「走り」カテゴリーアーカイブ

【大規模練習会が再開されない原因を考える】 No.5838

【大規模練習会が再開されない原因を考える】

ここ数日

 大規模練習会が再開されない原因

を私なりに考えている。

無理くり3つにまとめました。

【1】コロナ前から人数が多すぎるデメリットが現れていた

【2】練習会の主催者はトラブル対応要員ではない

【3】感謝と思いやりを持って公園利用者と共存する道を探る必要がある



【1】コロナ前から人数が多すぎるデメリットが現れていた

  コロナ前から皆感じていたと思うのですが

  参加者が増えすぎることにより

   コミュニケーションが十分に取れない

   連絡事項が正しく伝わらない

   ペーサー、伴走など積極的に協力してやるべきことを
   これだけいるので誰かがやるだろうという姿勢が顕著に現れていた

【2】練習会の主催者はトラブル対応要員ではない

  ベテランは練習会がなくても勝手に練習する

  練習会があるから走る、という人が一定数いる

  コロナ禍で走るにあたりランナーが気をつけるべきことが増えた

  地域住民(公園利用者)もランナーに対して過敏になっている人が存在する

  トラブルが起こる可能性、確率は高くなっている

  練習会の主催者、参加者共に勘違いしている可能性があるが
  練習会の主催者はトラブル対応要員ではない
  トラブルは当事者同士で解決すべきである

【3】感謝と思いやりを持って公園利用者と共存する道を探る必要がある

  このタイミングで毎週倍々ゲームのように参加者が増えている練習会がある

  主催者はサプリの開発者であり商売だから腹を括っているのか

  参加しないランナーや公園利用者からも応援してもらえるような
  ビジネスモデルを考えつかなかったのか

  トラブル発生時には練習会名は意味がなく”ランナー”としてひと括りに評価される

  トラブルがこじれ長居公園で走れなくなることを危惧する

  地域住民(公園利用者)とランナーがお互いに思いやりを持って
  共存できる長居公園にするにはどうすればよいかをランナー一人一人が
  心に留めて活動することが大切なのではないかと思う



結局、私がまとめると

練習会どうこうではなくランナーの意識がポイントなのだと思います。

皆過敏になっている時期であり、

大人数になることにより意識が人任せになってしまう部分がある。
(練習会が大きくなることによりこの部分の危うさを無くす努力が必要だと感じます)



 公園利用者、ランナー共にご機嫌で過ごせるように配慮して走る

で、いきましょうよ、 どう?!







この写真が大好きです。

また、この仲間達とキロ4ペースの旅に出たい



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。









【持ちつ持たれつ】 No.5837

【持ちつ持たれつ】

大泉カインド

結構日差しがきつい

ブラインドのF永さんが来てたので、今日の目標を訊くと

 ”30km行きたいです”

とのこと。

私はポリープ摘出翌日ということで

2周で終了



F永さんが30kmと言うなら、30km行くやろうなあ、と思って見ていたのですが

伴走者が足りますか。

春先絶好調だったK山さんもここに来て調子を落としている。

私は無理をしないと決めつけている。



幸いなことに大泉カインドは誰でも伴走できる信頼感が

今までの時間の中で醸造されている。



F永さんは給水でピットインすると

 ”ここから一周お願いできますか”

と、伴走者を募っていました。



ここでやめようと思っていたとしても、

お願いされたら行かなしゃーない。

声かけてもらったから、余分に一周頑張れました。

の声も聞きました。



K山さんは中抜けして途中で休憩を取り、最終盤に備える。



皆でつないでつないで

F永さんは30km無事完走



大泉カインドの懐の深さを感じました。



単独走のおっちゃんも

 “やめるのはいつでもやめれる”

