tomonisodatsu2015 のすべての投稿

【余裕が出てきたよ30分変化走】 No.6247

【余裕が出てきたよ30分変化走】

火曜日長居勝手練習 30分変化走 7.87km 平均ペース 3:49 平均心拍数 164

 速ペース2分、遅ペース1分で 10セット 30分

の変化走を走ってみました。

速ペース 遅ペース
1 3:42 3:53
2 3:38 3:58
3 3:45 4:06
4 3:45 4:05
5 3:44 3:51
6 3:48 4:00
7 3:50 4:04
8 3:46 3:55
9 3:46 3:58
10 3:40 3:45

今回は心に余裕があって気楽に走れた。

ペースのガタ落ちもありませんでした。


そういえば

走る前の流しが150mくらいスーッと走れて

なんか調子いいんちゃう、と感じたことを思い出しました。

日曜日、家を出ようとした時に雨が降ってて

30kmのペース走を回避したから、疲れがなかったのかもしれません。

流しと変化走で8kmまで届くかな。

これがマラソンにどうつながるのかがわかっていないところもありますが、

3:45を目指してインターバルしても届かない、やる度に疲労が濃い、気持ちが重い

事を考えると

変化走で30分走り続けることでLT値も上がっているだろうし、気楽に取り組めている。

私には合っているような気がします。

来週も楽しみだわ。




走り終えて、平均ペースを確認するのが楽しみですw
青色部分がなくなりました。水色部分も減らしたいな。 心拍数も赤部分がほぼない いいんじゃね。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【奈良マラソンの試走はどうやってするか】 No.6246

【奈良マラソンの試走はどうやってするか】

そういえば私は奈良マラソンにエントリーしている。

どんなコースかも知らんじゃん。

(加古川マラソンのコースなら頭の中でひと筆書きできるのに)

 試走すべきでは

とひらめいて

 今朝コース図を見てみた。

近鉄奈良駅から最初の折返しは省いて

後はコースをなぞればいいのか?

試走の際は白川ダムは西側を迂回するらしい。

山辺の道を北上した時に通った気がするぞ。

で、競技場まで帰る。

JR天理駅からでもいいような気もする。

体調によってどこから走るか考えよう。

けど、25kmより後ろなんて頑張るしかないのだから、

けど、こんな高低差のある大会を走るのは久しぶりだし、

試走しておいた方がいいのだろうなあ。

ラストの競技場前は知ってる方が頑張りやすいし。

3日休みじゃん。 行ってみるか。

奈良県の皆様、よろしくお願いします。



石上神宮に寄る余裕はあるかな。 鶏さんにご挨拶したいな。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


山の辺の道ツアー この後の加古川で思いがけずの50分切りができるのです。 縁起のいい場所

[blogcard url=”https://70sub3.net/201512-yamanobenomichi/”]

【熊野古道のありがたみを今頃実感する】 No.6245

【熊野古道のありがたみを今頃実感する】

姫路ー米子を結ぶ出雲街道の存在を知り

その先には美保神社、出雲大社とつなげて

と思い、地図を見ているが

いまいち脳みそがスパークしない。

なぜかなと考えると

 ほぼ舗装道路でトレイルがほぼない

からなのだが、

 そりゃ古道になるようなところなのだから

現代でも鉄道や国道が通るのはごもっともだと思う。

では、私が古道と思って走ってきた

 伊勢路

 小辺路

 奥駈道

は何かいなと考えるに

 熊野古道

だ。

なんでこれらは舗装されずトレイルのまま残っているのか?

