「ペースランニング」カテゴリーアーカイブ

【大阪国際女子マラソンツアー は成功した様子】 No.6690

【大阪国際女子マラソンツアー は成功した様子】

長居ウィンドで大阪国際女子マラソンを走った女子に会えて

 健闘を称え
 応援ありがとうございましたの声をもらって、
  あれ、ここにもおる
  いつもぽつんといるからむっちゃわかる
と、嬉しい感想をいただきました。

私の大阪国際女子マラソンツアーも成仏しましたね。

走り回った甲斐がありました。

来年もコースの具合にもよりますが
今年と同じようなパターンで
最後は35.9kmの関門まで頑張った選手にエールを送って終わりたいと思います。
(今年は関門が閉まってすぐに長居に向かってしまったのが心残り)


私も若かりし頃 防府読売マラソンで
 振り向くと収容車
 競技場まで帰ってきたけど
 競技場に入る門は閉じておりゴールできず、
ということがありました。

厳しい関門にビビっているのに
当日は低温、向かい風とこれまた厳しい気象条件
それにしっかりと立ち向かい
関門を一つずつクリアして前に進み続けるお姉さん方は
本当に格好良かったです。

私は応援しかできないけれど
来年も応援します。
今年に懲りず、ビビって勝手に諦めず、
ぜひ次回の大阪国際女子マラソンでお会いしましょう。

今から楽しみです。





大阪ハーフマラソンから見たら、こんな感じです。 かっこいい😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


上の写真はここから頂きました。

2023 大阪ハーフマラソン
第4回 関西学生ハーフマラソン選手権

🍀https://30d.jp/hiromi102/154
🍀https://30d.jp/hiromi102/155

長居ウィンド 5km 19:55 平均ペース 3:59 平均心拍数 178

【最近 平均心拍数高くないですか?】 No.6683

【最近 平均心拍数高くないですか?】

最近
 ポイント練習をした時の平均心拍数が高めだなあ
とずっと思っていて、
今日の長居ウィンドは

 15km 1:03:39 平均ペース 4:14 平均心拍数 178 (@_@)!! 89%

だった。

異常値じゃね。

火曜日の変化走で 180 よ。90%

日曜日の30km 168 84%
前回の長居ウィンド 173 86.5%
(%は私の最大心拍数が200としての割合)

4:15ペースで走っても 155 とかで走れたのは幻だったのか。


なんでこんなに多いの?
考えよう。


寒いから?
大会が近づいてきて盛り上がっている?
4分チャレンジの後からなんか心拍数が下がらないのよ。


呼吸は特にしんどくないのだけどなあ。


こういうものなのかな。
皆さん、寒くなってから平均心拍数増えてますか?





ペースのゾーンの数字が見慣れない感じだなあ、と思っていたら
VO2Maxは激落ちしていた。何だこりゃ。 あまり氣にせんとぼちぼち行きます。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【ズームフライ3は(トレーニングには)最高によい靴】 No.6676

【ズームフライ3は(トレーニングには)最高によい靴】

自慢じゃないが(自慢だが)

 現在のズームフライ3は3足目だ。

一番初めは2019年11月から履いています。

 4足目もすでに確保してある。

どんだけ好きやねん。

友人もメルカリでゲットした、って連絡をもらいました。

私も3足目、4足目はメルカリです。




しかし第一印象は最悪でした。

ズームフライ4%の後釜として試合用の靴だと思って買ったのに

気持ち重いのかと思ったらしっかり重く、買った私を落胆させた。

 それまで履いていた 初代ズームフライ4% が 227g

に対して

 期待して買った ズームフライ3 が 263g

もあったのです。

【ズームフライ3は重い靴】 No.5565

[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/13339″]

【ズームフライ3は重い靴(追記)】 No.5566

[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/13349″]