と、粘りの走りで30km完走



あそこに行けば”気前よく”30km走れる、という練習会があるのは心強いよね。

私がブラインドランナーだとしても、そう思う。

皆が”気前よく”伴走できる、って素晴らしいことです。



今回私は”気前よく”応援係でしたが、

これからはグルグルと”気前よく”いくらでも走れるように

体調を整えますわ。







“気前よく”って言葉を”気前よく”使ってみたけれど、

なんか確かに氣持ちいいような気がする。

 「気前よく」の奇跡 斎藤一人

を読んだお陰ね。







30kmゴール

充実感が画面に溢れ出ていますね。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








こちらが”気前よく”の本

読むのが早い人は15分で読めそうよ。

【首を突っ込んで何が嬉しいか】 No.5834

【首を突っ込んで何が嬉しいか】

以前なら

 三俣 – 前常念 – 大天井岳(カレーでランチ) – 常念岳 – 蝶ヶ岳 – 三俣

を見ても、暗号だったが、

今なら、

 北アルプスのコースだな

 このコースも日帰り可能の範囲なのか

ということがわかるようになった。

30kmだって。

厳しさも当然予想できるけど、私も機会を作ってぜひ行ってみたいなあ。



首を突っ込むことによってわかる嬉しさは

【1】興味を持つことによって世界が広がる

【2】広がることによって脳みそに引っかかるものが増える

【3】そして一度広がった世界は二度と縮まることはない



偉そうに云う私の脳みそも興味のある世界がとんでもなく偏っている。

ということは、私の脳みその伸び代はまだまだあるということだ。

それを感じられることも嬉しいね。



このような観点で見ると

マラソンのタイム向上につなげるには

ポイントがいくつもありますよね。

【1】試合時の自分の走りの傾向を知る

  試合になると練習のペースよりも楽に速く走れる

  試合になっても練習と同じペースでしか走れない

【2】レースプランを考える

  イーブンペースを刻む

  前半から思い切って突っ込む

  ビルドアップを狙う

【3】マラソンシーズンのメイン練習の組み立て

  ゆっくり目のペース走(目標サブスリーなら4:15ペースで30km)

  速めのペース走(目標サブスリーだが4:00ペースで20km)

【4】体調管理

  目指す試合に向けてどのように調整するか

  ご飯の量と練習量の兼ね合い

  どれくらい根性入れてカーボローディングする?

【5】補給計画

  どのようなタイミングで補給するか

  何を補給するか

  特にカフェインは何kmで摂るか



まだまだあると思いますが、

これらのことを考えて、試して、反省検討して、また試す。

他人の話は参考にするのはよいですが、

所詮、自分と他人は別物なので

結局は自分で試すしかない。

この首の突っ込み具合で自分のものさしができ、

人から聞いたり、本を読んで得た知識で自分に合いそうなものがあれば

次はこんな事を試してみよう、

と考える範囲も、深さもどんどん広がっていくのです。

マラソンにおける問題は

時間がかかることであり

田植えと同様、取り組んだ結果が年に一度、

早く結果が出たとしてもシーズン前半、後半の年に二度しか

自分の取り組みが正しかったか、今一だったかの答え合わせができない。



私の場合は2019年度シーズンの取り組み方は誤っていた。

故障してズームフライ3を買ったら思いがけず重すぎ、

これでキロ4ペース走は無理だぜと

ズームフライ3を履いてのロング走と4:15のペース走ばかりやっていた。

その裏には

 ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%

をリスペクトしすぎて、試合以外で履くのに躊躇していた。

もっとたくさん履いてキロ4のペース走を何度も走るべきだった。

ということも、2020年2月泉州マラソンを走り終えるまでわからない。

あったとしても翌週の姫路城マラソン、その後のとくしまマラソンまでに

修正できたかどうか。







まあ、こんな楽しいマラソンの世界に首を突っ込んだ者同志

いろいろ試して強くなりましょうよ。

快走できてゴールする時のガッツポーズの練習もイメージしながら

今日もグルグル走ろうっと。







もう一回会心の走りをするよ

姫路城で

2022年ね



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ズームフライ3は走るのが楽しくなる靴ね】 No.5831

