「やってみよう」カテゴリーアーカイブ

【ゆるいけどゆるくない】 No.5889

【ゆるいけどゆるくない】

今日思ったことは私達の走りは

 雰囲気ゆるいけど走りはゆるくない

ということ。

大泉カインドも

先日の高野山チャレンジも

雰囲気はふんわりだが走りはしっかり。

これからもこんな感じで行きましょう。



11月7日(土)は 南海高野線 紀見峠駅 06:50出発で

 紀見峠~岩湧山、槇尾山、和泉葛城山~犬鳴山 35km

を走ります。(走るのか、進みます。)

ピンときた方、タイミングが合う方はご一緒しましょう。

100kmの疲労か、日、月、火とゴロゴロしてた。

私もやっとこさ、動き出しますよ。





秋に岩湧山に登っているのだけれど、”秋”って写真がないわ。

今回しっかりと秋を見つけてきます。
優秀なカメラマンがいるから大丈夫(笑)



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ナイスラン!を伝える係】 No.5880

【ナイスラン!を伝える係】

日曜日の長居は

 4:15で5km 4:30で10km の計15km でした。

20:55
22:22
22:18 67:19

走り終えて、着替えてからは

ダウンjogを兼ねて逆走して皆に声をかける。

走りながらも声をかけていますが、

ほとんど知らん人です。



 ”ファイト!”

と声をかけることは少なくて、ほとんど

 ”ナイスラーン!”

 ”ナイスランです”

などと、声をかけている。



 ”ファイト!”は

ボクシングでないのだから

 ”戦え!”

って言うのも変かなと思っちゃった事があって

それから言う回数はめっきり減りました。

外国の方からも

 ”Thank you”

って返ってきたりして、その方がいいのかなと思っています。



子どもなんか張り切るからわかりやすいのだけれど

大人も皆頑張っているのだから

その姿に声をかけるのは

それぞれにちょっと頑張りやすいかな、と思っています。



昨日はロケットマラソンもあったし、

大先輩は体調不良で欠席とか少し寂しかったけど、

気候はよく

30年振りに30km走れたわ、と4:30で走りきった先輩

4:45も始めから少人数だったのに2人が30km走りきり、

5分チームは31kmまで集団でしっかり走っていました。

皆、頑張ってるなあ。

私も頑張ろう。





写真がないので土曜日の大泉カインドの写真

写っているほとんど皆が30km走っちゃうのよ。
そりゃ強くなるわ。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ふるさと納税に目覚めたきっかけ】 No.5878

【ふるさと納税に目覚めたきっかけ】

今まで

 ふるさと納税

って、言葉としては知っていたけど、脳みそに届いていなかった。

私、メルマガをいくつか読んでいますがその一つが

 ”システマティックな「ま、いっか」家事術”
 https://www.mag2.com/m/0001330351



そこにこう書かれているのです。
(長い引用ですみません)

> 日本人の人口は、現在1億2500万人くらいです。
> このうち、ふるさと納税の利用者は、たったの
>
>    400万人
>
> だそうです。ワタシ的にはギョーテン(゚ロ゚屮)屮の少なさです。
> 400万人って、数字だけ見ると多いように思われるかも
> しれませんが、総人口からみれば
>
>
>
>    約3パーセント(*゚Д゚)
>
>
>
> ですから。残りの97パーセントは利用していないということです。
> つまり、
>
>
>    ほとんど利用されていない
>
>
> と表現されるべき数字ですよね。
>
>
> ちなみに、ふるさと納税額は全体で年間5000億円ですから、
> 利用者一人あたりだいたい12万強の計算です。
>
> ところが、ふるさと納税は、家族構成と年収で使える金額(控除上限額)が
> 決まるので、全員が12万強も使えるわけではありません。
>
> おそらく、高年収者がガンガン利用していて全体の平均を押し上げている
> 形のはずです。つまり、ザックリ言ってふるさと納税は
>
>
>    高年収者ほど利用している
>
>    低年収者ほど利用していない
>
>
> のでしょう。利用者の人数の驚愕すべき少なさから考えるに
> 低年収でない人でさえ、ふるさと納税を利用していない計算
> だろうと思います。
>
>
>
> ・・・・・・あのぉ、言いにくいんですけど、こういう全く合法的な節税や
> お得な制度にどのくらい積極的にパッと食い付くかっていうところ、
> ホントに
>
>
>    年収に比例している
>
>
> んですよね。少なくとも私の周りのすべての高年収世帯は、必ず利用
> していますね。
> お金持ちたちは、多くの場合、違法なことをしてまでもお金を節約
> しようとはしません。ですが、適法な範囲内でなら、節約も節税も
> していて、しかも
>
>
>    その情報をゲットするのも
>
>    行動に移すのも速い
>
>
> んですよ。
> ふるさと納税は、国の制度で、まさに適法の範囲内の節約・節税です。
> こういうところで、めんどくさがったり後回しにしたりしないんです。
>
> まあ、97パーセントの人は、めんどくさがったり後回しにして
>
>
>    お金を無駄遣い
>
>
> しているわけですけど。
>
> スーパーの数百円、光熱費の数千円に目くじら立てるなら、
> ふるさと納税をしましょう。ずっと大きいお金を節約できますよ。

