【誰が良い雰囲気を作っているか】 No.5030

【誰が良い雰囲気を作っているか】

昨日は長居で午前中The4分半倶楽部で20km走り、有志でお昼ごはんを食べた後

 ”セイコーゴールデングランプリ陸上2018大阪”

を観戦。

条件もよく、男子100m 桐生、山県、多田、ケンブリッジ飛鳥

4人揃って10秒を切る歴史的な瞬間に立ち会えるかと期待したが、

 トップのガトリンが10’07

残念ながら、歴史的な瞬間を拝む事はできませんでした。



眼の前で日本トップレベルの棒高跳び、高飛びが次々と行われ、

観客もみるみる増えていく。



最終種目の男子4X100mリレー

日本男子チームはリオデジャネイロオリンピックでメダルを取ったAチームと

多田、原翔太、小池祐貴、藤光謙司のBチームが参加の大サービス

スタートすると、中国、アメリカを押さえて

 Aチームが1位、Bチームが2位

Aチームの37秒85は今期世界最高タイムらしい。



走った後に桐生選手が

 ”とてもいい雰囲気の中で”

とインタビューに応えていたが、

そら大阪の人間は会場の雰囲気を盛り上げていたかもしれない。

しかし、観客がワクワクする気持ちを持つのは桐生選手を初め

あなた達の頑張りがあってこそ、私達も力になりたいと思うのです。



会場を出ると、老若男女のひとひと人

陸上競技にも多くの人が集まってくれているのだなと嬉しくなりました。

とりあえずは東京オリンピックのリレーで一番輝くメダルを目指して、

皆で盛り上げていきましょう。







ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【中島みゆきを聴きながら】 No.5029

【中島みゆきを聴きながら】

昨日は時間があったので、かつ、家で一人ぼっちだったので

カセットテープの中島みゆきを聞きながら

私の”走り旅”の一覧をまとめていた。

2015年のゴールデンウィークに伊勢に向かって走り始めてから
(見事に失敗で、ゴールデンウィークの後半に再挑戦したのだけれど)

3年間で16回も旅に出ている。

日帰りもあれば、夜通し走ったのもあれば、最長は4泊5日が3回もある。

たまげたなあ、よく遊んでいるなあ。

で、2015年の10月にサブスリーしたのですが、

それまでの5年間サブスリーからは遠ざかっていました。

それも2015年度のシーズンベストは2:49:36

2016年度は2:53:15、2017年度は2:47:46

と50歳を過ぎた現在も自己ベストを出す勢いでタイムが伸びています。



少しずつ装備を整え、経験を積み、やっとこさ夏の北アルプスに臨む準備が

できたと感じています。

これからも自然を恐れ目の前の山に敬意を払いつつ、

安全第一で旅を続けたいと考えています。

 楽しみも大きいのだ。



まとめはこちらです。
 リンクでたどる走り旅
 走り旅の始まりはユリカモメ 橿原神宮から北アルプスまで
 http://tomonisodatsu.com/archives/8683










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



走り旅の始まりはユリカモメ 橿原神宮から北アルプスまで

リンクでたどる走り旅
走り旅の始まりはユリカモメ 橿原神宮から北アルプスまで

私の走り旅を書き出してみたら、
あまりにもたくさんあったのでびっくり。

・ユリカモメ70km リタイア 往復はつまらない
・横に走ったらどこまで行けるかな
と考えたのが私の旅ランの始まりでした。
野宿好きだったことを思い出し、息子達も大きくなったこともあり、好き放題走らせてもらっています。

こうやってまとめたらどなたかの役に立つやろうか。
時間のあるときに楽しんでいただけたらうれしいです。

201405 ユリカモメ70km
 【70kmってどれくらい】 No.3608
 【ウルトラマラソンの走り方】 No.3609

201504 伊勢①
 【伊勢に向かいます】 No.3959
 【三重県に入るとそこは】No.3960

201505 伊勢②
 【次回の伊勢は】 No.3961
 【鉄は熱いうちに打て】 No.3962
 【夢の中でも走っている】 No.3963
 【救いの神は現れる】 No.3964 おすすめ
 【お話を聴いてもらうということ】 No.3965