それはメイン通りから外れ、奈良南部、和歌山の海に向かったどんつきに

険しい山があるため、人の往来が限られてきたからではないか。

で、高野山、熊野三山、伊勢神宮があるため、

そこを目指す人のための道が残った。

身近過ぎてそれが当然だと思っていたけれど、

こんな豊かな自然の中を2日も3日も4日も5日もウロウロできる環境があるだなんて

なんてありがたいのだと、

だから世界遺産になるのかと、

昨夜、寝ながら思いました。

外に目を向けるよりも

身近にあるもののありがたみを感じ

しゃぶり尽くすのがいいのかもしれない。

身近でしっかり鍛えて

来夏は北アルプスを駆け抜けるか。

ロードを走って、っていうのはなんかワクワクしないのです。



奥駈道で写した一枚 ホンマに山の中で、自動販売機すらありません。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【今年もふるさと納税にチャレンジだ】 No.6244

【今年もふるさと納税にチャレンジだ】

ふるさと納税のCMが目立つ季節になりましたね。

私の扶養家族がだんだん減っていく。
それに伴い私が払う税金が増えていく。

どうせ払うなら
 ふるさと納税
で、地域を応援して
返礼品で美味しいものをゲットして
我が家でいただこう。

ということで、今年も
 ふるさと納税
にチャレンジします。

ふるさと納税は12月で区切りなので
今の時期にCMが増えるのです。
(私もそれを見て、やらなきゃ、と思うのですねw)

昨年は高級ステーキ肉をもらったのだが
サシがたっぷりはいった肉など食べつけない我が家は
ステーキ食べている途中から既に
胃がもたれる感があり、
一枚食べたら、もう10年はいらんわ、
という状況になってしまいました。

去年の反省を活かし、今年はとりあえずこんな感じ
【1】有田みかん(10,11,12月となくなる度に発注)
【2】芸西村の魚(漬け丼3ヶ月)昨年のヒット
【3】北山村の鮪(年末に正月用に送ってもらう)

まだ枠はあるので様子を見て、なにか頼みます。
昨年もらった
 昔ながらのしょっぱい梅干し
は、まだあるのだけど、今年も頼もうかな。

素直に税金を収めるよりもかなり楽しいですよ。

私も長い間、
 ようわからん
ということで、気になりつつも放置していました。

わからんなりにでもチャレンジする事でわかってくることがあるのです。

所得によりいくらまでふるさと納税できるか
などは、ホームページでシュミレーションできます。

私は昨年分は確定申告した。
(寄付金もあるし)
これも3年目かな。

なんでもチャレンジよ。 やってみそ。

何もしないのが失敗で、
行動を起こして下手を打つのは失敗ではないと思うのです。
それは経験。これは成功のうちだと思っています。
行動しないと、やらないと
 なーんだ、こんな感じなのか
の”こんな感じ”が絶対にわからない。
これは行動して、経験した人しかわからないのですよ。

誰も取って食わないからw
やってみそ。

 楽天ふるさと納税 https://event.rakuten.co.jp/furusato/
 ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/?header
 さとふる https://www.satofull.jp/



水曜日に写した朝焼け 現在5:30時点ではまだ真っ暗です。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【アドベンチャーランナーに会いに行く】  No.6243

【アドベンチャーランナーに会いに行く】

昨夜は9月にドイツで開催された

 Mega Race 1001km

の完走報告会に参加し、北田雄夫さんに会ってきました。

やはり、長居でペース走する時とは別人で

 アドベンチャーランナーのオーラ

をまとっていました。

写真、ビデオを見ながら、報告を聞き、質問し、感じたことは

 【1】調査、準備に時間をかけている

 【2】走り出したら前向きに、弱り ブレることもあるのだけれど波を小さく

 【3】人に接することで元気をもらえる

やはり【2】ですね。

世界中の過酷な大会を完走する北田さんでも

 足をぐねり

 調子が出なくて上りの途中で立ち止まり、天を仰ぐこともある

そうなんだ、私と一緒だ、と思う部分もあったし、

 調子が悪い時にゴールの事を考えると心が折れそうになるので

 そんなときは次のエイドまで、などと近くのことを考えて

 立ち止まったらだめ、とりあえず前に進む

と、前に進み続けることの大切さを話されていました。

思い込み作戦も思い切り活用してた。

 眠くならない

 (アイスマンの記事を読んで)私は寒さに強い

思い込むことは大切(笑)

