「ツアー」カテゴリーアーカイブ

【寝床を探す楽しさ】 No.5014

【寝床を探す楽しさ】

旅初日はヒッチハイク成功記念でJR伊予小松駅前の居酒屋で乾杯

四国88箇所巡礼札所密集地のおかげで雰囲気がよさげな居酒屋が4つもある。

そこは当りの店をかぎ当て2時間ほどもゆっくりさせてもらう。


マスターも毎年石鎚山に登られている方で

お母ちゃんは”日本酒満タン注いだから、まず上からすすってや。”

会計した後でマスターが”掴めるだけ持っていってください。”と

飴ちゃんの入った梅酒の瓶の口を私に向けてくれる。

心もお腹も満腹で、21時を回っているのだが石鎚山登山口までの17km

の間で寝場所を見つけたらいいかなと、満月の中を歩き始める。

大分県でがけ崩れもあったし、あまり崖の直下はいやだなと

6km程でお地蔵様の足元で寝ようとピピッと来た。

まあ、ここならきっと車にも踏まれない。

よく眠れましたよ。




2日目は石鎚山は登ったものの、来る老眼のため地図を見る時には

眼鏡を頭の上に跳ね上げなければ見れない。

その間に枝に頭を撥ねられて、気がつけば頭の上に眼鏡がない。ガビーン!!