【ズームフライ3は走るのが楽しくなる靴ね】

長居で頑張って走っている友がいるというのに

相変わらず家でゴロゴロ



夕方、納豆を買いに行くときに

ズームフライ3を履いてみたら

 フワフワ

ちょっと走ってみたら

 ポクポク

嬉しくなっちゃって、

信号一つ分、遠回りしてお店まで行きました。



やっぱりナイキの厚底靴

アシックスと違うぞ。



走る楽しさが溢れ出てきます。

たくさん走っても脚に優しいしね。







共に楽しみましょうね。

昨シーズン4ヶ月で1600kmは走っていますが

もうちょっとこれで走ります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ズームフライ3再投入】 No.5830

【ズームフライ3再投入】

昨日は日の出前の大泉緑地を走りました。

朝焼けの写真を撮って

帰ろうと思ったら

右足のかかとが痛い。

 またかい



靴のかかとに硬いカップが入っているのだけど、

間の布が擦り切れちゃって

それが直接皮膚に当たる。

アシックスのジョギングシューズで、2代連続です。

痛みを感じながら帰る時は

 ワークマンでジョギングシューズ売っていないかな

とか考えていたのですが、

 もうズームフライ3引っ張り出してきてもいいんじゃない

と思えたので、今日からはズームフライ3を履きます。

スピード練習用のターサーはまたしばらく箪笥の上で休憩



2020年シーズンは私は決めていることがある。

昨年度買ったが、リスペクトしすぎてほとんど出番のなかった

 ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%

を、今年度はキロ4分のペース走に積極的に活用する。

昨年度は “4:15ペースの主” みたいになっていたが、

今シーズンは “目指せキロ4の主”

長居でキロ4で30km走れれば、どこに出ても恐れるものはない。



ほら、上向きの材料しか出てこない。

ぼちぼち行きますよ。







大泉緑地の朝焼け

アマビエちゃんも

台風への備え

再びこのコンビでグルグル走ります。

キロ4とカエルちゃんって相性良さそうw



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【走りたい人は自分の考えを持って走りましょう】 No.5829

【走りたい人は自分の考えを持って走りましょう】

木曜日の晩になると12年以上前からの習慣で長居公園に行っていますが、

最近、共に走っているランナーは純粋に

 長居つながり

です。

走りたい、と長居公園に来るものの、

一人だとよう走らん、と同志を見つけて走る。

その心の内側には

 長居に行けば誰かいるやろう

という目算も当然ある。

そんな感じ

皆、意志を持っています。







大規模練習会が再開されない原因の一つは

主催者が練習会の再開をアナウンスすることによって

 意志を持っていない人が来る

のを危惧しているのだと思います。



 意志を持っていない人の見本は、こないだ見ました。

大阪でパチンコ屋さんの自粛要請があった際に営業している店名が公表された。

わざわざそこに行ってパチンコを打つ人がいる。

 ”なぜあなたはこのパチンコ屋に来たのですか?”

 ”開いてるから来たんや”



何考えとるねん、 いや、何も考えてないやないか。



 ”練習会再開します。”

 ”練習会やっているから行こう”

で、来られたら困るのです。



このご時世、走るだけでも、なんや色々言われるらしい。

走っている人はそれぞれに自分で考えて走っている。

そのような世界を作り上げていかねばならないのに

何も考えていない人の言動が

多くのランナーが積み上げたものを一瞬にしてぶち壊す可能性があるのです。

それは避けたい。

平和な時代はそれで行けても、現在は無理



走っていることに対して誰かに何か言われたら

 ”私はこう考えて、このように走っています”

とちゃんと自分の考えを伝えて下さい。

で、相手がなぜそんな事をいうのかもちゃんと訊いて下さい。



パッと見、対立しているように見えても

視点をグーンと引けば、最終的には同じ方向に向かっているものです。

同じ世の中を生きているのだ。わざと悪い方向に進みたい人はいない。

新しい考え方を知る、色々な考えを知る、貴重な糸口になると思います。







現在は”走りに意志を乗せて”

