【伴走依頼が来ました】 No.5843

【伴走依頼が来ました】

すでに来週木曜日の伴走依頼が届きました。

依頼内容が

 4:15で15km

あれ?

私が昨日書いた煙幕が全く仕事をしていないようです。

前半5kmは頑張って4:15で走り、その後、後半の伴走者に引き継ぎます。

さっそくカエルちゃん(ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%)の出番かしら。



そもそも1500mを4分5秒で走る人に

 1km 4:15ペース

ってのは練習になるの、と思ったりしましたが、

いや違う、これは私達に練習を付けてもらっているのだ

と、考えを改めました。



伴走の声がかかるだけでもありがたい。

木曜日に向けてしっかりと体調を整えますが

このような積み重ねが、伴走をすると伴走者が強くなる素だと思います。



素晴らしい機会をありがとう。

このチャンスを活かしますわ。







和田っちと写っている写真はないなあ。

こんなに余裕はないのです。 ほぼ引っ張られている感じw



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【長居公園周回4:30ツアーは走れましたか】 No.5842

【長居公園周回4:30ツアーは走れましたか】

10月4日(日)は4:15で3時間走ると言っているのに

本日9月17日時点で

 4:30で15km走れていない あれ?!

いいのよ、調子というものがあるのだから

今の調子に合わせて走ればいいの。

無理はしない。

マイペースで行きましょう。

と、走る前は思っていましたが、 4:30で15kmちゃんと走れましたか?







はい、走れませんでした。 10kmでやめ。

 22:28
 44:55 22:27







帰りの原付で一人反省会







身体が重い

現在 貧血治療中でたくさん食べて、運動量少なめ

3時間走れるのに大泉カインドなんて2回連続で6kmしか走っていない

身体が重たいのは当たり前

体重計には乗っていない
(体重計は洗面台の下で突っ立っているw)

そんな私が走るぞ、と思ったからといって

 4:30で15km走れる   わけがない

重たい身体を走らせる筋力がない

貧血治療中は延々と重めの体重だ

重めの身体を走らせる筋力を付ける必要がある

よし、この体重でしっかり走れる筋力をつけよう

決めた、今の体重でしっかり走る

で、貧血が治り、筋力が付き、走れるようになる

寒くなり、この状態で体重が減る、と

血液状態良好、走る筋力付いた。  より速く走れるんじゃねw



最終的にワクワクしてる私って、やっぱりかなりおかしいねw







2019年の大阪マラソンは故障復活途上のペース走 キロ4分は切らないように
ズームフライ3でそろそろと走りました。

大阪マラソン 2:58:47
折返しが多く、速い人の応援をしに行ったようなもの
いつものところで走らないと、ほとんど誰も気がついてくれない、という事が骨身に染みてわかりました。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/13179″]



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【篠山ABCマラソン 頼むよー】 No.5841

【篠山ABCマラソン 頼むよー】

昨日

 紀州口熊野マラソン
 泉州KIXマラソン
 篠山ABCマラソン

どれか大会やってくれないかしら。

って書いたら、

皆知っている情報を気前よく出してくれる。

ありがたいわ。

すでに
 紀州口熊野マラソン
 泉州KIXマラソン
は中止決定だそうです。

後は
 篠山ABCマラソン
ね。

防府、名古屋ウィメンズはやるそうだし、
期待して待っています。
(ホノルルもやるそうだけど、いかんせん隔離時間が長過ぎるw)

口火を切って開催してくれる大会があって本当にありがたいです。
影響力が大きいだけに
 ガイドラインに則って開催すれば大丈夫じゃん
と少しずつ皆の目を覚ます役割を期待します。

私達もそれを後押しするように
本当に草の根レベルだけど
コロナ大丈夫よ運動を地道に続けていきましょう。

当初かなりビビらされましたが、
私は今までのインフルエンザと同様の対応で共存できそうだと感じています。







2016年度マラソンシーズン
泉州マラソンまで抽選に外れちゃって、見事にマラソン難民
前年度初めて年代別マラソンランキング100位に入ったのに、このシーズンはろくな記録がありませでした。
最後の篠山で一発勝負!!