状態になってしまい、見えないまま前に進んでも恐ろしいだけでつまらないので

土小屋という場所から眼鏡市場で眼鏡を作ろうとバスに乗って松山に向かう。



久万という場所で一度乗り換えるのだが、そこにつくのが18:00

松山に向かうバスは18:40だそうだ。

夜中に都会の松山に着いても寝る場所はないし、

こちらで寝て明日の始発で松山に入ろうと考えた。

18:00で閉まる道の駅のお姉さんに時間は少し過ぎていたけれど

明日のバスの時間と晩御飯の場所も訊けたしよかよかと思って晩御飯を食べる。

が、寝場所に決めた道の駅は私にとっては都会だった。

下がコンクリだし、お遍路さんの車泊り客が多く、
絶えず車のドアがバッタンバッタン閉まるし、明るいし、寒いし。

やさしいおっちゃんが”夜中寒いから”とカイロを2つくれました。ありがとう。

なんか寝れず、Free Wi-Fiが飛んでいたので、夜中寝袋を蓑虫みたいにして

インターネットで情報を集めていました。

で、翌朝6:40のバスで松山に向かいました。



3日目は無事眼鏡も完成し、昔の同僚に連絡したらまぐれで会えて

お昼ごはんまでおごってもらって、その子も走る人なものだから

坊ちゃんスタジアム経由松山ICへ向けてjog

そこで握手をして別れて、着替えてからの再びのヒッチハイク

最終目的地はJR阿波池田駅

 1台目 松山ICから石鎚山SA

 2台目 石鎚山SAから橋を渡って、岡山に帰ると言う

私にも作戦がありました。

善通寺か坂出のバス停で下ろしてもらえれば、JR一本で阿波池田に行ける。

作戦は見事に成功し、善通寺で下ろしてもらい、JRの駅からその日のうちに

阿波池田に着く事ができました。

JRの待ち時間でお弁当も食べたし、

JRのキオスクがすべてセブンイレブンなのでWi-Fiが入り、とても便利です。

Edyも使えるので手持ちの現金が減らないのもありがたい。

駅前の地図を見て駅の隣にある”へそっ子公園”を視察

ピンと来たのでここで寝ることにして駅前を探検

女子トイレの手洗いの場所に座り込んでノートパソコンを打っている白人の

お姉さんに”Do you have problem?”と訊いて答えが返ってくるが、

“No problem.”以外はわからないので、街中に英語がわかる人を探しに行く。

駅前ホテルの人も、駅員さんも、町を歩いているお姉さんも英語は不得意で

時間経ってから見に行ってもそのお姉さんはそこにいたのだけれど

何も助けてあげる事は出来ませんでした。

私はへそっ子公園で爆睡しました。




翌日は8時過ぎのバスだったので

遊具に寝袋を干しつつ、

6時40分に開くセブンイレブンで食料を買って体勢を整えました。

公園を行きかうおっちゃんおばちゃんと挨拶を交わし、

なんか一言いわな罰ゲームがあるかのように皆一言をかけてくれる。

ありがたいことです。嬉しいわあ。



4日目はバスに乗って、三嶺、次郎笈、剣山と巡り、

剣山山頂ヒュッテに泊まりました。

食事、部屋共によく、思いがけずのお風呂まであってゆっくりしました。

手足を伸ばしてお布団で眠れる幸せを満喫しましたよ。

日の出も見れた。




いろいろあって、旅は楽しい。

今回の旅も山がメインのはずなのに尾ひれが付きすぎて

なんか全然まとまりません。







山の情報は下記にまとめました。

石鎚山
https://yamap.co.jp/activity/1795584

三嶺、次郎笈、剣山
https://yamap.co.jp/activity/1822060

五剣山
https://yamap.co.jp/activity/1822062

参考になりましたら幸いです。



20191213追記 下記にもまとめたよ
201804 石鎚山、剣山、五剣山
https://70sub3.net/201804-shikoku/








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【先ずは疲労回復から】 No.5013

【先ずは疲労回復から】

実は最終日剣山御神水を2L 自分のお土産として汲んで、リュックに納め

 ”さあ、下ろう”

と走り出して35秒後位に自分の足に蹴躓いて転げた。







ガレ場でこけて服は真っ白、幸いな事に血はにじむ程度でラッキーだ。

が、左の肘は猛烈に痛い。 ダラーンとしたら走れんこともない。

16分ほどで見の越からのリフト乗り場だったので水道で汚れを落とし、

傷を確認して下山。



見の越からJRの駅のある貞光まで42kmとあったが1時間10km走ったところで

ラッキーカーに徳島まで乗せていただき、高松の手前で五剣山を見学して

帰途についた。







家に帰るとホッとするのか、

左肘は尋常じゃない痛さ。疲労もどっと出る。

やるべき事も溜まっている。



先ずは疲労回復を優先的に行うことに決めた。

左肘は完璧に痛いがラッキーな事に旅行最終日だったし、帰宅した翌日が平日で

外科も開いている。

えらく腫れてて、



 ”折れてるかもわからんなあ。レントゲン撮ってみましょう。”



 ”折れてはいませんね。体質ですけど石灰の袋が出来てて

  それがこけた衝撃で液が出て炎症を起しています。注射で治りますよ。”

飲み薬もいただき、ちゃんと飲んでいます。



横になると自動的に眠ってしまう。

先ずは栄養を取って、体力を回復させますわ。







激痛の原因 私のはまさにこれ
石灰沈着性肩腱板炎
https://www.katahijite.com/sekkai







あちらこちらで書かれている事が
簡単にまとまっていて良書だと思いました。
身近にあれば読んでみてください。

【積極的にヒッチハイクをやってみた】 No.5012

【積極的にヒッチハイクをやってみた】

4月27日 17:14

松山ICの手前に立ち、左手を上げる。

車は停まってくれない。

いろいろ考えた。

1、ドライバーに判断する時間を与える必要がある。

2、「停まろう」と思ってくれた人が停まれるスペースが必要だ。



どのように実現するか。

1、早めにサインを出す。

  車が見えた瞬間に左手を上げる。

2、もっと前に立つようにした。

  初めの場所だと「停まろう」と思ってもすぐに左折して
  高速道路に入ってしまうので停まる場所がない。
  50mほど前に進んで、病院に曲がるスペースの手前に立つことにした。

日が暮れてしまったらどうしよう、とも思ったが、その時はその時

左手を上げ続けて50分後、1台のお母ちゃんの車が停まってくれました。







結局今回の4泊5日の旅で6回車に乗せていただきました。

 4/27 松山IC → 石鎚山SA 17:14から始めて50分後

 4/28 黒瀬峠 → 石鎚山ロープウェイ 3台目
  一本道で行き先が決まっているので簡単でした。

 4/29 松山IC → 石鎚山SA 16:05から始めて30分後

 4/29 石鎚山SA → 善通寺停留所 17:30から始めて25分後
  ヒッチハイク乗せ慣れている兄ちゃん。
  ドライバー目線でどのようにすればドライバーとして車を停めやすいかを
  レクチャーしてくださいました。