201509 姫路→城崎温泉①
 【姫路-城崎ツアー計画書】 No.4096
 【姫路ツアー報告】 No.4100
 【妄想でも頑張れる】 No.4101
 
201512 山の辺の道
 【山の辺の道マラニック報告】 No.4186
 【調整を楽しむ】 No.4187

201601 橿原神宮①
 【基本的なミス 橿原神宮往復ツアー】 No.4205

201605 伊勢路
 【最近眠りが浅い理由】 No.4281
 【みんな氣にしてくれている】 No.4311
 【今回のツアーのルール】 No.4314
 【伊勢路ツアー持ち物一覧】 No.4315
 【まだ家かい】 No.4316
 【伊勢路4泊5日完走なり】 No.4317
 【使わなかった物、持って行くべきだった物】 No.4318
 【大阪マラソンの輪】 No.4319
 【おっちゃんに出会う】 No.4320
 【イラストマップの力】 No.4321
 【大人のたしなみ】 No.4325
 【贅沢な旅だったなあ】 No.4327
 伊勢路ツアー1日目
 伊勢路ツアー2日目
 伊勢路ツアー3日目
 伊勢路ツアー4日目
 伊勢路ツアー5日目
 伊勢路ツアーまとめ
 伊勢路ツアーの装備一覧

201608 小辺路
 【盆休みが8日もある】 No.4396
 【私も与えられる人になりたい】 No.4412
 【2日目の攻防】 No.4413 おすすめ
 【2日目の攻防 その2】 No.4414 おすすめ
 【小辺路宿事情】 No.4415
 【男心をわかっていらっしゃる】 No.4416
 【旅の仕上げ】 No.4418
 【夢いっぱいのリュックサック】 No.4419
 小辺路ツアーまとめ

201612 橿原神宮②
 【元気でてきた】 No.4506
 【活動の結果が見える】 No.4531
 【ウィルパワー(意志力)の自己確認】 No.4532

201703 姫路→城崎温泉②
 【荷物を2つ増やす】 No.4639
 姫路→城崎温泉 簡単にまとめ おすすめ
 【写真0枚】 No.4640
 【ご飯とお土産の関係】 No.4642

201705 勝手Kobo Trail①
 【2時間25分かけて進んだ道のりを58分で帰って来たお話】 No.4693

201707 勝手Kobo Trail②
 【ビビリもって山へ】 No.4725
 【Kobo Trail ツアー帰宅報告】 No.4727
 勝手 Kobo Trail ツアー まとめ
 【スマホアプリでは見えない】 No.4740
 【頭の中で旅が暴走する】 No.4744
 【ひとことが嬉しい】 No.4756

201708 大峰奥駈、那智
 【気分は奥駈】 No.4528
 【遊ぶ計画ばかり】 No.4629
 【流れを食い止める】 No.4759
 【奥駈ロスではなく】 No.4766
 【地図を拾ったら】 No.4767
 【縁ある人】 No.4768
 【走れる喜び】 No.4770
 【那智勝浦いいね!】 No.4771
 【蜂、鹿、熊】 No.4772
 【奥駈仲間ってあるの】 No.4773
 【自分の中にものさしができた】 No.4774
 2017奥駈まとめ
 【まとめて締める】 No.4798
 【奥駈で一カ月前の水を飲んだ話】 No.4911
 【この景色に出会うために】 No.4988

201710 乗鞍スカイライン
 【さーて、来週のモアイさんは】 No.4776
 【ワクワクすること】 No.4779
 【初めての雲上生活】 No.4784
 【パトロールカーにマークされる】 No.4785 おすすめ
 【日の出を拝みに】 No.4786
 【そこまでして走らんでも】 No.4787
 【強さ】 No.4788
 乗鞍岳ツアーまとめ

201711 入道ヶ岳、鎌ヶ岳、御在所岳
 【地図を見ると心臓がドキドキする】 No.4837
 【何だこの胸の高鳴りは】 No.4842
 【よく聞くからといって簡単なわけではない】 No.4847
 YAMAPでまとめ

201801 橿原神宮③
 【埴輪まんじゅう】 No.4917

201804 石鎚山、剣山、五剣山
 【旅立ちの日に】 No.5011
 【積極的にヒッチハイクをやってみた】 No.5012 おすすめ
 【先ずは疲労回復から】 No.5013
 【寝床を探す楽しさ】 No.5014
 【ふりだしに戻る(再び松山へ)】 No.5015
 G.W.四国ツアー簡単にまとめ
 【保険は下りず】 No.5019
 【栄養は必要】 No.5020

201807 槍ヶ岳
【身体の言う事を聴こう】 No.5082
【ミックスナッツ事件】 No.5083
【分岐にて】 No.5084
【南岳劇場】 No.5085
【道はどこに】 No.5086
【コインランドリーを探す冒険】 No.5087