って、記事を書いたくらいですもの。


しかし、PTAに文句言ってくる方をPTAに引き込むと
強力なメンバーになってくれるように

 ズームフライ3もトレーニングには最高によい靴

でした。


理由は3つあって

【1】重いから負荷がかかる。鍛えられる。

【2】厚底なのでどれだけ走っても足にやさしい。
 現在もLongJog、30km距離走、20kmペース走はズームフライ3で走っています。

【3】靴自体が丈夫で3000kmくらい走れる。
 練習用メインを外れても、野良jog用シューズとして延々と履いていました。


重いからレースの時にヴェイパーフライなどレース用の靴を履くと
飛んでるように速く走れて
レース時のテンションもあいまって
1km15秒くらい速いペースでも全然問題なく走れちゃうのです。
(なので、レース時のペースはどれくらいが最適かが全くわからない(@_@)!!)


もちろん昨夜の長居ウィンドもズームフライ3で走ってきましたよ。

長居ウィンド 20km 1:24:57 平均ペース 4:15 平均心拍数 173


今シーズンは当然のことながら、

来シーズンも4足目のズームフライで乗り切れそうな勢いです。

大切に履きます。

これからもよろしくね。





重たい感じがしたけれど、量ってみてホンマに重いと知ったときは愕然としました。(買う前にレビュー読めよ、という話もあるのですが、ターサーって、どれ買ってもレース用じゃないですか。ズームフライっていう名前にそんな感覚を持っていたのですw)



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【電池残量 9 でキロ4ペース走に挑む】 No.6655

【電池残量 9 でキロ4ペース走に挑む】

電池の持ちがいいと評判のCOROSだが(モアイ調べ)
キロ4 20km のペース走を走るにあたり
私の電池残量は
 9
だ。

大丈夫 GPS使用推定残量 は
 3時間
もある。
キロ4 20km のペース走は 80分 で終わる。

途中からバックライトが暗くなったり、
光らなくなったり、
ラップタイムを押した時のバイブレーションがなくなったり、
みるみる電池を使わない仕様に変わっていく。

ちゃんと最後まで電池が持つだろうか。
せっかく走るのに、記録が取れなかったらどうしよう。

とか、心配はあるが、きっと大丈夫。

 GPS使用推定残量 は 3時間
もあるじゃないか。

大丈夫。 行ってみよう。


と、向かった長居公園

キロ4はペーサーはしない

呼ばれてから3秒待って出よう、とか言っていたら

 私は5秒待ちます

という人もいて、

3秒待っても誰も出ない。

振り返るとはるか後ろに皆がいて、

やっぱりペーサーでした。


やはりペーサーする力はなくて8km過ぎたあたりから

遅ぶれで切り離そうと思ったけれど

皆が抜かしてくれて前がそんなに速くならなかったので

途中からペーサーはやめて着いていきました。


そうそう、電池は着実に減り

時計を見ようと傾けても薄っすらとしか光らなくなりました。

で、ラップタイムが見にくくなったのもあったのよ。

ペーサーをやめてからはラップを測るたびにモーターが動くので

ラップのボタンも押さず15kmで終了

家に帰ってから電池の残りを確認すると

 4

でした。 もうちょっと行けたね。

いや、私が電池切れだったよ。


長居ウィンド 15km 1:00:02 平均ペース 4:00 平均心拍数 169(85%に収まったね)





セイコースーパーランナーズとCOROS 今はベルトをナイロンベルトに変えています。 表示の数字が大きいのがいいよね。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【ペース走で悩んでることがあってね】 No.6648

【ペース走で悩んでることがあってね】

4:15ペースで20km走ると
平均心拍数が155いかない。

しかし昨日の長居ウィンドは
 15km 1:03:54 平均ペース 4:15 平均心拍数 162
 (心拍数が落ち着かなかったので疲労が残っていると判断し15kmでやめました)

キプチョゲさんが
 ”80%を超えてまでトレーニングをすることはめったにない”
と言っている
 https://globe.asahi.com/article/11922237
からと言って
  平均心拍数が155いかない
のは楽すぎるのではないかと
(実際楽だが(笑))