 5/1 見の越 → ラ・フォーレつるぎ山 1台目 乗せてもらったのは2分程
  停まっていただいたものの、このおっちゃん自身が道を間違えていた。
  残念なり。

 5/1 見の越から10km → 徳島 3台目 乗せてもらったのは1時間50分
  先ほどのおっちゃんを含めて9時台に通過した車は2台のみ
  目的地の貞光まで42km!! 下り基調なので最悪4時間走れば、とか考えていました。
  10時台一発目の兄ちゃん車に乗せていただき、富山から車で来て
  昨日石鎚山に登ったそうです。ナビが必ず私の行きたい方向を指すので、
   ”今はどちらに向かっているのですか?” って訊いたら
   ”静岡です。” って(@_@)!! 車の速さを実感しました。
  こんなラッキーな事って、あるのですね。



ほんまにありがたかった。

毎回助かったと思いました。

運転手さんが皆天使に見えた。

心がオープンな人って一定数いるのだなと感じました。







で、ヒッチハイクって

 ”結構簡単やん”

って、思っている自分がいる。

こんな事を実践している 50のおっさん が、いてもいいのか?!

私の行動の選択肢の1つには確実に入ってしまいました。







 次の旅も楽しみです。










写真は剣山頂上からの日の出を待っている間に
振り返っての次郎笈(じろうぎゅう)






【旅立ちの日に】 No.5011

【旅立ちの日に】

卒業式でもないのに

 ♪旅立ちの日に♪

が頭の中で鳴っている。

今日四国松山に向けて旅立ちます。

2000年代、時代は平成、行先は日本なのに
なんでこんなちょっとした覚悟が必要なのだろう。
すこしビビってるし。

私がこのように、すこしビビりつつ旅をしたいのだからしょうがない。

無理はしないように、安全第一で進みます。
出会いが楽しみです。

また帰ってきたらお話を聞いてやってください。



計画:
4/27 関空→(飛行機)→松山空港→(バス)→松山市
   スーパーで買出し
   松山市→(ヒッチハイク(HH))→石鎚山SA(晩御飯)
   そこの道の駅から一般道に出れるらしいので外に出てからどこかで寝る
4/28 石鎚山→土小屋(食事)→伊吹山→子持権現山→瓶ヶ森
4/29 瓶ヶ森→黒森山→伊予富士→寒風山→笹ヶ峰
4/30 笹ヶ峰→ちち山→銅山越→(バス)→新居浜→(HH)→阿波池田
5/01 阿波池田→(バス)→名頃→三嶺→次郎笈→剣山
    08:15     10:33
    11:25     13:43
5/02 剣山→見ノ越→北へ北へ

   香川を縦断して屋島の近くの五剣山に登る
   もちろんうどんは食べる

5/4or5 家に帰る



装備:
1、着物
□ 帽子                
□ 軍手                
□ ファイントラックインナー      
□ Tシャツ 2枚           
□ ファイントラック長袖 1枚     
□ モンベル ウィンドジャケット 1枚 
□ モンベル バーサライトカッパ 1枚 
□ パンツ 1枚            
□ ハーフパンツ 1枚         
□ パタゴニア フーディニパンツ 1枚 
□ レギンス 2足           
□ 靴下 2足             
□ 手ぬぐい 1本           

2、食べ物関係
□ アミノバイタル           
□ カロリーメイト           
□ ミックスナッツにチョコ混ぜる
□ ジップロック            
□ プラティパス2L           
□ 圧縮パン              

3、その他
□ 寝袋                
□ エアマット             
□ 青虫テント             
□ 安全ピン              
□ 笛                 
□ コンパス              
□ 黒マジック             
□ ビクトリノックス          
□ PETZL e +LITE           
□ サブランプ             
□ レスキューシート          
□ 地図                
□ クリアファイル           
□ ボールペン             
□ 携帯電話(充電器)          
□ 財布                
□ Pitapa               
□ 楽天カード             
□ 飛行機のの切符           
□ 銀行カード             
□ 保険証               
□ ジップロック            
□ 紐                 
□ ビニール袋             
□ 日焼け止め             
□ 歯ブラシ              
□ 眼鏡                
□ ライター              
□ 腕時計               
□ ファーストエイドキット(絆創膏など) 
□ 虫除けスプレー