なんとか 2:53:13 連続記録はかろうじて繋がりました。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/7087″]



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【第三者だから好き勝手考える】 No.5840

【第三者だから好き勝手考える】

一昨日、昨日と私がフロフロ考えたことを書きましたが

大規模練習会主催者の方はコロナ出始めの頃から

ずーっと練習会再開に向けての方策を考えられていると思います。



主催者の方が言ってしまうと

 影響力が大きく、

 決定事項になってしまうので

慎重に慎重に物事を判断しているのだと思います。



私は第三者だから好き勝手考える、言える部分があります。



なので、これは意見の一つ。

こんな考え方もあるねんな、ということで

皆は各自でこれからどのような姿勢、態度で生きるかを

自分に問うて下さい。



私も私なりに”気前よく”考えて活動します。







 紀州口熊野マラソン

 泉州KIXマラソン

 丹波篠山ABCマラソン

どれか大会やってくれないかしら。



大阪府民としては大阪府民のみとなっても

 泉州KIXマラソン

を”気前よく”走りたいものです。

その際には主催者の心意気に”気前よく”応える走りをしたい。

いずれの大会も開催されない場合は

 長居公園周回道路でグルグル供養ラン

を”気前よく”走りましょうね。

未公認でもなんでもいいから”気前よく”2時間45分を切りますわ。



よ-わからんけど、”気前よく”ってつけたら、勢い出るね。

言い出したら、止まらんわw







泉州マラソンの知り合いにまみれて走る楽しさ


まるで長居でペース走しているかのようです。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【主催者を守るのは誰か】 No.5839

【主催者を守るのは誰か】

昨日、素晴らしいことを教えてもらいました。



 ”主催者を守るのは誰か”



そんなこと、考えたこともなかったや。



 ”主催者を守るのは誰か”



 ”主催者を守れるのは 参加者” です。







たしかにな。



参加者の意識が高かったら、主催者は何も悩むことがない。

 大泉カインドはここで支えてもらっているようなものだ。 ありがとう。



大型練習会が開かれないのも

マラソン大会が開催されないのも

大元はここだな。



主催者が配慮に配慮を重ねて、練習会やります、マラソン大会やります、

とやった所で、その練習会を続けられるかどうかは、参加者が見られている

というこっちゃ。



主催者は練習会の意図、この場所で開催する意義を参加者に丁寧に伝える必要がある。

参加者は主催者が腹を括るだけの信頼を得なくては、

練習会が開催されるのであれば、主催者がかけてくれた信頼に参加者が応えなければ、

現在は、皆がいろいろ考えて、信頼の素を醸造している期間なのかな。







トレラン、トラックの大会は開催されている。

ロードの大会も開催されることがあれば、(練習会もそうね)

主催者の心意気に感謝して、

参加者はそれを上回る氣持ちを持って走ることが

主催者に対する感謝の表し方ではないかな。







ここ数日の記事は私が書いていますが、書いているのは私ではないような

私の能力をちょっと超えています。

まとめている風でよく読めばまとまっていない。

読む人の能力に頼っている部分も多々あります。

そこは深い心、広い心で

 こいつはこういう事を言いたいんやな、と

読み取っていただければ幸いです。

 いつもありがとうございます。





このように再び皆で走れる日は来るよ。

その日に向けてしっかり練習も信頼も積み上げていきましょう。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【大規模練習会が再開されない原因を考える】 No.5838

【大規模練習会が再開されない原因を考える】

ここ数日

 大規模練習会が再開されない原因

を私なりに考えている。

無理くり3つにまとめました。

【1】コロナ前から人数が多すぎるデメリットが現れていた

【2】練習会の主催者はトラブル対応要員ではない

【3】感謝と思いやりを持って公園利用者と共存する道を探る必要がある



【1】コロナ前から人数が多すぎるデメリットが現れていた

  コロナ前から皆感じていたと思うのですが

  参加者が増えすぎることにより

   コミュニケーションが十分に取れない

   連絡事項が正しく伝わらない

   ペーサー、伴走など積極的に協力してやるべきことを
   これだけいるので誰かがやるだろうという姿勢が顕著に現れていた

【2】練習会の主催者はトラブル対応要員ではない

  ベテランは練習会がなくても勝手に練習する

  練習会があるから走る、という人が一定数いる

  コロナ禍で走るにあたりランナーが気をつけるべきことが増えた

  地域住民(公園利用者)もランナーに対して過敏になっている人が存在する

  トラブルが起こる可能性、確率は高くなっている

  練習会の主催者、参加者共に勘違いしている可能性があるが
  練習会の主催者はトラブル対応要員ではない
  トラブルは当事者同士で解決すべきである

【3】感謝と思いやりを持って公園利用者と共存する道を探る必要がある

  このタイミングで毎週倍々ゲームのように参加者が増えている練習会がある

  主催者はサプリの開発者であり商売だから腹を括っているのか

  参加しないランナーや公園利用者からも応援してもらえるような
  ビジネスモデルを考えつかなかったのか

  トラブル発生時には練習会名は意味がなく”ランナー”としてひと括りに評価される

  トラブルがこじれ長居公園で走れなくなることを危惧する

  地域住民(公園利用者)とランナーがお互いに思いやりを持って
  共存できる長居公園にするにはどうすればよいかをランナー一人一人が
  心に留めて活動することが大切なのではないかと思う



結局、私がまとめると

練習会どうこうではなくランナーの意識がポイントなのだと思います。

皆過敏になっている時期であり、

大人数になることにより意識が人任せになってしまう部分がある。
(練習会が大きくなることによりこの部分の危うさを無くす努力が必要だと感じます)



 公園利用者、ランナー共にご機嫌で過ごせるように配慮して走る

で、いきましょうよ、 どう?!