私の80%は最大心拍数が200として
 200*0.8=160
 平均心拍数 160 が 80%
と考えています。

葛藤しているのは
 4:00でペース走を走りたい虫がウズウズして
これを
 どのように収めるか
と・・・。


私が考えた案は3つ
【1】ズームフライ3で4:00ペースで走ってみる
【2】速い靴を練習用に下ろして速い靴で4:00ペースで走る
【3】このままズームフライ3で4:15ペースで走り続ける


さて、あなたならどのような練習をしますか。




私の検討
【1】ズームフライ3で4:00ペースで走ってみる
 5km走っても平均心拍数が165まで上がるので負荷が上がりすぎ
 これは無理、やらない。

【2】速い靴を練習用に下ろして速い靴で4:00ペースで走る
 速い靴で4:00ペースで走っても平均心拍数は160いかんのちゃう?
 一度実験してみてもいいかもしれない。

【3】このままズームフライ3で4:15ペースで走り続ける
 キプチョゲさん曰く
  ”80%を超えてまでトレーニングをすることはめったにない”
 とはいえ
 できていることを続けるちゅうのも能がない、というか
 練習の負荷は少しずつ上げないと能力も上がらない気がするし
  漸進性の原則
 にも書かれているではないか

 「強くなるためにはゆっくりと少しずつトレーニングをきつくしたり時間を長くしたりして、負荷をあげていかなければならない」ということです。トレーニング負荷を上げるとそれに反応して体が強くなり、その負荷での運動が楽々できるようになります。それなのにトレーニング負荷を同じまま練習を続けてもそれ以上体は強くなりません。体のレベルアップに合わせて、少しずつトレーニングのレベルを上げていく必要があるということです。

https://www.jitetore.jp/contents/fast/beginner/201111171421.html

調べながら書いてるうちに私の心は決まりました。
帰りの地下鉄で偶然会った
 先日の防府読売マラソンで21年ぶりに自己ベストを更新した先生
にこの話をして、賛同も得た。

よし、自信を持って

【2】速い靴を練習用に下ろして速い靴で4:00ペースで走る

でいきます。

来週木曜日にやってみます。
新しいことにチャレンジするのはワクワクしますね。

私も次の別府大分毎日マラソンで31年ぶりに自己ベスト(2:47:20)を更新します。
楽しみー。

今日も読んでいただいてありがとう。





うみたまご
単独走は31年ぶり2回目ですが、2016,19,20年と後半伴走を3回走っているから下見はバッチリですw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【足が痛いのは気のせい か?!】 No.6641

【足が痛いのは気のせい か?!】

長居ウィンド 5km 20:03 平均ペース 4:00 平均心拍数 165

私はよく
足が痛いのは気のせい
と言うのですが
根拠はいくつかあって

【1】試合前は神経が張ってくるので足が痛いような氣がする
 試合を走り終えると、痛くもなんともない
 試合前痛かったことすら忘れている

【2】脳みそは一番痛い所を痛いと感じるので
 絶えず身体が痛い人は神経を張り詰めて絶えず痛い所を探しているようなもので
 一番痛い所が癒えると二番目が一番目に昇格するので
 痛い所がなくなることがない
 いつ聞いても絶えずどこかが痛いと言っている

【3】氣にするとその部分が張り切って痛さを発揮するので
 氣にしない
 本などでも故障の解説などは読まない(すっ飛ばす)ので
  シンスプリント
  鵞足炎
  足底筋膜炎
  坐骨神経痛
 などと言われても、どんな症状かもよく知らない

私は練習のゆるさと持ち前の鈍感力の高さを発揮して
今までほとんど故障知らずなのですが、
(怪我は良くする(笑))

現在

 左足のアキレス腱周りが痛いような氣がするw


氣のせいだと思っているのですが、
 かかとからふくらはぎにかけてテーピングしようかな
とも思っています。

これは
 氣のせい
なのか!!