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【この景色に出会うために】 No.4988

【この景色に出会うために】

この景色に出会うために地べたをずっと旅してきたのだな。

その時は氣が付かなくても

心はずっと覚えている。

写真を通して、この景色を振り返る。







私の出会ったことがない景色がまだまだ山のようにある。

そのことを知っているだけでも、私は幸せ者だ。







下は2年前のG.W. 熊野古道伊勢路の写真

伊勢から熊野へ

飽きるほどの石畳の道を登って下りて進みました。

天候悪化の天気予報にビビり、

まだ経験の浅かった私は

那智から高野山までの山道は断念、回避し、JRで帰ってきてしまいましたが

ほんまに楽しかったです。

その後、その夏に小辺路、去年の夏に大峰奥駈、本宮→那智を経験し、

私の中では一段落ついています。



まだまだ多くの道があります。

楽しみますよー。










【現在のツアープラン】 No.4977

【現在のツアープラン】

昨夜は長居ウィンド キロ4分復帰戦

 19:59
 19:56

で10km 思っていたより楽に走れました。

来週からずっとキロ4 15kmの旅を延々とバターになるまで続けます。

その先に何が待っているか、想像するだけでも楽しいです。







ジャーン 現在考えている走り旅一覧です。

1、石鎚山ロング走(2018年G.W.)
 重みのある山な様子 味わって走りたい。
 東に抜けて3泊くらいのロング走にする予定です。

2、徳島剣山、香川五剣山(2018年G.W.)
 阿波池田からバスでかずら橋、そこから剣山に向けて進む。
 香川県でうどんを食べながら北上し、五剣山で締める。

3、飛騨高山、乗鞍岳、焼岳、上高地(2018年7月の連休)
 JR飛騨高山駅から東進し乗鞍岳を登る。
 そこから北上して焼岳を経由して上高地に抜ける。

4、北アルプス 雲ノ平(2018年盆休み)
 ルート未定 温泉に浸かる
 ほんわかとした希望としては南から北に抜けたいな。
 30Lの軽いバックパックを買い、食料を山のように詰める。

詳細はこれから考えます。 ワクワク










姫路城マラソンまとめ 【ありがたいラップ】

姫路城マラソンまとめ

姫路城マラソンは抽選に受かってから
ラッキーな事にゲストハウスを押さえた先輩に声を掛けてもらって
宿が手に入った。

当日は土砂降りの雨の中を受付

宿に入り、総菜屋さんで晩御飯
100g120円の計り売りで、その場でも食べれる。
バイキングのようでお弁当の器におかずを盛っていたらついつい取りすぎる。
盛り過ぎで、店のおばさんが笑っていました。
ご飯もお茶碗では間に合わなくて丼を出してもらって装ってもらいました。

ご飯は100g75円だったかな。
3人で行って、私だけ1000円を超えました。

その後コンビニで買出しをして帰る。

ゲストハウス14人の泊り客全員が明日、姫路城マラソンを走る様子で
21時までダイニングに集って歓談
長居でお会いして、顔を知っていてもなかなかゆっくりお話できる機会はない。
14人のうち4人がそんな関係で、他の人から見ると不思議な関係に見えるらしい。
そんな関係のおっちゃん同士でゆっくりお話できてよかったです。

お姉さん方もたくさんいらっしゃったのですが、
その方々は先輩にお相手してもらいました。


いつも通り5時に起きて、外の様子を見に散歩
パスタのスープ位を足そうかなとコンビニに歩きました。
風も無く、寒くない。
半袖に付けていたゼッケンをノースリーブに付け替えました。

油断しすぎて、被るビニール袋を持っていくの忘れました。

宿が徒歩10分くらいだったので荷物を預ける前に小走りで
ビニール袋を取りに帰ろうか、という案も頭をよぎったのですが
いまさらドキドキしてもしょうがないと袋なしを決めました。