この写真が大好きです。

また、この仲間達とキロ4ペースの旅に出たい



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。









【持ちつ持たれつ】 No.5837

【持ちつ持たれつ】

大泉カインド

結構日差しがきつい

ブラインドのF永さんが来てたので、今日の目標を訊くと

 ”30km行きたいです”

とのこと。

私はポリープ摘出翌日ということで

2周で終了



F永さんが30kmと言うなら、30km行くやろうなあ、と思って見ていたのですが

伴走者が足りますか。

春先絶好調だったK山さんもここに来て調子を落としている。

私は無理をしないと決めつけている。



幸いなことに大泉カインドは誰でも伴走できる信頼感が

今までの時間の中で醸造されている。



F永さんは給水でピットインすると

 ”ここから一周お願いできますか”

と、伴走者を募っていました。



ここでやめようと思っていたとしても、

お願いされたら行かなしゃーない。

声かけてもらったから、余分に一周頑張れました。

の声も聞きました。



K山さんは中抜けして途中で休憩を取り、最終盤に備える。



皆でつないでつないで

F永さんは30km無事完走



大泉カインドの懐の深さを感じました。



単独走のおっちゃんも

 “やめるのはいつでもやめれる”

と、粘りの走りで30km完走



あそこに行けば”気前よく”30km走れる、という練習会があるのは心強いよね。

私がブラインドランナーだとしても、そう思う。

皆が”気前よく”伴走できる、って素晴らしいことです。



今回私は”気前よく”応援係でしたが、

これからはグルグルと”気前よく”いくらでも走れるように

体調を整えますわ。







“気前よく”って言葉を”気前よく”使ってみたけれど、

なんか確かに氣持ちいいような気がする。

 「気前よく」の奇跡 斎藤一人

を読んだお陰ね。







30kmゴール

充実感が画面に溢れ出ていますね。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








こちらが”気前よく”の本

読むのが早い人は15分で読めそうよ。

【ポリープを一つ取ると】 No.5836

【ポリープを一つ取ると】

25年振り位に

 大腸カメラ

 胃カメラ

を受けてきました。

【1】大腸カメラ

  グリグリやった末にポリープが一つ見つかる。

  ワイヤーを伸ばして切除、確保、回収しました。

【2】胃カメラ

  問題なし、きれいなもんや。 だそうです。

【3】全体の感想

  2Lもの下剤を飲むこと自体にビビっていたら

   全く心配入りませんよ

  と書き込んでいただいたり、

  医療関係者のランナーから

   大腸ポリープはかなりの確率で発見されます

  と前もって教えてもらっていたので、

  無駄に動揺しなかったり

  今回も多くの方に見守ってもらっていることを心強く感じていました。



  大腸も、胃も、横目でモニターを見ていましたが

  すべてピンク色で、

  なんでピンク色なのかと考えると

  血管が透けているのですね。

  それぞれの部分で

  大腸は大腸の仕事をして何かを血管に渡し、

  胃は胃で仕事をして大腸とは違うものを血管に渡し、

  血管はもらったものを届けるべき所に届ける仕事をしている。

  皆の身体と同じなのでしょうが、

   私の身体ってすごい、素晴らしい、こんなん誰が作ったんや

  と、思っていました。

  これだけ体中血管だらけなのだったら、血液の性能を上げれば

  私の能力はもうちょい上がると、確信できました。

  自分の身体へのありがたみがものすごく増したように感じます。

  私の人生も折り返し、後半戦に入っていると思いますが、

  身体さんも十分にいたわって、共にこれからを過ごしていきたいものです。



おうおう、忘れてた。

内視鏡を使って大腸ポリープを切除したために

■飲酒は1週間程度控えて下さい。

■激しい運動や遠方への旅行も1週間程度控えて下さい。

とのことです。

今日の大泉カインドは見学か?!

