「走り」カテゴリーアーカイブ

【ミックスナッツ事件】 No.5083

【ミックスナッツ事件】

1日目の 行程
新穂高駐車場-わさび平

2日目の 行程
わさび平 – 奥丸山 – 槍平 – 千丈分岐 – 千丈乗越 – 槍ヶ岳 – 大喰岳 – 中岳 – 南岳

2日目のお話
槍平から千丈分岐に向けて登っていると
日向でくたばったように座っているお兄さんを発見
話しかけついで、私も隣に座って休憩する。

”後どれくらいですかね。”
”地図持っていますか?”
”持ってないです。”

スマホのYAMAPで調べて
”千丈分岐 までもう少しですよ。”
”ありがとうございます。あまりの登りに心が折れそうでした。”
”このミックスナッツでも食べて元気出してください。”
”ありがとうございます。”

”ほな頑張って登りましょう。”
”ありがとうございます。”

別れてすぐ右の雨が降ったら沢になりそうな所を登っていく。

”あれー、えらい厳しいなあ。”
”休憩する前に抜かして、休憩してる間に抜かされた
 インド人みたいな人に全然追いつけへんなあ。”

あげ!!と思って、YAMAPで確認したら、案の定コースを外れている。
”しまった。やってもうた。”
で、下を見たら、さっきの心が折れそうなお兄さんが着いてきている。

”ごめんなさーい。これ道間違えています。一旦下りましょう。”

お兄さんと合流して
”申し訳ありません。正規のルートまで一緒に行きましょう。”
”ええ。”
お兄さんもやけくそで少し元気が出た様子。

私が間違って入ってしまった沢の少し左上側に2本のピンクのテープが
ひらひらと揺れていました。

正規ルート復帰記念写真を撮り、お互いの安全を祈り、握手して別れました。

お兄さん、ちゃんと槍ヶ岳まで登れたかな。



私が抜かしたのに、また私が下から抜かすものだから、
何度も何度も道を間違えたお話をして、私は口も疲れたよ。

こんなことをやっているから、無駄に疲労するねんな。

実は奥丸山の登り口でも道を間違えました。

持っている荷物が重い分、道を間違えた時のダメージも大きい。
いい経験積んでいるよね。
北アルプスの山登り 難しいです。







おまけ:
熱中症に対する学び

1、登山は熱中症になりやすいそうです。
  https://www.kakuredassui.jp/stop/step/workout/workout05

 ・トイレ回数を減らすために水分摂取を控える
 ・携行する水を減らして荷物を軽くする

 思い当たりすぎて、心が痛いです。

 また、日焼け止めが落ちるから、とのけち臭い理由で
 足は川に浸かってアイシングしているのに
 顔を洗ったり、頭から水をかぶることをしませんでした。

 天気が良すぎたのもありますが、熱中症予防の意識が全くありませんでした。

 日焼け止めなんてその前に汗で落ちてるのだから
 たくさん持って行って何度でも塗ればいいじゃんねえ。

2、熱中症で下痢

 熱中症で 体の機能が低下し、飲んだ水分が吸収されず下痢になることがあるようす
  https://medley.life/news/5786ffd80b7ea01b008b7439/

 まだまだ暑い日が続くので健康管理には十分注意しましょうね(自分に言う)