荷物を預けて、小便をし、スタートラインに並ぶ。
30分前で10列目くらいロスタイム3秒でスタートできました。
知人を見つけて歓談 スタート10分前からのセレモニーは
太鼓で盛り上げてくれて、その後は寛平ちゃんが場を温め続けてくれました。

快走して着替え、先輩にお会いして、宿に戻る。
宿でシャワーをお借りして、汗を流す。
お茶を飲んでゆっくりする。
いいお宿でした。
来年もぜひお世話になりたい。

その後、長居つながりの方々と合流し、姫路駅前でお昼ご飯を食べて
JRで乾杯をしつつ帰りました。




ツアーを企画してもらって、一緒に泊まった3人が3人とも自己ベスト
(厳密に言えば私は自己ベストではないが26年後に26秒遅いだけなので自己ベストでもいいでしょ)
こんなツアーはなかなか無いよ。
ありがたくて声を掛けてくれた先輩、ご一緒してくれた助さんに感謝です。





【ありがたいラップ】

通勤ランをしながらフロフロと脳みそを泳がせていると

姫路城マラソンはどうしてあんなラップで走れたのだろうという話になった。
(私の頭の中で)

10kmまでは女子トップと同じような集団で
“積極的に行こうと思っていたけどキロ4やな”
とか思っていたのに
女子トップの方より前の集団に乗り換えたのがよかったのか
それ以降ペースが上がりました。

みんな揃って10kmまではアップしていたのかな。

かっこいい兄ちゃんの揃った小集団で
30km手前まで素晴らしいラップで走ることができました。
(残念ながら写真が一枚もない)



何日か経って
コースの高低図を見ると川沿いを16kmまで登り、
折り返して以降は川沿いを32kmまで下る。

そうか、上りやけどキロ4分切って走れていたのだ。
で、折り返してからの下りで行け行けどんどんで走れた。

30km手前で集団がばらけたらサイクリングロードに入り
道が狭くなるのですが、
その両脇から熱烈な応援を受けて気分はまるで

 ツール・ド・フランス



折り返すとまた川沿いを登るのですが、
ゴールに向けて右に曲がると下り基調+追い風

タイムの落ち込みを最小限に抑えることができました。



高低差が70mあるそうですが、川沿いで緩やかなためほとんど感じない。

福知山、泉州マラソンはいうに及ばす、
高速コースと言われる防府、別大よりも坂の存在を感じさせません。

篠山も30km以降下りですがその頃には集団が崩壊している為、風があった場合に風を一身に受けます。
姫路城は16kmから下りのため、まだ集団があり集団の中で風を除けることができました。

来年も是非姫路城マラソンを走りたい。



加古川も捨てがたいのだな。
防府も走りたいし、
泉州も走りたい。

防府、加古川、
姫路城、泉州、東京
は1週間しか空いていないのだけど、行ってみるか。

おまけだけど、富山、大阪も走りたい。

富山はお魚を食べに。
大阪はやはり地元だし。

夢は大きく広がるのであった。



姫路城マラソン、お勧めですよ。



感謝の勝手紹介:姫路マラソンのコース、高低図が載っています。
https://marathonnohajimekata.com/marathon-kutikomi/himeji/



って、書き溜めていたら、姫路城マラソンから50歳代2位の賞状が届きました。
あまりに立派だったので、額に入れてパチリ

今まで賞状をもらうことなんて滅多にありませんでしたが、
せっかく50代になれたんだ、積極的に獲りにいこうと思います。

これからも共に練習よろしくお願いします。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【旅は楽しい】 No.4918

【旅は楽しい】

“さあ行こう。”

と思って家を出てものろのろと前に進まない。 一人旅だ。



“どこで引き返そうかなあ。”

などと考えている。



小便休憩をしてGPSを見ると9.8kmで1:20

キロ8分ペースだ。

なかなか進まない。



竹内峠の麓に取り付き、太子町の農協でなにかの準備をしているなあと

横目に見つつ、峠を登る。



峠の天辺で2時間

新しい道の駅で引き返すかと決めて坂を下る。



18分で新しい道の駅に到着

距離は20.1km OKOK



一度着替えて大休憩

地域マーケットになっている様子で多くの方が荷出しをしている。

 干した柿チップスや埴輪まんじゅうも売っていたのでGet

40分休憩して帰りに向かいます。





帰りは登りの途中から車道を離れて竹内街道に入って峠を目指す。

しんどくてもズームフライを履いているので

“足を着けば何とかなる”と心に念じながら

ピッチ走法に磨きをかけました。



農協の前で下を1枚脱ごうかなと思っていたら

すごいタイミングで靴紐もほどけてて、

農協の前をちょっと通り過ぎてから小休憩

通りかかったお姉さん方に

“あそこで何かやっているのですか?”