で、眠くなってきたら

 ライトを2つとも最強にして目の前を照らし

 カフェインの錠剤(1錠飲むと30分後から効果発揮、4時間継続)

で動き続けられるとのことでした。

(私は暗くなると眠ってしまいますが)

距離が長くなると100%の力で動いていないので 若い人が強い というわけではない。

次々と迫りくる身体や環境のアクシデントをかいくぐる工夫や心の持ち方が大切

という話を聞いて、本を読むと

 世界を股にかける同じ方向を向いた変人の皆さんとも仲良くなれる様子だし

それならちょっとやってみたいかも

と思いました。

堺市出身で、近畿大学の同窓生、古道好きと

共通点もたくさんあり、

第一人者がこんな近くにいるのなら相談もしやすいし

調べ物を始めた暁には

どっぷりとハマってしまうかもしれません。

 まあ、自分の人生だけど、どのように転がるかは

 なかなか見通せないものですね。



本にサインをいただいて、写真を撮ってもらう。 珍しい顔をしていますね。
差し入れのお祝いのケーキと共に
CONの部分をいただきました。 美味しかったです。 北田さん たくさんの刺激をありがとう & ごちそうさまでした。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【伴走で変化走を走る】 No.6242

【伴走で変化走を走る】

昨夜はF永さんの伴走

内容は変則2種類

【1】6kmペース走 5:00 29:50

【2】速ペース2分 遅ペース1分 10セット の 30分間変化走
   6.65km 平均ペース 4:31 (私の)平均心拍数 165

 速ペース 遅ペース
 1 4:30 4:35
 2 4:30 4:38
 3 4:27 4:45
 4 4:40 4:46
 5 4:29 4:46
 6 4:20 4:31
 7 4:19 4:46
 8 4:27 4:51
 9 4:20 4:46
 10 4:19 4:27

速ペースの目標は4:25
遅ペースの目標は4:45
でした。

横を走っているだけで
ペースの管理など全くしていないのだけど
しっかり走れるものですね。

私も感じているのですが
始めは緩めで入るほうが走り続けやすい様子

また、どうしても中盤タレて、後半に向けて盛り上げていく感じです。

本人は30分変化走の走行距離が伸びたそうで成長を喜んでいました。

 お役に立てたようでよかったです。

伴走も積極的にやりますよ。

存分に私をお使いください。




これは昔の写真だけど、きっとこんな感じw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【写真には映らない意識と力の矢印の方向を解説する】 No.6241

【写真には映らない意識と力の矢印の方向を解説する】

大迫選手のナイキの写真などを見ていると
 地面蹴ってるー
って感じで写っていますが、
大迫選手がどのように感じ、どのように動かそうと考えているかはわかりません。

同じような写真を使って
私の場合は、どのように感じ、どのように動かそうと考えているかを
下記に示します。

2019年2月の泉州マラソン 2:50:49
ラストの橋を2つ渡って、折返し、ラスト5kmは切った。
あとちょっとだ、という、最後の最後頑張っている写真ですが
大迫選手とはかっこよさが違うのはご了承下さい(笑)

右足が前で
左足が後ろ

私の気持ち(意識)としては
前に出ている右足は
 ハムストリング(お尻から太ももにかけての大きな筋肉)
が伸びた後の戻る力を使って
 早く身体の下に着地するぜ
と思っています。

白い線は伸びてるハムストリングね

身体より後ろにある左足は
 蹴ったぜ
とは全く思っていなくて
 腸腰筋(背骨から骨盤の前を通して太ももの前つながっている大きな筋肉)
が伸びた後の戻る力を使って
 足を前に持ってこよう
と思っています。