 今回もむっちゃ学んだわ。














ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【身体の言う事を聴こう】 No.5082

【身体の言う事を聴こう】

北アルプスから帰ってきました。

が、実は3日目の昼からは熱中症で、テントでひっくり返っていました。

しかも本人は全然自覚がなくて。



槍ヶ岳を登って降りてきて、3日目10:40に横尾まで帰ってきて、

もうえらくて荷物が重くて、足も痛いし、気力もないし、

横尾山荘で豚丼を食べながら地図を見て、

コースタイム通りでいいから、蝶ヶ岳に登ろうと決めて、

12:00出発! と決めて、日陰でリュックサックを三角座りの足の間に入れて

それにもたれながら休んでた。



そしたら、11:49に屁をこいたつもりが”うぉ実が出たか”というような感触で

慌ててトイレに駆け込むと見事な下痢

これじゃ、山には登れない、休もうと、日陰で座っていましたが、

一向によくならない。

下山側に歩いて70分先の徳沢まで行けば”日大診療所”があるそうなので

そこまで行こうか、とリュックを担ごうとすると下痢さんがこんにちわ

って感じで、ポカリスエットを飲んだりしながらずっと臥せっていました。



もう動けない、と観念して、テントを張って、

全開放で、おなかの上に寝袋を乗せて爆睡

水筒代わりの浄水器がやわらかいビニールで氷嚢代わりに頭や首に

当てていたのですが、気が付けば、額も腋の下も、鼠径(そけい)部も

むっちゃ熱い。

こりゃ熱中症やで、と氣が付いたのが16:55  判断遅すぎですな。



幸いな事に梓川の横で冷たい水が無料で豊富にあり、

それを水筒に詰めて身体に当てては寝ていました。



翌日の朝には何とか動けるようになりテントを畳んで5:20出発

上高地8:00のバスで高山に帰ってきました。







もういくらも前から身体が悲鳴を上げていただろうに

3日目の晩は蝶ヶ岳から前日登った槍ヶ岳を見るのだと

思い込むだけ思い込んで身体の言う事など、全然聞いていませんでした。



身体さんというか神様が”こいつはほんまにわからんやっちゃの”と

出発予定時刻11分前に緊急発動したのが下痢だったのだと思います。







今回あの状態で蝶ヶ岳に向かっても絶対に登れていなかった。

50にして、まだわからんか、という感じですが、わかっていないのです。

なので、周りの人に心配をかけるのでしょうね。

今回の件で、私なりにかなり学ぶ部分もあったので、

盆は静かにしておこうかな、と思っています。

これまた、これから疲労が抜けへんのや。

鍛えにいっているつもりが、疲れに行っているだけかもしれません。

ここらへんの具合がうまくつかめるようになりたいです。



とりあえず、なんとか無事?!に帰ってきたよ、という報告でした。





3日目の朝 南岳から見えた富士山

ちょっとだけアップ



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【やりたいことは自動か?!】 No.5081

【やりたいことは自動か?!】

今日から北アルプスに出発だ。

言っていると、手帳に予定を書くと実現してしまう。



 なぜだ。

 これは魔法か?!



仕事などとは心構えというか、熱さというか、何かが違うのだろうな。



安全第一で行ってきます。

さてどんな旅になりますか。 楽しみです。





去年登った乗鞍岳から見た、穂高、槍方面
 今回はどんな景色に出会えるでしょうか。

【走る時の”便”考察】 No.5060

【走る時の”便”考察】

私は以前は毎朝快便派だったのだが

歳のせいか、食生活を変えたためか、

最近は便するタイミングが特に決まっていない。

昨日は長居ウィンドを走るにあたり、

朝トイレに座ったのだが出る気配がなく、

走る前に長居公園に着いてから快便できた。

これで、”よし!!”と思ったのだが、

走り出してみると、おなかグルグルで、7kmでコースアウト

 20:05
 04:00
 03:58 7km 28:03

で終了しました。

そのまま、トイレに直行



しゃがみながら考えるに

走る前に快便して、腸に隙間ができる。

後続は”前に詰めな”と腸が動く。

この間ゆるjogだと問題ないと思うのだが

ある程度速いペースだと腸が揺れてうまく前に送れない。

これがおなかグルグルになる原因ではないか。



速く走るのが決まっている日は早めに便を出して

時間を経過させる事によって腸を落ち着かせれば

おなかグルグルという事はかなりの確率で避けることができるのではないかと

考えてみたのですが、皆様の意見はどうでしょう。



 またお話を聴かせてください。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【私はお役に立ちましたか】 No.5050

【私はお役に立ちましたか】

ブラインドランナーの方との菅平での合宿を終え、帰宅

自分に訊くわ。

 私はお役に立ちましたか?







速い人ばかりに囲まれて

スピード練習は学生さんにまかせ、

設定ペースを変えて自分は自分の練習をし、

jogは共に走った。



朝昼晩と生活を共にし、よく会話した。



ロンドンパラリンピック、リオデジャネイロパラリンピックに

出たからといって、2020東京パラリンピックが約束されている訳ではない

という事を実感した。

現在でも自己ベストを狙える実力はあるものの

底上げされ層が厚くなった若者からの突き上げも厳しい。

それぞれの皆が2020東京に向けて考え、精進を積み重ねている。

私もできる範囲で協力し、伴走者間でも危機感を共有して

日頃の練習に取り組むべきである、という事を感じました。



この経験を活かして私にできることはまだまだあるはずだ、

という予感がします。

私の中で発酵させつつ考えよう。









今回の旅で唯一撮った写真
天気もなんとかもってよかったです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【やっと15km走れました】 No.5041