この記事を見てふるさと納税のホームページから
私の寄付上限額を簡易に計算してみると

 12万強の半分をちょい超えたくらいなのです。

平均で 12万強 って、どれだけ高額所得者の方々が利用しているのよ、
と驚くレベルです。
(いや、私が知らなかっただけ)

そんな事を言っている間に昨日ふるさと納税第一弾の

 昔ながらのしょっぱい梅干し(白干し梅)2kg

が届き、白湯に付けて塩抜きしています。

朝ご飯で食べるのが楽しみだわ。







感謝の勝手紹介

“システマティックな「ま、いっか」家事術”
[blogcard url=”https://www.mag2.com/m/0001330351″]
食べるのは大好きだけど、作るのは超苦手。棚拭きとアイロンがけが何より嫌い。 そんな家事オンチだった私がソレナリに家事をこなせるようになったワケ。 家事全体を見渡して、最小の手間で最大のリターンを得る、具体的なシステムをお知らせするメールマガジンです。

メルマガ来るけど読まなくなるものも多い中、来るのが楽しみなメルマガの一つです。
ピン!ときたら、登録してみて下さい。

まぐまぐも過去記事が全く読めなくなっちゃって、紹介しにくくなったわ。
筆者の許可を得て、アーカイブのホームページを立ち上げようかしら。





梅干しが2kg届きました。

ずっしりと重かったです。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。










私が頼んだのはこちら

【積極的にふるさと納税をやってみる】 No.5875

【積極的にふるさと納税をやってみる】

走りながら”ふるさと納税”の話題に花が咲いたこともあったのだが、
いまいち私の脳みそに届かなくて
一度お肉をもらった程度でした。

けどよく考えたら
 嫁さんも息子も働き者で気がついたら扶養控除外れてるし、
 そんだけ税金払うんやったら美味しいものもらったほうがいいんちゃうの
とひらめいちゃって、
一生懸命ふるさと納税のホームページを見ています。

私は 楽天ふるさと納税 を使用していますが
[blogcard url=”https://event.rakuten.co.jp/furusato/”]

自分の寄付上限額を知る で計算すると思いの外 高額の寄付ができることがわかります。
[blogcard url=”https://event.rakuten.co.jp/furusato/guide/?l-id=furusato_pc_top_headmenu_guide”]

湯浅町に対して11月、12月、1月とみかんを送ってもらうようにお願いした。

御坊市からしょっぱい梅干しを送ってもらうようにお願いした。

後は何をお願いしようかな。
掘り出し物をご存じの方がいたら教えてね。

後から気が付いたけど、これもフォロアー活動の一環だな。







これはみかんだけど

富山マラソンに行くときのJRで隣のお母さんにいただいた。
何やかや、ずっとお話して楽しかったのです。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/9417″]



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








みかんなら確実に食べるしね。買いに行くと重いし、毎月5kg届くなんて嬉しいじゃないか。

しょっぱい梅干しを食べたかったのよ。 これで毎朝一品増えるw

【企画に乗っかってくれる友】 No.5869

【企画に乗っかってくれる友】

10月31日は各自のペースで高野山の大門まで走りませんか?