白い線は伸びてる腸腰筋w

地面を蹴っているように見えるのは
力を入れなくても
 足首というか足回りの構造上最後までしっかりと蹴れるようにできている
のです。(トラス構造かな。みやすのんきさんの「走れ!マンガ家ひぃこらサブスリー」に出てきます。)

ポイント1
 伸びた後の戻る力
というのは
 輪ゴムを伸ばし、手を離すと元に戻る
ように
 走る動きの中で伸びた筋肉
  ハムストリング
  腸腰筋
を、輪ゴムが元に戻るように元の長さに戻る力を利用する
ということです。
筋肉はボディビルの人が力こぶを作るときのように
 縮める時にエネルギーを消費しますが、
輪ゴムが元に戻る時のように、伸びた筋肉が元に戻るときには
 この活動にエネルギーは使っていません。
なので、スタミナ的にも効果があると考えています。

ポイント2
 ハムストリング、腸腰筋は大きな筋肉です。
 それが動きの中で伸び、それが元に戻る力で走るイメージ
 大きな筋肉は足裏、ふくらはぎなどの小さい筋肉に比べて攣りにくいです。

私も以前は
 拇指球で蹴る
とかイメージを持って走っている時期もありました。
で、
 後半 足が攣る(笑)

蹴ろうとして、足裏、ふくらはぎの筋肉を使うと
小さい筋肉なのでどうしても後半攣りやすいです。

大きい筋肉だと
 お、攣りそう
と思っても、走り方を少し変えたりして
大きな筋肉の中で使う部分を少しずらしたりすることにより
なんとかごまかしながら走り続けることができる。
“ピキーン!”と攣ってしまうことがありません。

現在、蹴っているイメージは全く無くて
 ドラえもんのような足を
 身体のできるだけ真下で地面に置くイメージ
で、走っています。
そして地球からの反力をもらい、前に進んでいる慣性の力によって身体を前に進めていく。
ナイキの厚底とも相性がいいと感じています。

今週末の金沢マラソンからマラソンシーズンが始まります。

練習時に氣にしてみて下さい。
きっと速い人はこのような感覚で走っている人と思うのです。
(ちゃうかなw)
参考になれば幸いです。



参考図書はこの3冊



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【1分は短いけど2分間は超長い変化走】 No.6240

【1分は短いけど2分間は超長い変化走】

火曜日長居勝手練習 30分変化走 7.80km 平均ペース 3:51 平均心拍数 164

 速ペース2分、遅ペース1分で 10セット 30分

の変化走を走ってみました。

速ペース 遅ペース
1 3:47 3:51
2 3:41 4:01
3 3:42 4:19
4 3:45 4:25
5 3:46 3:59
6 3:45 4:08
7 3:44 4:09
8 3:48 4:12
9 3:42 4:00
10 3:45 3:46

まあ、2分の長いこと

暗くなり安全のためにメガネを掛けると

老眼なのか時計を見ても数字が読めません(T^T)

じっと我慢して走り続けながら

 ピッ ピッ ピッ ピッ ピピピーッツ!!

の腕時計の合図を待つしかない。

速ペースはともかく

遅ペースは割と粘れたんと違いますか。

30分間の平均ペース 3:51 が前回の20分間の平均ペース 3:52 を上回っている。

速ペースで走る時間が倍になっているので速くなるのは当然なのだけれど

 30分間を 平均 3:51 で走れている

というのは私にとっては大変嬉しいことだ。

これからもっと速くなるよ。

そして、継続して走れる時間も長くなる。

ここに書くことによって、変化走に注目してくれる方も増えてきている様子。

積み重ねていきます。


オレンジ色の部分を増やして、水色、青色の部分を減らしていけばいいのね。 次はもっとうまく走れると思います。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【「おなかのすく人」はなぜ病気にならないのか】 No.6239