たぶん氣のせいです。

加古川マラソンが楽しみだわw





二人とも年代別1位 いえーいw 今回は登録で走るので年代別がないんだなあ。 残念なり 20181223 加古川マラソン 2:51:33



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【遅ぶれ大好き】 No.6634

【遅ぶれ大好き】

長居ウィンド 15km 1:04:05 平均ペース 4:16 平均心拍数 150

6kmから先頭に出てきてくれた先輩が基本的に速く

9km過ぎに切り離し成功

速ぶれ号はすぐに見えなくなってしまいました。


速ぶれよりも遅ぶれの方がいいと思っているので

ペーサーが速めな時は切り離しを試みたりもしますが

今日のように鮮やかに切り離せることは滅多にありません。

次は期待しないでね。




走り終えてからSTEPで買った3万円の福袋を受け取って帰ったのですが

中身の紹介はまた明日。






ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【メタスピードスカイ買うか】 No.6627

【メタスピードスカイ買うか】

長居ウィンド 20km 1:24:52 4:14ペース 平均心拍数 152

今回もアシックス試し履き会が開催されており

遅れていったが、

 27.5cm

はまだあった。

慌てて履いて、4:15の先頭に並ぶ

前から3人未年

チーム羊と気が利く人が写真を撮ってくれました。

ありがたいよ。


先週はメタスピードスカイ+だったが、昨日は

 メタスピードスカイ

私はこちらの方が確実に走りやすかったです。

カーボンの傾斜がきつく

真下に足を付くと勝手に前に転がる

 初期のズームフライ4%

に通じるような、かなり味わいの濃い靴でした。


走るほどに氣に入ってきて、最後の方は

 別大はこれで走るか

という氣分になっていました。


 買う。

 魔法の靴にするためにしっかりと積み上げないとね。

積み上げます。





20km走った後に記念写真 SKYだけに空色がいいのか?! どうしよう。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【魔法の靴に魔法をかけているのは】 No.6621

【魔法の靴に魔法をかけているのは】

長居ウィンドでAsicsとYonexの靴の試し履き会が開催されました。

私は メタスピードスカイプラス を履きました。

こんな高級靴を履くならむっちゃ速くなるでと

 4:00列車に乗車する

が、1km過ぎで心拍数を確認すると

 177

もあったので、即離脱


バックしながら4:15列車が来るのを待って、

1km手前から再乗車

20kmまで4:15列車の車掌を務めました。


 20.37km 1:26:07 平均ペース 4:14 平均心拍数 156


4:15で走りながら

魔法の靴かな、と思ってたけど

靴だけで走れるわけではない。

魔法の靴に魔法をかけているのは

 自分だな。

と思いました。


しっかりと練習し、調整し、最後の最後に魔法の靴を履くから

最高の結果をもたらしてくれるのだと思います。

昨日のF永さんのヴェイパーフライもきっとそう。


速い靴を履けば速くなるわけではないことをしっかりと認識しました。


けど、靴を履き替えて元のズームフライ3に履き替えてバイクまで戻る時は

全然ふわふわ感を感じませんでしたw




Asicsのホームページから写真を借りてきました。 けど、違いはあまり感じないんだな。 ”違いの分かる男”になかなかなれませんw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【それぞれの人に価値がある ということを伝える係】 No.6617

伴走 5:00ペースで20km 1:38:55 平均ペース4:58

それぞれの方に価値があって、

 その価値を本人が氣がついていないことが多い


その価値に氣がついた人が教えてあげればいいよね。

本人が納得していなくても何度でも伝え続ければいい。

少しつづでも伝わるものだと思います。


多くの方が

 私には価値がある

ということに氣がつくように微力ですが 伝える係 を続けます。




目を細めないと見えない虹w けど、世の中にはきれいなもの、不思議なもの、なんかいっぱいありますね。楽しいわ。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。