【やっと15km走れました】

長居ウィンドでキロ4分 15km

 19:56
 19:54 39:51
 04:01
 03:56
 04:01
 04:04
 03:55 59:50

割と楽に走れました。

10kmからトップチームはスッタカターとペースアップ

私はキロ4分を守る。

何人かでチームができて声を掛けつつ15km完走できました。

 よかよか。



楽に楽にお散歩しているかのようにキロ4分で何キロでも走れるように

修行を積みます。



3:45列車もキロ4分と見間違えるほどに多くの方が走っている。

かなり速くてもキロ4分で走られている方もいる。

それぞれの方が考えたアプローチで練習を積んで、

またフルマラソンで競争しましょうね。

今からマラソンシーズンが楽しみでしょうがありません。

何事にもワクワクしすぎですよね。 いいことだと思います。(^0^)









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【すごい面子と走らせてもらっている】 No.5034

【すごい面子と走らせてもらっている】

昨夜の長居ウィンドはキロ4分で10km

 19:56
 19:57 39:53

ランナーズの全日本マラソンランキングが発表になった事もあり

それぞれの方と挨拶



改めてみると日頃一緒に走らせてもらっているメンバーが

私たちがちょっとご高齢になった影響もあるのか

年齢別で見るとものごっつい速い方ばかり

10位以内の方もパッと見てもゴロゴロいらっしゃる。



もちろん100位に入っていない方もいらっしゃるが

走る事に対しての想いは熱く

そのようなコミュニティが身近にあり

そこに受け入れていただいて

それぞれに刺激を与えながら受けながら

切磋琢磨できることに感謝の言葉しかありません。



一声掛ければ山でも100kmでも土曜日の練習でも

一緒に走ってくれる仲間がいる。

このご縁を大切にしなければ罰が当たります。





【中島みゆきを聴きながら】 No.5029

【中島みゆきを聴きながら】

昨日は時間があったので、かつ、家で一人ぼっちだったので

カセットテープの中島みゆきを聞きながら

私の”走り旅”の一覧をまとめていた。

2015年のゴールデンウィークに伊勢に向かって走り始めてから
(見事に失敗で、ゴールデンウィークの後半に再挑戦したのだけれど)

3年間で16回も旅に出ている。

日帰りもあれば、夜通し走ったのもあれば、最長は4泊5日が3回もある。

たまげたなあ、よく遊んでいるなあ。

で、2015年の10月にサブスリーしたのですが、

それまでの5年間サブスリーからは遠ざかっていました。

それも2015年度のシーズンベストは2:49:36

2016年度は2:53:15、2017年度は2:47:46

と50歳を過ぎた現在も自己ベストを出す勢いでタイムが伸びています。



少しずつ装備を整え、経験を積み、やっとこさ夏の北アルプスに臨む準備が

できたと感じています。

これからも自然を恐れ目の前の山に敬意を払いつつ、

安全第一で旅を続けたいと考えています。

 楽しみも大きいのだ。



まとめはこちらです。
 リンクでたどる走り旅
 走り旅の始まりはユリカモメ 橿原神宮から北アルプスまで
 http://tomonisodatsu.com/archives/8683










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



走り旅の始まりはユリカモメ 橿原神宮から北アルプスまで

リンクでたどる走り旅
走り旅の始まりはユリカモメ 橿原神宮から北アルプスまで

私の走り旅を書き出してみたら、
あまりにもたくさんあったのでびっくり。

・ユリカモメ70km リタイア 往復はつまらない
・横に走ったらどこまで行けるかな
と考えたのが私の旅ランの始まりでした。
野宿好きだったことを思い出し、息子達も大きくなったこともあり、好き放題走らせてもらっています。

こうやってまとめたらどなたかの役に立つやろうか。
時間のあるときに楽しんでいただけたらうれしいです。

201405 ユリカモメ70km
 【70kmってどれくらい】 No.3608
 【ウルトラマラソンの走り方】 No.3609

201504 伊勢①
 【伊勢に向かいます】 No.3959
 【三重県に入るとそこは】No.3960

201505 伊勢②
 【次回の伊勢は】 No.3961
 【鉄は熱いうちに打て】 No.3962
 【夢の中でも走っている】 No.3963
 【救いの神は現れる】 No.3964 おすすめ
 【お話を聴いてもらうということ】 No.3965

