【ランナー共通の悩み】 No.5951

【ランナー共通の悩み】

昨日は大泉緑地ゆるペース走 18km

 14:07
 14:01
 13:43
 13:35
 14:31
 14:25

5周目入ったところでラン友に追いつく。

名前も定かではないのだけれど

 ”あけましておめでとうございます”

 ”昨日の箱根は見ていましたか”

で、一瞬で馴染む。



 ”けど、大会もないし、なんで走ってるかわからねんよね”

 ”わかります”

 ”20km走ろうと家を出ても、10kmでいいか、ってなるし”

 ”オンラインって全くつまらんしね”

 ”一人じゃなかったらぜんぜん違うわ”

 ”それもわかる。 私2月28日に無理やり長居15周しますよ”

 ”ほんまあ”



なんのために走っているのかと問われると

 ”健康のため”

という答えもあるが

 大会がなかったら、なんで走っているかわからない。

私達は大会を走りたいのだ。

大会はこれまで積み上げてきた練習の成果発表会であるし、

今までやってきた練習が正しかったかどうかの答え合わせでもある。

何より仲間と同じゴールを目指して走る高揚感を味わいたい。

練習の集団走もある程度楽しいが

 私は大会に飢えている、と

今実感しました。





前回の長居グルグル供養ランの様子

たくさん写真はあるのだけれど、やっぱりこれが一番かっこいい
2021年2月28日(日)に開催予定
次回はちゃんと正装で走ります。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【あきらめないのも いいね!】 No.5950

【あきらめないのも いいね!】

箱根駅伝、諦めないチームが勝ちましたね。

諦めるのは簡単だ。

可能性を信じて進めばこんなこともある。

私も しつこく、粘り強く 自分の可能性を追求していきたい。

ガッツポーズの練習も忘れずにw



2018年姫路城マラソン 2:47:46

往路の創価大学と
復路の駒沢大学
のガッツポーズはWっぽい
私も次はWっぽくゴールします。
[blogcard url=”http://tomonisodatsu.com/archives/8216″]



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【みな強いです】 No.5949

【みな強いです】

長居で4:30 30km

 22:27
 22:23  44:50
 22:23  67:13
 22:25  89:38
 22:30 112:08
 22:27 134:35

20人でスタートして

27km手前でもまだ11人走り続けている。

私は30kmでゴールしたが、ほとんどの人が

 31kmまで残業

ラジオの箱根駅伝を実況してくれる人がいて、

和やかに走りました。

強い人はたくさんいる。

彼らと一緒に走り続ければちゃんと結果を出せると思います。

私達のレベルならゼーゼーするよりも

楽しく走る方が強くなるんと違う?

よし、試してみよう。







ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【楽しく難しいマラソンゲーム】 No.5948

【楽しく難しいマラソンゲーム】

初日の出を見に狭山池へjog

残念ながら水越峠から昇る朝日は雲の向こう側だったが、

2名のサブスリーランナーと走りながらお話することができた。

私が話を振るからだろうが共通の話題としては

 ”きつい練習をやっても積み重ねることができなければダメ”

ということで、

各人それぞれに

 ”年々歳をとる中でどうすれば速くなるか”

ということを考えつつトレーニングを行っていることを実感した。



ニューイヤー駅伝を見ながら思ったことは

 駅伝の距離までなら、かろうじて試走はできる

 マラソンはできるのはコースの下見くらいで、
 そこを試合前にどれくらいのタイムで走れるかなと
 全力で試す人はいない

 野球などは練習でできないことは試合でもできない、と反復練習を繰り返すが
 マラソンの試合は練習では走れないタイムで走りきっちゃう
 という不思議な競技

そこにマラソンの楽しさ、難しさが詰まっているのだと感じました。



正月の挨拶を見てても

 私の体験、やらかし

を参考にしてくれている人は多い様子



2020年度マラソンシーズン前半戦は失敗ばかりでしたが
現在、それを元に学び、現在鋭意巻き返し中。

成功例でも参考にしてもらえるような2021年にします。

いつも読んでくれてありがとう。





狭山池に昇る朝日

2021年も明けました。 すばらしい年にしようね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【あけましておめでとうございます】 No.5947

