 玉石社

八木駅からバス乗って十津川温泉で降りて
と思ったのだけど、ハードになってしまう。
やめておこう。

【2】高野山黒河道 橋本駅 → 高野山
 https://otent-nankai.jp/contents/kurokomichi/

はどう? 16km

ハイキングにしてはハードなのだけど、
町石道を下って九度山駅まで帰ろうなんて言わないから。

行ったら、張り切ってしまうやろうからなあ。
やめておこうか。

【3】紀見峠 → 金剛山

ほんまリハビリハイキング。 小走らない。

やめておこうか。



私は何をしたいのか、自分の胸に聞いてみる

と、

 私はやはり、石を積みたい様子。

【4】小走りで喜志駅を超えて、石川まで行く?

で橋の下の日陰で心ゆくまで石を積んで帰ってくる。

日曜日の午前中に行こうか。 うん、そうしよう。



怪我して弱って、きっと心が
少しおじいちゃんになっているのだろうなあ。

元気になって はつらつと
寝袋担いで
思いついたどこにでも行きたいなあ。 行きたい。

 行くどお!!







と、書いた後で

 山と高原地図 大峰山脈

を眺めていたら、

 十津川温泉から玉置神社まで舗装道路を通っていけば安全ね

と思って、嫁さんに

 ”十津川温泉から玉置神社までロードやから行ってもいい?”

 ”いいよ”

といい返事をもらい、引き続き地図を眺めていた。







ら、以前 大峰奥駈道を行った時に

玉置神社に着いてスナックパン4本食べて寝て

起きた時点で残りの食料がスナックパン3本とカロリーメ一箱分(2袋)(@_@)!!

 だめだこりゃ、と

食料調達で道の駅に寄るために六道ノ辻でコースアウトしたことを思い出した。







 六道ノ辻から備崎、熊野本宮大社までの歩きで1日分

 この道 通ってないやん!







 パチっ!! そこからスイッチが入りました。 ぐるぐる~!!

近鉄八木駅から十津川温泉までバスで行って

玉置神社まで舗装道路で行って、

 玉石社、玉置山山頂、宝冠ノ森

を散策し、展望台まで北上してもいいし、そこいらで寝る。



翌日は大峰奥駈道を備崎、熊野本宮大社まで進む。

湯の峰温泉つぼ湯に浸かってから、眠るところを探そう。



3日目にもう一度 熊野本宮大社にお参りし、

バスに乗って帰ってくる。







と思ったが、よく見たら

小辺路も最後 道の駅ほんぐう から熊野本宮大社まで舗装道路を行ってしまったなあ。

熊野本宮大社から小辺路の果無峠超えて、十津川温泉まで行き、

そこで温泉に浸かってからバスに乗って帰るか?

 果無峠 きーっつかったからなあ。 もう自分史上最高にきつかった。

これは当日考えよう。

無理せず、安全第一で、ぼちぼちね。







またこんな熊野川に出会えるかな。

これは小辺路から見た熊野川



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



読み出すと長いのですが

2016年8月 2泊3日 小辺路ツアー
[blogcard url=”https://70sub3.net/201608-kohechi/”]

2017年8月 4泊5日 大峯奥駈道 (吉野~本宮)+那智
[blogcard url=”https://70sub3.net/201708-okugake/”]

【二度寝してから走りに行く】 No.6197

【二度寝してから走りに行く】

昨日の大泉カインドは大雨が降っていて

 行く気がせず。

 欠席します

と、書き置きをしてもう一度寝ました。



親父の電話で起こされて、ガチャガチャやっていたら

その時はとってもいいお天気に回復してた。



3時間というのはとても長くて

前回3時間走りたくても走れない人もいたし、

10時半前だったけど

ラスト1時間走るのもいいかなと

気を取り直して家を出る。



私も3周走りました。

もう、走り屋さんはたくさんいたよ。

皆に元気を頂いて帰ってきました。



好き勝手させてもらってごめんなさい。

皆さん大好きよ。 ありがとう。







天王寺で見つけた、石のカエルさん

通り過ぎたけど 

“写真撮ってけよ”

って、呼ばれたような気がして パチリw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。