“農協祭りをやっているみたいよ。いろいろとお菓子もらえるよ。”

“どこから来たの?”

“中百舌鳥から走ってきました。”

“えー。 気をつけて帰ってね。”

“ありがとうございます。”

農協祭りを覗いてみると

地域の方の書道や手芸作品が飾られていました。

簡単なゲームでリュックに入るかなというレベルで

山のようにおやつをいただき、

お土産できたぜとリュックサックに押し込んで意気揚々と帰りました。



また先のセブンイレブンで

 セブンカフェ 無料試飲会開催中

甘いカフェラテはあるのかなと一瞬思いましたが、

ここでも止まったらゴールにたどり着かないぜ、

と自分を叱咤激励して前に進む。

ペースは余りあがらなかったが

ゴールしたら 40.5km 4:54(休憩時間除く)

 始めに思っていた通りじゃん。



千寿の湯で温冷浴を繰り返し

充実感を心身に感じながら家に帰りました。



こんな小さい旅でも楽しい。旅に出るものだよ。









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【奥駈で一カ月前の水を飲んだ話】 No.4911

【奥駈で一カ月前の水を飲んだ話】

去年の盆に奥駈を走ったのが昨日のように思い出されます。

奥駈も後半、食料が心細くなってきた頃
立派な山小屋(持経ノ宿)で大休憩をしました。

で、ポリタンクに水が汲まれていて飲めるようになっている。

一番古い日付は
 7/14
でした。

遠くから運んでいただいているのであるから
古いのからいただきましょう
と、7/14の水をいただいた。

その時は全く何とも思わなかった。







帰ってきてからしばらく経って

 盆から考えたら7/14って、一カ月以上前に汲んだ水やん
 そーんな古い水飲んだらあかんやん

と思ったけれど、健康健康、何も問題ありませんでした。

今から考えたら
古い水は手や顔を洗うのに使えばよかったのでしょうね。

水が貴重で2L運ぶのも根性がいるような状況だったので
(運ぶ水をなるべく軽くしようと水場があると水筒には入れず
 ガブガブ飲んで身体を水筒代わりにしたりしていた)
お水に敬意を払っていました。



こんな楽しい経験をもっとしたくて 旅に出たいのでしょうね。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【よく聞くからといって簡単なわけではない】 No.4847

【よく聞くからといって簡単なわけではない】

 御在所岳 中道

御在所岳のガイドブックによく載っています。

途中、地蔵岩やおばれ岩などがあり、歩いていても楽しそう。



 地蔵岩


 おばれ岩

私も御在所岳からの下りは迷いなくこの道に決めました。



頂上のレストランで御在所岳のカレーうどん定食(うどんが伊勢うどん)(@_@)

をいただいて下り始める。11:40

時間帯が悪く、ひっきりなしに人が登ってきて、道を譲っていると

まったく進まない。

ポピュラーなコースで子どもも登っているが鎖場もありなかなかハード

よく聞くから簡単なのではないかと思っていた私にとっては

大変厳しい道になりました。

山登りとしてはとても楽しいコースだと思います。



振り返るに、金剛山、岩湧山、ダイトレを登山だと思ってしまっている私の

基準がやさしすぎて、きっとこれらは ハイキング なのだと思います。

今回の入道ヶ岳、鎌ヶ岳、御在所岳はトレランのつもりで行きましたが

登りも下りも厳しく、ほとんど走っていないと思います。



前の太ももの筋肉痛が未だにありますが、これからは大阪マラソンに向けて

頑張って走りますよー。






 御在所岳の下り道から振り返った鎌ヶ岳、入道ヶ岳
 楽しい山行でした。