と書いたら、

九度山駅から町石道を大門まで登る企画が、現れた。

いいねえ、笑ける、ありがたい、嬉しい。



10月31日は

 満月

であることに気が付いて、

最近17時半にはもう暗い。

7時にスタートして、12時間で帰ってきたとしても19時でしょう。

絶対にそれより時間かかるから

 満月で明るくて、

 月の光でできた私達の影を見ながら走るねんなぁ

と思ったら、

100kmなんて走れるかどうかさえわからんのに

ゴールまで走りたい、という気分になってくる。

月があまりに素晴らしかったら、

ゴールの銭湯を通り過ぎて、和歌山城まで行ってお月見したいな、なんて

妄想していたら、実現してしまう。



 ミイラ取りがミイラになる気持ちが、よーくわかりますw







おう、来たんか、って

はい、来ました、って
私達の安全を見守っていて下さい。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【10月31日は高野山の大門でお会いしましょう】 No.5868

【10月31日は高野山の大門でお会いしましょう】

10月31日はJR和歌山駅から高野山まで50km走ると決めた。

私はそこからケーブルカーに乗って帰っても全く問題ない。

100km走る方は大門にデンして、来た道を帰ろう。
(その前に500mほど進んでファミリーマートで買い出ししよう)
(トイレもあるし大門でちょっと休憩しよう)



で、昨夜思っていたのだけれど、

7時、7時半にJR和歌山駅に来るのが難しい人もきっといる。

そんな方は各自のペースで高野山の大門まで走りませんか?

13時頃に合流できたら

一緒に和歌山駅まで走って帰りましょう。
(いや、ここからも各自行動でも全然OKです)

って、こんな事書いたら、誰か来るかな。





すなおに大門だけ写した写真ってないのね。

どうしても顔が入ってるw



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【誰が私に100kmマラニックを企画させるのか】 No.5867

【誰が私に100kmマラニックを企画させるのか】

100kmの大会を走る人は
 シーズン一度は100km走りたいなあ
と思うらしい。
(私は思わない)

が、100kmマラニックの案を考えることはできる。
(私は走らない)



【1】大泉緑地周回道路33周

【2】姫路城→竹田城址→城崎温泉 108km

【3】和歌山城、高野山往復 100km

って、適当に考えていた。



【2】姫路城→竹田城址→城崎温泉 108km
は私が以前2度目のチャレンジで完走した。
[blogcard url=”https://70sub3.net/201704-himeji/”]
大変しんどかった。 100kmなんて走るもんじゃないと思った。







NAVITIMEで

 和歌山城 → 高野山

で検索したら

 車で56km

自転車では? と思って 自転車マークを押したら

 総距離 50.0km  うそーん(@_@)

こんなん絶対誰かが仕込んでるわ、と思わずにはいられない。

これは私が最後までやれというお告げやな、と思っていろいろ調べています。







100kmマラニックを走る人はいますか。
一日かけて案【3】なら行けるかもしれない
(後半JRにエスケープできるのがちょっと安心)

ゴールしてお風呂に入って、チャッとご飯食べて帰ってくる。
離脱した人は自力で帰宅する。
残った人で協力して運営する、という方式なら実施可能だと思うのです。
(なぜなら私が参加したとしても、離脱する可能性が高いから)

日が短くなってきているので
和歌山城7時スタートでも厳しいね。
けどそれで行きましょう。







現実的に考えると
10月31日(土) JR和歌山駅 7時 または 7時30分 スタートで考えています。
ゴールは信節温泉かな。

遅くても12時間位では帰ってきたい。

また、私は言い出しっぺで企画するのは得意ですが、
走り出すとかなりアバウトなので、
ナビが得意な人に手伝っていただきたいと考えています。

往復なので、帰りは気持ち楽ね。



ピンときた人は一緒に走りましょう。
高野山からケーブルカー乗って帰っても50km超
私はそれでも充分満足よ。





左下に注目!