201509 姫路→城崎温泉①
 【姫路-城崎ツアー計画書】 No.4096
 【姫路ツアー報告】 No.4100
 【妄想でも頑張れる】 No.4101
 
201512 山の辺の道
 【山の辺の道マラニック報告】 No.4186
 【調整を楽しむ】 No.4187

201601 橿原神宮①
 【基本的なミス 橿原神宮往復ツアー】 No.4205

201605 伊勢路
 【最近眠りが浅い理由】 No.4281
 【みんな氣にしてくれている】 No.4311
 【今回のツアーのルール】 No.4314
 【伊勢路ツアー持ち物一覧】 No.4315
 【まだ家かい】 No.4316
 【伊勢路4泊5日完走なり】 No.4317
 【使わなかった物、持って行くべきだった物】 No.4318
 【大阪マラソンの輪】 No.4319
 【おっちゃんに出会う】 No.4320
 【イラストマップの力】 No.4321
 【大人のたしなみ】 No.4325
 【贅沢な旅だったなあ】 No.4327
 伊勢路ツアー1日目
 伊勢路ツアー2日目
 伊勢路ツアー3日目
 伊勢路ツアー4日目
 伊勢路ツアー5日目
 伊勢路ツアーまとめ
 伊勢路ツアーの装備一覧

201608 小辺路
 【盆休みが8日もある】 No.4396
 【私も与えられる人になりたい】 No.4412
 【2日目の攻防】 No.4413 おすすめ
 【2日目の攻防 その2】 No.4414 おすすめ
 【小辺路宿事情】 No.4415
 【男心をわかっていらっしゃる】 No.4416
 【旅の仕上げ】 No.4418
 【夢いっぱいのリュックサック】 No.4419
 小辺路ツアーまとめ

201612 橿原神宮②
 【元気でてきた】 No.4506
 【活動の結果が見える】 No.4531
 【ウィルパワー(意志力)の自己確認】 No.4532

201703 姫路→城崎温泉②
 【荷物を2つ増やす】 No.4639
 姫路→城崎温泉 簡単にまとめ おすすめ
 【写真0枚】 No.4640
 【ご飯とお土産の関係】 No.4642

201705 勝手Kobo Trail①
 【2時間25分かけて進んだ道のりを58分で帰って来たお話】 No.4693

201707 勝手Kobo Trail②
 【ビビリもって山へ】 No.4725
 【Kobo Trail ツアー帰宅報告】 No.4727
 勝手 Kobo Trail ツアー まとめ
 【スマホアプリでは見えない】 No.4740
 【頭の中で旅が暴走する】 No.4744
 【ひとことが嬉しい】 No.4756

201708 大峰奥駈、那智
 【気分は奥駈】 No.4528
 【遊ぶ計画ばかり】 No.4629
 【流れを食い止める】 No.4759
 【奥駈ロスではなく】 No.4766
 【地図を拾ったら】 No.4767
 【縁ある人】 No.4768
 【走れる喜び】 No.4770
 【那智勝浦いいね!】 No.4771
 【蜂、鹿、熊】 No.4772
 【奥駈仲間ってあるの】 No.4773
 【自分の中にものさしができた】 No.4774
 2017奥駈まとめ
 【まとめて締める】 No.4798
 【奥駈で一カ月前の水を飲んだ話】 No.4911
 【この景色に出会うために】 No.4988

201710 乗鞍スカイライン
 【さーて、来週のモアイさんは】 No.4776
 【ワクワクすること】 No.4779
 【初めての雲上生活】 No.4784
 【パトロールカーにマークされる】 No.4785 おすすめ
 【日の出を拝みに】 No.4786
 【そこまでして走らんでも】 No.4787
 【強さ】 No.4788
 乗鞍岳ツアーまとめ

201711 入道ヶ岳、鎌ヶ岳、御在所岳
 【地図を見ると心臓がドキドキする】 No.4837
 【何だこの胸の高鳴りは】 No.4842
 【よく聞くからといって簡単なわけではない】 No.4847
 YAMAPでまとめ

201801 橿原神宮③
 【埴輪まんじゅう】 No.4917

201804 石鎚山、剣山、五剣山
 【旅立ちの日に】 No.5011
 【積極的にヒッチハイクをやってみた】 No.5012 おすすめ
 【先ずは疲労回復から】 No.5013
 【寝床を探す楽しさ】 No.5014
 【ふりだしに戻る(再び松山へ)】 No.5015
 G.W.四国ツアー簡単にまとめ
 【保険は下りず】 No.5019
 【栄養は必要】 No.5020