201808 弥山、八経ヶ岳
【経験を積みに】 No.5108
【一体感】 No.5109
【お山楽し】 No.5110
【言ってみる】 No.5111

201808 町石道
【神様に呼ばれる】 No.5114

201809 明日香岡寺コリコックツアー
【旅ロング走の楽しみ】 No.5129

201809 笠ヶ岳

走り旅装備品の追加タイミング一覧表も下記にまとめました。
http://tomonisodatsu.com/archives/8672

少しづつ装備を整えていったことがわかるのですが、
夏の北アルプスを前にたくさん買いすぎましたかね。






走り旅装備品の追加タイミング一覧表

201504 伊勢 に行く前に買い揃えたもの

長ズボン:パタゴニア フーディニパンツ
 軽い小さくなる荷物にならない長ズボンが欲しかった。
 (さすがに半パンで電車に乗るのは憚られたので)


上着:モンベル EXライト ウインド ジャケット
 軽い上着も欲しかった。
 これなら多少の雨ならカッパ代わりになると考えた。


水筒:プラティパス 2Lボトル
 街中を走るには2Lもいらなかったが、ゆくゆく山に行くことを考えての2L


ライト:PETZL e+lite
 夜走るつもりはまったくないので軽さ重視

クッカー:スノーピーク 焚
 買って伊勢路ツアーには持っていったものの重くあまりにも出番が無くてずっと家で留守番をしています。


201504 伊勢

201509 姫路→城崎温泉
 
201605 伊勢路
 伊勢路ツアーの装備一覧
 

201608 小辺路

201704 Kobo Trail

寝袋:イスカ エア 150X
 軽さ重視 基準気温が8度だがビビィと組み合わせる事によって今のところ寒くて寝れなかった事はないです。


ビビィ:Titanium Goat Ptarmigan Bivy
 日本では普及していないビビィですが、私は重いテントを持ちたくなかった。
 いろいろ本を読んでアメリカに直接注文して取り寄せました。
 http://www.titaniumgoat.com/Bivy.html

マット:KLYMIT イナーティア Xライト
 これも軽さ重視 こんな形をしているのだけれど現在は売っていない様子
 https://item.rakuten.co.jp/zebrand/2bb84skef3/

 【新スリーピングシステムのお披露目】 No.4539

雨具:バーサライト ジャケット
 天王寺のモンベルのアウトレット店で購入
 雨を防ぐ機能が”規格外”らしくて安かったのだけど
 今のところ防寒着としてしか出動したことがありません。


トレランシューズ:ゲルフジ アタック
 この時期になってやっとこさ初めてトレランシューズを購入


201708 大峰奥駈、那智

201710 乗鞍スカイライン

カップ:モンベル チタンカップ450
 11月という事で火を使うために湯沸しコップとして購入
 アルミフォイルをふたとして持っていきましたよ。
 https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124515

ナイフ:ビクトリノックス クラシックSD モンベルロゴ
 大層な何十個も機能がついているものを持っていて
 今まで持ち歩いていたのですが、使う機会はほぼ無く重いだけなので
 軽量化のために小さいナイフを購入


201711 入道ヶ岳、鎌ヶ岳、御在所岳

201804 石鎚山、剣山、五剣山

テント:トレックライズ0
 北アルプスに臨むにあたりビビィだけでは停滞できるイメージが浮かばずテント購入
 混んでいるテント場には行かない予定なので長辺から出入りできるものを買いました。


リュックサック:OMM Classic 25
 テント購入により今までの18Lではさすがに入りきらないので、大きなリュックサックを買うことを決意
 バーサライトパック30かOMM Classic 32を候補に考えていたが、
 担いでみると”こんなに荷物入れるか”とイメージできないほどに大きかったので
 店員さんと相談してOMM Classic 25を購入


アイゼン:モンベル チェーンスパイク
 7月でもまだ雪が残っていそうなので念のために購入


長ズボン:U.L.ストレッチウインド パンツ
 軽い長ズボンは一つ持っているが防寒のために購入


浄水器:カタダイン BeFree
 600mlあるので小水筒として活躍する予定




201807 槍ヶ岳、蝶ヶ岳

201808 笠ヶ岳、剣岳

【子どもを育てたいだけでなく親を育てたい】 No.5028

【子どもを育てたいだけでなく親を育てたい】

ゆくゆくはもりのようちえんの先生になる

と考えているが、

その心は

 ”子ども達を育てたいだけでなく親を育てたい”

のではなかろうか。

僭越ながら、・・・。



そんなことが私にできるのか?!