【あけましておめでとうございます】

大晦日の晩は長居で目標は4:10でしたが、4:15はやぶれの20km

 21:04
 20:56 42:00
 21:07 63:07
 21:00 84:07

走る毎に風が強くなる中 2人で走り抜きました。

少し余裕があるのっていいですね。

のって走れる。

腕振りにも気をつけて走りました。



 ”あけましておめでとうございます”

という言葉も 予祝 らしいね。

“年が明けた。今年は良い年になりそうだから、先に祝っておこう”

 ”あけましておめでとうございます”

な、様子



2021年はいい年にしましょうね。

よし、

 ”あけましておめでとうございます”

をたくさん言おう。

今年もよろしく。







突然の告知ですが

 1月2日朝9:00から長居で4:30列車を運行します。

私は30km走る予定です。

元旦の腹ごなしと、2日も美味しいお酒を飲みたい方は

一緒に走りませんか。

風もマシそうよ。





うーん、いい写真

ゴリラさん、着替え早いね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【2021年にマラソン練習の答え合わせをしよう】 No.5946

【2021年にマラソン練習の答え合わせをしよう】

午前中に長居に行き、レースペースでインターバルをやりました。

     レスト
1 3:47 1:27
2 3:44 1:24
3 3:53 0:40
4 3:41 1:41
5 3:46 1:48
6 3:54 1:38
7 3:49 1:48
8 3:52 1:44
9 3:45 1:37
10 3:45

向かい風にひしゃげたり、
ペース走の集団にへばりつくためにレストが短かったり
ハチャメチャですが、
リラックスして10本走れました。

 やるなあ。

2020年は今日の晩に4:10でペース走をやっておしまい。



しっかりと楽に練習を積み重ねて

 2月28日(日) 長居グルグル供養ラン

で答え合わせをしたいです。



今年はコロナのお陰で私達は本当に走るのが好きだということを実感しました。

これからも楽しく走り、笑い、免疫力を上げて健康を維持しましょう。

これからもよろしくね。





もちろんインターバルで履いた靴は新しいズームフライ3

古い方は朝jog、大泉カインドで活躍中です。

前足部の白い部分が絶賛拡大中ですw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【走っているとそっくり返ってしまう人の走り方】 No.5945

【走っているとそっくり返ってしまう人の走り方】

昨日の朝走っていて掴んだことがあるので報告

日曜日の長居勝手練で走りながら

 腕の振り方

講習を受けていた。

“僕も走ってると反り返ってくるんですよ”

“私も。 空に向かって走るみたいになる。 それをどうやって抑えるの”

“腕を前で振ることを意識して、上に進むのではなくて前に進む力にする”

“こう”

“そう”

その感じがわかってきた。

肘を後ろに引くのではなくて

肘を身体の前で振るくらいの感じで

私は腕を折りたたんで拳が目の前を行ったり来たりする感じ

厚底の走り方とも合いそう。

反っくり返ると力が上に逃げてしまうけど

前で腕振りをすることによって

地球から得る反力を前に進む力にできる実感があります。

試して違いを感じてください。





2019年の泉州マラソン 後半

40km手前

空に向かって進むんかい、という走りですね。
肘を後ろに引くのではなく前で振ることによって前に進む力に変えられるはず

楽しみすぎた回で最後粘っているのね
[blogcard url=”http://tomonisodatsu.com/archives/9979″]



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【補強 はじめました】 No.5944

【補強 はじめました】

弱っている時は色々と始めやすい。(迷っているとも言う)

タイムが出ている時は

 ”補強なんかせんでも走りに必要な筋肉は走りで鍛えられる”

とうそぶいていたのに

日曜日からプランクを始めました。

家にヨガマットが導入されたのも大きい。



正面 1分 左右30秒 後ろ 1分
(今確認したらバックプランク 形間違えているし)

日曜日は3セット、昨日は4セット



日曜日なんて、午前中グルグル走った長居公園でお昼ご飯を食べてからの午後

周回道路の歩道でプランクした後に悶絶していたら

反対側の歩道を歩いていたおっちゃんに

 ”大丈夫か?”

と声をかけていただいたりして、

大阪は生きやすいことを実感していますw



まあ、いろいろと気楽にもがいてみましょう。





“信じぬけ!”