【「おなかのすく人」はなぜ病気にならないのか】

いつも腹ペコな私としては
こんな題名の本を見つけたら、思わず手に取ってしまいます。

 「おなかのすく人」はなぜ病気にならないのか 石原結實

なんやかんやと本を読み、自分の中で情報を取捨選択した結果

この本の作者 石原結實 さんの書いていることをほぼ実践している(た)様子。

一時期 かなり長い間 健康のために、と

 朝起きたら 生姜はちみつをお湯に溶いて飲み
 通勤ランで会社に着いたら、朝ごはんとしてりんご一個
 昼食前にお腹が空いても、ミトコンドリアが活性する時間帯だと空腹を我慢し
 昼食は炭水化物を取らず、惣菜のみ
 夕食は普通の晩ご飯

という食事を行っていました。

一般人で生活習慣病にかかっているような人がこのような食事を行えば
 (元々が栄養を取りすぎなので)
 生活習慣病が改善され健康になる
のですが、
私のような生活習慣病とは無縁なランナーがここまですると
走るだけでもエネルギーが必要なのに
食べ物だけではエネルギーを供給できず、
体内の筋肉や脂肪や骨を削ってエネルギーを作るようになってしまいます。

その結果、私は年々貧血の値がひどくなり、昨年から貧血改善に取り組んでいます。
根が深すぎるのか、なかなか改善に至らない。
(骨折して1ヶ月半ほどじっとしていたので、これから改善する期待大)

私の場合、貧血の値は悪いのですが、
走り的には劇的に遅くなるわけではなかったので、放っておいたのですが
貧血の値が良くなったら、走りの質が劇的に良くなるんちゃう、
と希望を持って、改善に取り組んでいます。

振り返ればJBMA(日本ブラインドマラソン協会)の合宿に参加させてもらった時に
帯同の栄養士さんが組んでくれた献立は
 朝、昼、晩
と、十分な栄養、カロリーを準備してくれていました。

そのたっぷりさ加減をを考えると、
 なんと貧弱なご飯を食べていたのだろうと
やっとこさ気が付きました。
私が以前続けていたご飯だと、貧血を治すためにまわす栄養がこれっぽっちもありやしない。


で、本の話をすると

 身体を守ってくれている白血球チームは腹が減っている時によく働く

彼らは身体に入ってきた異物をバリバリ貪り食うのですが
毎回毎回お腹いっぱい食べちゃうと、白血球チームも満腹になって
仕事をしない(笑)
なので、体調が悪い時は無理に食事を取らず、空腹状態になることによって
白血球チームが活動量を増し、ガシガシ不調の元を食べてくれます。
(本の題名はここから来ていますね)

 体調不良時に体温が上がるのも白血球が活動量を上げるため

風邪をひいたかな、という時に飲む葛根湯や卵酒も体温を上げる手伝いをします。

身体は素晴らしく優秀で、
身体内で勝手に連携を取って、我々の健康を守ってくれている。

ちょっとした知識を得て、生活習慣を見直すことで
今までマイナスに働いていることを取り除けたり、
人生にプラスの効果を与える習慣を取り入れることができると思うのです。

ランナーがここまで極端な食事をしてはいけませんが、
読んで得るものは多いと思いますよ。





ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【少しずつ負荷を上げる】 No.6238

【少しずつ負荷を上げる】

日曜長居勝手練習 5:00ペース 30km 2:29:12

 24:56
 24:54 0:49:50
 24:59 1:14:49
 24:55 1:39:45
 24:46 2:04:31
 24:40 2:29:12

先週と同じ5:00ペースで30km

あれ、内容一緒じゃん。

題名に偽りあり?!

と思わせて、

前回は前日が完全休養だった。

今回は前日に21kmの long jog を走っています。 そこが違う。

キロ5は完全に慣れた感じなので、来週は 4:45 に上げようかと考えています。

火曜日の変化走も

 2分1分 10セットの 30分 に進化する。

変化を与えないと進化しない。

じわりじわりと負荷を上げていきます。



憧れの列車は色々あるが、これは4:30 30km列車 12月手前には乗る予定です。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。