総距離 50.0km
って書いてあるのよ。 驚くわ。
コースはちょっと(かなり?!)ハードね。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【挨拶のおまけ】 No.5854

【挨拶のおまけ】

“おはようございます”

通勤ランの振りをして、同じマンションのお母さんを追い越す。

地下鉄で長居駅まで行こうと乗ったら、
 ”あら”
って、さっき抜かしたお母さんが同じ車両に乗ってきた。

“走って会社行ったん違うの?”
“もう最近しんどくて、真ん中の長居まで地下鉄に乗ることが多いんです”
“そうなの”

挨拶してるとなにかの拍子にすぐ会話が始まります。
日頃全く話をしない人でもそうなる。

通勤ランで日頃挨拶を交わすようになった人と信号で一緒に止まった時とか
長居で勝手に声かけている人と目があった時とか

前にも書いたけど大昔に長居駅駐輪場の世話をしているおっちゃんとこんな会話をした。

 ”兄ちゃんはなんで、誰にでも挨拶してるんや”
 ”挨拶してたら倒れた時に助けてもらえるかなと思って”
 ”おう、助けたる”
 ”ありがとうございます”

先日なんて、
 ”あにきー”
って呼ばれるおっちゃんに久々に会って、立ち止まってお互いの無事を喜んでいたら
 挨拶仲間の鍼の先生が自転車で挨拶しながら通り過ぎて
 走り仲間が挨拶しながら脇を走り抜けていった。

挨拶の力って本当にすごいよ。(やったもんにしかわからんけどw)

知らん人にでも挨拶してみ。100日くらいしたら返事が返ってくるようになるから。

こんな生活をしていると、人生なにげに楽しいです。





通りすがりに”おはようございま~す”っていうだけ。

犬の散歩の犬に挨拶するでもいいよ。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【失敗をちょっと願っている親】 No.5852

【失敗をちょっと願っている親】

失敗というのは本当に素晴らしい経験で

子ども達にはたくさん失敗してほしい、

と思っています。

子どもがやりたいことは

 やれやれ、もっとやれ

とけしかけて、失敗しないかなと木の陰から覗いている感じです。

失敗すると

 やった

と思ったりして。

けど、気が付くのが遅くて

子どもと言っても、もうすでに二人共成人してしまいました。

親が露払いみたいに前を歩いて道を整備したり、線路を敷いたり

しなくていいからね。

子どもは自分の進みたい方向に勝手に進んでいきます。

それを見守るのが

 親の醍醐味

さ。







 人生ドラクエ化マニュアル JUNZO

ドラゴンクエスト(ドラクエ)のように人生を生きてみないか、という内容の本

この本を読むと

 ドラクエでは戦いに勝たないと経験値が上がらないが

 人生は成功しても、失敗しても、逃げても経験値が上がる(なんてラッキー)

という話があります。

私もまさにそのとおりだと思うな。

残念な点が一つあって、

 私がドラクエをしたことがない

のだ。







コーナンで買ってきたボートで四万十川を2泊3日かけて下りました。

この写真は熊野川を下った時の写真
椎名誠さんや野田知佑さんの本を読んだ人は皆やっているよねw



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【伴走依頼が来ました】 No.5843

【伴走依頼が来ました】

すでに来週木曜日の伴走依頼が届きました。

依頼内容が

 4:15で15km

あれ?

私が昨日書いた煙幕が全く仕事をしていないようです。

前半5kmは頑張って4:15で走り、その後、後半の伴走者に引き継ぎます。

さっそくカエルちゃん(ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%)の出番かしら。



そもそも1500mを4分5秒で走る人に

 1km 4:15ペース

ってのは練習になるの、と思ったりしましたが、

いや違う、これは私達に練習を付けてもらっているのだ

と、考えを改めました。



伴走の声がかかるだけでもありがたい。

木曜日に向けてしっかりと体調を整えますが

このような積み重ねが、伴走をすると伴走者が強くなる素だと思います。



素晴らしい機会をありがとう。

このチャンスを活かしますわ。







和田っちと写っている写真はないなあ。

こんなに余裕はないのです。 ほぼ引っ張られている感じw



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。