親はかなりの部分、子どもに育てられる。

子どもがいるから親に成長させてもらえるのだ。

うちのおかんなんか、私達男3兄弟がどれだけ育てたか。(笑)



これからの時代、いい大学に入って、いい企業に入れば安泰という時代ではない。

子どもを森のようちえんで育てたい、という親をより育てて、地域の太陽にするくらいの勢いで、・・・

とか思っているが、







本当は、そんなお父さんとキャンプファイヤーをして飲みたいだけなのかもしれない。









ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【嫌なことはすぐに水に流すのに】 No.5027

【嫌なことはすぐに水に流すのに】

私は性分なのか、訓練の成果なのか

ネガティブなこと、嫌な事、そのような感情を脳みそからクリアすることは得意です。

いつまでも昔の事を蒸し返してもう一度怒っている人がいますが、
そんなことはしない。 時間の無駄です。

大人の嗜みとして、いつもご機嫌であること、を実践している。







それはわかっているけれど、得意な事、好きな事が頭の中を駆け巡る。

それで寝れない、起きれない。 困る。

【「頭の中のサル」を飼い馴らす方法】 No.4953

で、コツを学んだと思ったのだけどまだ使いこなせていない様子です。



ワクワクするっちゃ、ワクワクするのだけれど

ドキドキしすぎなんだよなあ。一種の病気だと思います。

ここら辺のコントロールができるように、もう少し学びますわ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【かっこいいおっちゃんに出会う】 No.5025

【かっこいいおっちゃんに出会う】

つい最近 ”松浦弥太郎”さんを知りました。

魅力的な文章を書くおっちゃんで

出てくる女性は皆別嬪さんに思える。



 ”今日もていねいに。”

という本を読んでいるとエッセイひとつひとつにまとめが書かれていて、

私がすでに実行している事もあるし、

ほんわか思っていた事を言葉で表してくれている文章もあるし、

これからやってみよう、という事もある。

 わからない箱
 ・適当な紙に無造作に走り書きし、ぽんぽん入れていきましょう。
 ・わからない箱とは、自分をわかるための道具です。

 腕を組まない
 ・子どもがいる人は、作法の一つとして腕組み、足組みはやめるように教えましょう。
 ・腕を組まずに話せば、相手の言うことがまっすぐ心に入ってきます。

 欲張らないルール
・公私のけじめがきちんとついているか。自分を厳しく律しましょう。
・欲張らずに人に譲る。そうすれば本当に欲しいものは手に入ります。



写真は見たことがないけどきっと渋いおっちゃんなのだろうなあ。

私もこのような人に良い影響を与える文章、生き方をしたいよ。










【前に進むと道は見えてくる】 No.5024

【前に進むと道は見えてくる】

いつも思うのだけれど

 ”道無いやん。”

と思っても、一歩進めばちゃんと道の先は見えてくる。



 立ち止まっていては何も変わらない。

 一歩進む事の大切さを実感するのです。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【雨の日は地図を眺めて】 No.5023

【雨の日は地図を眺めて】

昨日の天気予報は雨

予定に入れていた子どもサッカーのトレマも中止の連絡が入って来た。



今日は一日ゆっくりしようと、一度寝てから日本アルプスの地図を眺める。

大阪から上高地や高山、新穂高ロープウェイ行きのバスの時間を調べたり、

初めは私のこだわりか、上高地から焼岳、乗鞍岳、高山駅などのコースを見て

いたのだが、

7月13,14,15,16日なら槍ヶ岳もまだ空いているのではないかと思いつき

槍ヶ岳メインで地図を見直した。



アライのトレックライズ0というテントも買ったし、

青虫テントと組み合わせれば、多少の悪天候にも落ち着いて停滞できる

準備もできた




私なりにいろいろ考えて、一つコースを考えたが

山小屋でカレーライスを食べられる事を考えたら、

大峰奥駆より持つ食料は少なくてよいのではないかとか、ちょっと思う。



そうなると脳みそが旅に出てしまって、

朝寝、昼寝した影響もあったが、

標高の高い所で寝る方が夕日、朝日が見えるから寝る場所考えよう、とか、

富山に抜けて白えびのかき揚げと日本酒で晩御飯を食べたいな、とか、

槍ヶ岳から右の方をぐるーッと回って走って上高地に降りて風呂入って帰ろう

とか、グッスリ寝れずに朝になってしまいました。



今までの相棒のリュックサックにテントを入れてもすっかり収まって、

 ”私次の旅もお供しますよ”

という顔ですましているのが頼もしい。

まだ、衣類も食料もまったく入っていないんですけどー。


リュックサックの件はまた考えよう。



私自身、何をしたいかはよくわからないが、

なんか北アルプスに行ってみたいのです。

もう一度雲の上に突き出た山々に挨拶をしたい。

朝日を見たい。

道中を含めていろいろ感じたいのです。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。