201807 槍ヶ岳
【身体の言う事を聴こう】 No.5082
【ミックスナッツ事件】 No.5083
【分岐にて】 No.5084
【南岳劇場】 No.5085
【道はどこに】 No.5086
【コインランドリーを探す冒険】 No.5087

201808 弥山、八経ヶ岳
【経験を積みに】 No.5108
【一体感】 No.5109
【お山楽し】 No.5110
【言ってみる】 No.5111

201808 町石道
【神様に呼ばれる】 No.5114

201809 明日香岡寺コリコックツアー
【旅ロング走の楽しみ】 No.5129

201809 笠ヶ岳

走り旅装備品の追加タイミング一覧表も下記にまとめました。
http://tomonisodatsu.com/archives/8672

少しづつ装備を整えていったことがわかるのですが、
夏の北アルプスを前にたくさん買いすぎましたかね。






走り旅装備品の追加タイミング一覧表

201504 伊勢 に行く前に買い揃えたもの

長ズボン:パタゴニア フーディニパンツ
 軽い小さくなる荷物にならない長ズボンが欲しかった。
 (さすがに半パンで電車に乗るのは憚られたので)


上着:モンベル EXライト ウインド ジャケット
 軽い上着も欲しかった。
 これなら多少の雨ならカッパ代わりになると考えた。


水筒:プラティパス 2Lボトル
 街中を走るには2Lもいらなかったが、ゆくゆく山に行くことを考えての2L


ライト:PETZL e+lite
 夜走るつもりはまったくないので軽さ重視

クッカー:スノーピーク 焚
 買って伊勢路ツアーには持っていったものの重くあまりにも出番が無くてずっと家で留守番をしています。


201504 伊勢

201509 姫路→城崎温泉
 
201605 伊勢路
 伊勢路ツアーの装備一覧
 

201608 小辺路

201704 Kobo Trail

寝袋:イスカ エア 150X
 軽さ重視 基準気温が8度だがビビィと組み合わせる事によって今のところ寒くて寝れなかった事はないです。


ビビィ:Titanium Goat Ptarmigan Bivy
 日本では普及していないビビィですが、私は重いテントを持ちたくなかった。
 いろいろ本を読んでアメリカに直接注文して取り寄せました。
 http://www.titaniumgoat.com/Bivy.html

マット:KLYMIT イナーティア Xライト
 これも軽さ重視 こんな形をしているのだけれど現在は売っていない様子
 https://item.rakuten.co.jp/zebrand/2bb84skef3/

 【新スリーピングシステムのお披露目】 No.4539

雨具:バーサライト ジャケット
 天王寺のモンベルのアウトレット店で購入
 雨を防ぐ機能が”規格外”らしくて安かったのだけど
 今のところ防寒着としてしか出動したことがありません。


トレランシューズ:ゲルフジ アタック
 この時期になってやっとこさ初めてトレランシューズを購入


201708 大峰奥駈、那智

201710 乗鞍スカイライン

カップ:モンベル チタンカップ450
 11月という事で火を使うために湯沸しコップとして購入
 アルミフォイルをふたとして持っていきましたよ。
 https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124515

ナイフ:ビクトリノックス クラシックSD モンベルロゴ
 大層な何十個も機能がついているものを持っていて
 今まで持ち歩いていたのですが、使う機会はほぼ無く重いだけなので
 軽量化のために小さいナイフを購入


201711 入道ヶ岳、鎌ヶ岳、御在所岳

201804 石鎚山、剣山、五剣山

テント:トレックライズ0
 北アルプスに臨むにあたりビビィだけでは停滞できるイメージが浮かばずテント購入
 混んでいるテント場には行かない予定なので長辺から出入りできるものを買いました。


リュックサック:OMM Classic 25
 テント購入により今までの18Lではさすがに入りきらないので、大きなリュックサックを買うことを決意
 バーサライトパック30かOMM Classic 32を候補に考えていたが、
 担いでみると”こんなに荷物入れるか”とイメージできないほどに大きかったので
 店員さんと相談してOMM Classic 25を購入


アイゼン:モンベル チェーンスパイク
 7月でもまだ雪が残っていそうなので念のために購入


長ズボン:U.L.ストレッチウインド パンツ
 軽い長ズボンは一つ持っているが防寒のために購入


浄水器:カタダイン BeFree
 600mlあるので小水筒として活躍する予定




201807 槍ヶ岳、蝶ヶ岳

201808 笠ヶ岳、剣岳