格好良く走り去りたいものですw



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【なんか元気の火を灯さないと】 No.5826

【なんか元気の火を灯さないと】

私現在52歳

ここ最近急激にわかってきたことは

 私は自分の思い付いたことに対して 心、身体ともに素晴らしい勢いで反応する

ということ。

ちょっと休憩する気でいたけれど

 その気でいるとなんかずんずん沈んでいくし、

少しは元気な事を考えないと

沈んだまま浮かび上がってこない勢いです。

だって、大学のときのあだ名と現在のあだ名が

 ”地蔵”と”モアイ”ですもの。(両方石じゃん。浮かばんわ)



なにしようかな、と考えるに

10月4日(日)に大泉緑地で有志で勝手3時間走をしましょう。

【1】9時スタート12時終了 各自のペースで走るるるー。

【2】記録は集計せず、給水も各自で用意する。ゴミは各自で始末する。

【3】テーブル出す人は出してください。ありがたく使わせていただきます。

私はここでキロ4:15ペースで走れるように体調を整えていきます。

 距離?! 不明 www



けど、私を客観視していたら、こうやって目標を作ると

 心、身体が勝手に 目標に向けて動き出しよる様子

なのです。



私が意識してやっているような気になっていたのだけれど、

意識しなくても、立てた目標に向けて勝手に進む様子よ。



よし、目標は掲げた。

後は栄養をしっかりとって、鉄剤飲んで、体調を上げていくだけね。
(全く走らず、体重計にも乗っていないけど)

きっと大丈夫。



年間スケジュールで

 10月第一日曜日は大泉緑地3時間走

な人は、是非一緒に走りましょう。

私も楽しみになってきたわ。







こんな感じで走りましょう。

これは去年の一周目w



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【知識、情報を知恵に変える方法】 No.5812

【知識、情報を知恵に変える方法】

小笹の宿ではテント泊3人、小屋泊まりは私一人

会った人たちは皆、経験値を上げるべく
個々に思いついた様々な取り組みにチャレンジしていました。

私は寝袋を家に置き、ビビィとシーツのみで寝る。
寝袋を外したスペースにはチタンコップと火の用意を詰め込んだ。
尾西のアルファ米 マジックライス 梅じゃこご飯も初挑戦だ。

モンベルの小さなツエルトでフロアレスのテントを立ち上げそこで眠る人

ダイソーのメスティンをゲットし、レトルトの麻婆豆腐に高野豆腐で晩御飯を作る人

得た知識、情報を自分で試すことによって自分の知恵、血肉にする。
皆それぞれにテーマを持って活動している様子が伝わってきました。

カタダインの浄水器を持っている人がいたので
“私も持っています。けどソフトフラスクに穴が開いてる様子で”
“私もなりました。ボンドで塞いだら治りますよ”
ありがたいアドバイスも頂けた。

私なぞ、火の用意を持ってきたが、燃料を持ってきていないことに気付き、
山上ヶ岳から小笹の宿に向かう途中でよく燃えそうな小枝を拾いながらの歩きでした。

梅じゃこご飯は水を入れて60分寝かせてから食べました。
結構しっかりボリュームあるのね。
少し見直しました。

自分で沸かしたお湯で作る
ちびっこラーメンとポタージュスープの味は
ちょっとぬるかったね。

焚き火で作ると、コップの底が真っ黒けになることも学んだ。

コップの底を洗わなくては。(まだ洗っていない)

この経験は次に活きる。 次回燃料を忘れることはないと思います。

じゃ~ん、燃料なし。

焚き火台はBE-PALのおまけです。

焚き火でGo!! なんとかなるべよ。

YAMAPまとめました。https://yamap.com/activities/7352885
一応写真が時系列に並んでいます。

ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村
いつもありがとうございます。





【遠かったな小笹ノ宿】 No.5811

【遠かったな小笹ノ宿】

吉野駅から小笹ノ宿 21kmばかし

一度行ったことがあるから

 地図を見なくていい

のが楽なだけで、道はちゃんと厳しかったよ。

 特に四寸岩山(きっつい上り)

 次は金峯神社まで
 (前日飲んだビールが汗で全部出た)