台本読んだのにまだ映画見に行ってないや。 楽しみ。
自分にもつながるよね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【迷走の原因】 No.5943

【迷走の原因】

きのうは誕生日だった。

53になりました。

私は誕生日が年末なので

 年と歳がほぼ一致している。

2020年は52歳の年でした。



2020年は迷走した。

 マラソンを走ってもサブスリーできない。

 トレーニング内容について人の意見を聞けるようになった。

 練習方針をコロコロと変えた。

 走り方すら迷っている。



私のこの感じが皆に伝わっている様子で

 人のために走りすぎ、もっと自分のために走ってください。

 モアイさん、迷ってますなあ。

 以前の練習に戻したほうがいいのと違いますの。

周りの方も気にかけて声をかけてくださる。



なんで、こんな状況なのか、と考えるに、

私が、

 マラソンで2時間45分を切りたい、

 その先は2時間40分を切りたい。

と思っているからなのね。

要するに

 速くなりたい

のだけれど

 負荷を上げても疲労するだけ

 遅くなっちゃう。

 ダメじゃん、どうしたらいいのよ。

と困っている状態です。

きっと、各人に合った練習内容があって、それを探り当てないとダメなのね。

また、私は頭で考えてもわからない。

やってみないと(痛い目に会わないと)納得しないタイプなので

インターバルはやってみる。

火曜日は止め、水曜日の晩に

 1km(3:45)を6本 6分回し

に減らしてやる。



私は確実にわかったことがあって、

 練習はやりすぎるよりもやり足らんくらいの方が絶対に調子いい

けど

 LT値は上げたい

 疲労はしたくない

ここらへんのさじ加減がなんとも微妙なのです。

まあ、市民ランナーなのだから、やりたいことをやってみましょう。

ちょびっとワクワクしているし、

何事も経験よね。



昨日は4:30で30km

 22:20
 22:15  44:35
 22:21  66:56
 22:31  89:27
 22:16 111:43
 22:14 133:57

4:30を謳いつつもほぼはやぶれで

 まあ、強い人ばかりだからいいか

と気楽に走っていました。



皆さんと一緒に走れるだけで私はとても幸せです。

これからも迷走する私をなま温かく見守ってください。

いつもありがとうございます。





シャッター押して と頼まれたと思うのだけど

“モアイさん入り”って集合写真に混ぜてもらう。
一人だけ風呂上がりみたい。 なんで裸足やねんw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【酸素負債を調べました】 No.5942

【酸素負債を調べました】

昨日の大泉カインドで

 ”酸素負債”

が数多く話題に上がった。

 が、

私はあまり良くわかっていないのです。
(いつものことですがw)

経験を通して感覚的に

 こういうことをいっているのではないかな

ということはわかるのだけれど

言葉にして人に説明することはできない。

なので、私が理解したことを言語化してみよう。

色々読んでもまとまらないので走りながら聞いた

 ”バケツ理論” https://new-3.net/

に絞る。



なかなか難しいなあ。



【1】速筋は糖質を使って活動し乳酸を作り出す側
【2】遅筋は乳酸を酸化してエネルギー源として利用する
【3】乳酸濃度を高くしないでも維持できるペースを可能な限り高めることが重要
  (乳酸をできるだけ蓄積させない)
【4】糖質(グリコーゲン)をエネルギーにして活動すると乳酸が発生する
【5】脂質は酸素が十分にある状態で燃焼するので有酸素トレーニングを行うことがポイント

乳酸が溜まったら蓄積するばかりだと思っていたけど、
遅筋は乳酸をエネルギーにして活動するのね。

ちょっと賢くなったわ。

【3】のLT値を上げるための練習がインターバルなのね。

まとまってないと、思うでしょう。

まとまってないよ。 足りないこともたくさんある。

そこは

 ”バケツ理論” https://new-3.net/

を何度も読んで自分で理解しましょう。

私も学ぶ。

自分で学んで、考えて、走って試して、何かを感じて、疑問点が出たら

また学んで、考えて、・・・

このサイクルをクルクル回し

何かを掴みましょう。

この記事がとっかかりにはなるさ。

それがフックになって関連することが引っかかり 幅広い知識を得ることができる。

経験を積んで学んだことは知恵となり一生忘れない。

必ず、私達の成長に繋がりますよ。





先輩方

方向性としては こんな感じで合っていますでしょうかw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。