散歩しようかな。

1、2周するのはいいよね。







下剤2L

1L飲むと水500ml飲んで、下剤後半戦へ突入というw
私は水の方が断然美味しかったです。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【さあ今日のイベントは】 No.5835

【さあ今日のイベントは】

さあ、やってきました 今日のイベントは



 ジャーン!!



 大腸カメラ

 胃カメラ

です。



貧血改善プロジェクトの一環で

内臓から出血して貧血になることがあるそうで、

その疑いを確認するための検査です。



昨日の朝から消化の良いものばかり食べています。
(わかめ、きのこ、ごまなどは食べてはだめよ)



そして今日の朝8時から腸のお掃除 “下剤タイム”

下剤を2L飲んでお茶、お水を1L飲む。

そんなに飲めるのか?
(ビールなら飲めるけどw)

で、便を流し出したら、腸が超すっきり

そこにケーブルカメラを入れて診てもらいます。
(私も見たいな)



なにが出てくるのか、何も出ないのか。

前に進んでいる感じがいいよね。
(この先が
  マラソンで2時間45分を切る
  マラソンで2時間40分を切る
  70歳でサブスリー
 につながっているのよ。)



人生初体験、楽しんできます。





中に2Lの下剤の水筒が入っています。

水を入れてシャカシャカ振って、頑張って飲んで、出しますw



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【首を突っ込んで何が嬉しいか】 No.5834

【首を突っ込んで何が嬉しいか】

以前なら

 三俣 – 前常念 – 大天井岳(カレーでランチ) – 常念岳 – 蝶ヶ岳 – 三俣

を見ても、暗号だったが、

今なら、

 北アルプスのコースだな

 このコースも日帰り可能の範囲なのか

ということがわかるようになった。

30kmだって。

厳しさも当然予想できるけど、私も機会を作ってぜひ行ってみたいなあ。



首を突っ込むことによってわかる嬉しさは

【1】興味を持つことによって世界が広がる

【2】広がることによって脳みそに引っかかるものが増える

【3】そして一度広がった世界は二度と縮まることはない



偉そうに云う私の脳みそも興味のある世界がとんでもなく偏っている。

ということは、私の脳みその伸び代はまだまだあるということだ。

それを感じられることも嬉しいね。



このような観点で見ると

マラソンのタイム向上につなげるには

ポイントがいくつもありますよね。

【1】試合時の自分の走りの傾向を知る

  試合になると練習のペースよりも楽に速く走れる

  試合になっても練習と同じペースでしか走れない

【2】レースプランを考える

  イーブンペースを刻む

  前半から思い切って突っ込む

  ビルドアップを狙う

【3】マラソンシーズンのメイン練習の組み立て

  ゆっくり目のペース走(目標サブスリーなら4:15ペースで30km)

  速めのペース走(目標サブスリーだが4:00ペースで20km)

【4】体調管理

  目指す試合に向けてどのように調整するか

  ご飯の量と練習量の兼ね合い

  どれくらい根性入れてカーボローディングする?

【5】補給計画

  どのようなタイミングで補給するか

  何を補給するか

  特にカフェインは何kmで摂るか



まだまだあると思いますが、

これらのことを考えて、試して、反省検討して、また試す。

他人の話は参考にするのはよいですが、

所詮、自分と他人は別物なので

結局は自分で試すしかない。

この首の突っ込み具合で自分のものさしができ、

人から聞いたり、本を読んで得た知識で自分に合いそうなものがあれば

次はこんな事を試してみよう、

と考える範囲も、深さもどんどん広がっていくのです。

マラソンにおける問題は

時間がかかることであり

田植えと同様、取り組んだ結果が年に一度、

早く結果が出たとしてもシーズン前半、後半の年に二度しか

自分の取り組みが正しかったか、今一だったかの答え合わせができない。



私の場合は2019年度シーズンの取り組み方は誤っていた。

故障してズームフライ3を買ったら思いがけず重すぎ、

これでキロ4ペース走は無理だぜと

ズームフライ3を履いてのロング走と4:15のペース走ばかりやっていた。

その裏には

 ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%

をリスペクトしすぎて、試合以外で履くのに躊躇していた。

もっとたくさん履いてキロ4のペース走を何度も走るべきだった。

ということも、2020年2月泉州マラソンを走り終えるまでわからない。

あったとしても翌週の姫路城マラソン、その後のとくしまマラソンまでに

修正できたかどうか。







まあ、こんな楽しいマラソンの世界に首を突っ込んだ者同志

いろいろ試して強くなりましょうよ。

快走できてゴールする時のガッツポーズの練習もイメージしながら

今日もグルグル走ろうっと。







もう一回会心の走りをするよ

姫路城で

2022年ね



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。