誘ったけど断ってくれた山の友
あなたは絶対に正解でした。

一本遅い急行に乗って、吉野駅から金峯神社までバスに乗っても
時間的にはそう変わらない。

そもそもこの行程を初日に持って来るのが間違っている。

小笹ノ宿で会った3名のうち、2名が

  小笹ノ宿から吉野駅

を目指していました。

これなら朝5時にはスタートできるし、下り基調なのでなんとかなりそう
な、気はする。

私の二日目は6時前スタートで稲村ヶ岳、大日山を登って

お風呂開くのは11時なのを聞いて

山小屋で時間調整のために葛湯を飲んでゆっくりしても

10時半には洞川温泉に着いてたものな。

まあ、いいじゃん、温泉に入って、ゆっくりランチを食べたかったのですもの

夢は叶いました。

経験値も積んだ。

次に登る山を探します。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。










二蔵宿小屋 

ここにもコロナの影響が

けど、扉の鍵は開いていました


ここで大天井岳を通らずに巻道に行く予定が、
巻きすぎて、水場への道を突き進んでしまう。
水場に突き当たり、顔を洗って、ふりだしに戻るw
(動揺しすぎて写真なし)

大峰山の行場から望む金剛山、葛城山

手前でとんがっているのは大天井岳

小笹の宿から
夕日に浮かび上がる大日山

朝日に輝く大日山

山上ヶ岳 ここは初めて来ました。

山上ヶ岳から稲村ヶ岳、大日山を望む

稲村ヶ岳

稲村ヶ岳から望む金剛山、葛城山

大日山

稲村ヶ岳山荘で葛湯をいただく 300円

洞川まで2kmの五代松鍾乳洞行きの林間モノレール
方向転換できないので、下りはバックのまま帰るらしい

その一分後に左足を捻挫
ホンマに”グキッ”って音がするのですね。初体験
ボトルの水をかけて冷やしつつ、お風呂に向かいました。

ショックだったけど、ゴール間近のこんな所で捻挫するだなんて
私はなんてついているのだと、ちょっと嬉しかったです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【大峰奥駈道・小笹ノ宿 紹介】 No.5810

【大峰奥駈道・小笹ノ宿 紹介】

小笹ノ宿は今回が2度目です。

初回は3年前の2017年8月大峰奥駈、那智ツアーの二日目の午前中に通過しました。

大変美しく感じ、印象深く、いつかもう一度訪れたいと願っていました。

緑地獄に圧倒されて吉野(山上ヶ岳)側から単独で来る人は

ほぼすべての人が水場への道を進んで行き詰まる、という

(モアイ調べ、対象者2名)

美しく、そして恐ろしいところです。

前回は前を急いでいたため、小屋の中まで見ませんでしたが、

今回はお世話になるところだ。

15時半には現地に到着し、ゆっくりと探検しました。

まず、小屋に挨拶し、中を覗いてみる。

4人ぐらい寝れそうな広さに、毛布が3枚

そして、扉がありません。 扉がない?!

早速インセクトシールドのシーツの実力を発揮する事案が来ましたね。

神様はいつも素晴らしいタイミングで、物事を用意して下さいます。

1500mを超えるほぼ尾根みたいなところなのに豊富に水が出ている。水場まで1分

ポコっと穴蔵みたいな地形になっていて、キャンプ適地である。

結局私以外に3名の方がテントを張って、一緒に寝ました。

湿気が多そうな雰囲気ですが、真夏のいいお天気で湿気もさっぱり感じず

夜中の気温が21℃

朝は18℃

虫も殆どおらず、快適に過ごせました。

大峰山の結界内のため、男しか入れないのが難点ですが、

北の山上ヶ岳から小走りで30分、アップダウンもほぼありません。

使いやすい宿泊場所だと思います。

興味を持ってもらって、お役に立てれば嬉しいです。



到着しましたな

表札

ほら、扉はありません

左が土間で、右側で寝ます

徒歩1分の水場 まあ、川です

周りは緑だらけ 私は川に足を漬け、すっかりこれらの緑に癒やされていました



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。